goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

カメムシ二種 (Aug21)

2014年08月21日 | 昆虫・その他
別の場所で写したものだが、カメムシを二種載せる。
名前はNetで調べたのだが、ほぼ合っていると思う。
(本日の撮影ではありません)
セアカツノカメムシ 雌? (日陰の場所にいた)


ヒメハサミツノカメムシ 雌? (日当たりのよい場所にいた)


アワダチソウグンバイ (Aug20)

2014年08月20日 | 昆虫・その他
過日、近くの公園で被写体探しをしていると、クサギの幼木の葉に小さな白いものが付いていた。見た目2ミリくらいと思えたがNetで調べたところアワダチソウグンバイらしく3ミリ前後と記してあった。こんなに小さい昆虫は避けていたのだが、この昆虫はオートフォーカスが合いやすいようでピントがけっこう合っていた。
(本日の撮影ではありません)




アカハネナガウンカ (Aug02)

2014年08月02日 | 昆虫・その他
今年もアカハネナガウンカを写した。数年前には小さな人工河川の脇にジュズダマが生えていてそこにもいたのだが、草刈や根からの引き抜きなどでアカハネナガウンカも見られなくなった。少しこの小川を下るとジュズダマはあるのだが前からアカハネナガウンカはいなかったので不思議に思っている。今は少し上流部の一箇所にいるのみとなっている。
(本日の撮影ではありません)


アカハネナガウンカの正面顔はユニークなタコ親父の様だ。豆絞りの手ぬぐいを頭に巻き、団扇を持てばお祭りだ。


少し角度が変わると精悍な顔立ちとなる。目の下側には先端にヒゲ(触角かな?)のあるこぶ状の突起物がある。

アカガネサルハムシ (May26)

2014年05月26日 | 昆虫・その他
探し求めて三回目(三日目)で今年初めてのアカガネサルハムシを写すことができた。
この場所でも行きには見つけられなかったが、帰りに見つけることができた。
帰ろうと思っていたのでカメラはバッグにしまっていたのであわてて取り出しての撮影となったが、得てしてこんなことは多い、フィールドを出るまではいつでも写せるようにカメラはしまわない方が良いのをまた経験させられた。

(本日の撮影ではありません)




ミツボシツチカメムシ (Apr23)

2014年04月23日 | 昆虫・その他

17日にもミツボシツチカメムシを見ていたが、この時はコンパクトデジカメしか持っておらず一眼レフでも写したいなと思っていた。
そのチャンスは意外な事で実現した。斜面の長めな雑草が生えている場所を歩き、道路に出た時に靴底に何かが入り込んだなと思い靴を脱ぐと靴下の脇にミツボシツチカメムシが止まっていた。
菊系統の葉に止めて写してきた。

この個体の体長はは5mm弱だった

ツマグロオオヨコバイ (Mar22)

2014年03月22日 | 昆虫・その他

過日、駐車場の整備の為、朝8時頃より午後3時頃まで車を移動させておかなければならなくなった。
そこでワイドレンズとマクロレンズを持って車で出かけた。
ワイドレンズを多く使おうと思っていたのだが被写体を見つけられず、マクロレンズになってしまった。
ヤツデの葉を裏返すとツマグロオオヨコバイがいたがアジサイの茎に飛んだ。

(本日の撮影ではありません)

ツマグロオオヨコバイ