goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

クルマバッタモドキ (Oct06)

2014年10月06日 | 昆虫・その他
クルマバッタモドキを見つけたが、緑の草地から体色と同じ枯葉のところに飛んで移動し、じっとして動かない。身を守るための行動だと思う、この様な行為を現す言語があったはずだが思い出せない。
(本日の撮影ではありません)

ヒメカメノコテントウ (Sep28)

2014年09月28日 | 昆虫・その他
私的には珍しいテントウムシなので、今日はよかったなーの気分であった。
かって、野鳥の撮影でミニ遠征をした時に、テングチョウがいたので写友にテングチョウがいると話すと、近くにいた見知らぬ人がこの近くにはいっぱいいて珍しくないと言われ気分を害したことがある。
ヒメカメノコテントウもその一つ、私にとっては珍しいのだ。
(本日の撮影ではありません)

アミガサハゴロモ (Sep25)

2014年09月25日 | 昆虫・その他
家に閉じこもっている日が続いた過日、歩いて撮影フィールドに向かった。
途中の道幅の狭い場所の日陰の斜面にアミガサハゴロモとアオバハゴロモがいたので三脚を広げて撮影した。撮影中に車が2回通過したので三脚をすぼめて通過してもらった位の狭い道なので私も早々に引き払った。
(本日の撮影ではありません)

アミガサハゴロモ (Sep14)

2014年09月14日 | 昆虫・その他
ウルシの葉柄にアオバハゴロモが止まっていたので数枚写し30センチ程のところの葉にアミガサハゴロモが止まっているのに気がついた。下の写真ではストロボを発光させ、ソフトでコントラストを上げているのでよく見えているが実際には目立たない存在だった。アオバハゴロモはピントが合わず全カットゴミ箱行き。
(本日の撮影ではありません)

マメコガネ (Sep09)

2014年09月09日 | 昆虫・その他
マメコガネはよく見かける昆虫だがほとんどレンズを向けることはない。
好きではないのだろう。かといって嫌いでもない。
ただ、このチョコレート色の個体を見るとレンズを向ける。
好き嫌いは色によって受け手の感じ方が変わる一面があるのだと思う。
(本日の撮影ではありません)


スケバハゴロモ (Aug30)

2014年08月30日 | 昆虫・その他
再度スケバハゴロモを写しに行った。
前回と同じ植物に数匹いた。目線より少し低い写しやすそうな位置にいたので、これにモデルになってもらった。
アリはスケバハゴロモがお尻から出す甘露?を待ち受けているようで、撮影中はスケバハゴロモから離れず立ち去ることはなかった。
今回は角度を少し変えてストロボ光が翅で反射しないように気を使ったが影が目立つ気がする。リングストロボを使えば改善されるかもしれないが、以前はずいぶんと浪費をしたが今の私の趣味の世界ではもったいない。
(本日の撮影ではありません)



スケバハゴロモ (Aug27)

2014年08月27日 | 昆虫・その他
写友が教えてくれたポイントへ行った。
スケバハゴロモを探すが見つからない。他を見に行ってから戻り、もう一度探すがやはりいない。
背の高い植物が2本立っていたのだが、奥の方の植物を探すといた!
日陰の場所だったのでストロボを発光させたり、無発光で撮影したりしたが好い感じには撮れなかった。
また行ってみようと思う。
(本日の撮影ではありません)
ストロボ発光のため翅に反射した光が白い筋のように見える

カタツムリ (Aug24)

2014年08月24日 | 昆虫・その他
写友が桜の木の根元近くを観察していた。何だろうと見に行くとコケの上をカタツムリが這っていた。
調べてみると殻高2㎝位だったので、マイマイ目キセルガイ科のヒカリギセルではないか?というところまで行きついたがはっきりしない。
(本日の撮影ではありません)


後触角の先端に黒い眼が見える