goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

クロスジホソサジヨコバイ (Feb07)

2015年02月07日 | 昆虫・その他
久しぶりにマクロレンズを持って出かけた。近くの公園に徒歩で行こうかスクーターで行こうか迷った。健康のためには徒歩で、しかししばらくスクーターも乗っていないのでバッテリー充電のためには走らせなければならない。公園内で歩くことになるからスクーターで出かける方をを選んだ。
この公園の野鳥をテーマにした写真が2月下旬まで管理事務所で展示されるが、10名の方の写真20点が展示されていた。

クロスジホソサジヨコバイは12月8日にもこの公園で撮っているが、見つけやすいのでこの昆虫にした。体長約5mm
(本日の撮影ではありません)



桜の古木 (Dec16)

2014年12月16日 | 昆虫・その他
9日に <桜の古木にキノカワガが三匹止まっていた。桜の古木の色や模様に擬態いていてよほど注意してみないと見つけられない。昨年11月に写した個体は薄緑色だったが、今回写した個体は薄茶色と茶色で、周囲の色に合わせて変化させているのかどうか分からないが三種の色個体がいる。> と載せた。
今日は薄茶色(白に近い)と茶色のキノカワガ二匹とヨコズナサシガメ四匹が至近距離で止まっていたのを三日前に写してきたので、そのカットを載せる。
(本日の撮影ではありません)

キボシカミキリ (Dec12)

2014年12月12日 | 昆虫・その他
キボシカミキリを撮ろうと一眼レフカメラを持って出かけた。現地に到着直後に探したが見つからなかったので、別のポイントへ移動し11:40頃戻ってきて再度探し始めた。しかし、なかなか見つからず諦めようかなと何回も思ったが、もう一度探してみようとイチジクの枝を1本づつ丁寧に見ていると枝の裏側に1匹いた。
去年も思ったのだが、ここの個体の斑模様の色は黄色でなくなぜか白色なのだ?
(本日の撮影ではありません)

キボシカミキリ (Dec11)

2014年12月11日 | 昆虫・その他
キボシカミキリを撮ろうと一眼レフカメラを持って出かけた。現地に到着直後に探したが見つからなかったので、別のポイントへ移動し11:40頃戻ってきて再度探し始めた。しかし、なかなか見つからず諦めようかなと何回も思ったが、もう一度探してみようとイチジクの枝を1本づつ丁寧に見ていると枝の裏側に1匹いた。
去年も思ったのだが、ここの個体の斑模様の色は黄色でなくなぜか白色なのだ?
(本日の撮影ではありません)

キボシカミキリ (Dec10)

2014年12月10日 | 昆虫・その他
キボシカミキリを撮ろうと一眼レフカメラを持って出かけた。現地に到着直後に探したが見つからなかったので、別のポイントへ移動し11:40頃戻ってきて再度探し始めた。しかし、なかなか見つからず諦めようかなと何回も思ったが、もう一度探してみようとイチジクの枝を1本づつ丁寧に見ていると枝の裏側に1匹いた。
去年も思ったのだが、ここの個体の斑模様の色は黄色でなくなぜか白色なのだ?
(本日の撮影ではありません)

ツチバチの仲間 (Dec08)

2014年12月08日 | 昆虫・その他
昨日載せたゾウムシに続いて次の日にはハチの仲間がベランダにいた。自作の捕虫箱に捕りこんで室内で写したが歩いたり飛んだりで思ったように写せない。そこで、冷蔵庫にしばらく入れておいて動きを鈍くさせてから撮った。しかし、冷蔵庫に入れた時間が短かったようで直ぐに歩いたり飛んだりしだした。この時は日が差して明るかったので前日とは違い手持ち撮影。
(12月2日の撮影)
体がチュウレンジバチのように少し青みがかっていたがマメコガネツチバチだろうか? 体長10mm位



ゾウムシの仲間 (Dec07)

2014年12月07日 | 昆虫・その他
自宅室内でティシュペーパーにゾウムシの仲間が付いていた。この日は全国的に雨予報の暗い日で、ストロボを発光させて撮ったがうまく写せず、天井灯、蛍光灯スタンド、ストロボ、三脚と大がかりな撮影となってしまった。
(12月1日の撮影)
ハスジカツオゾウムシだろうか? 体長6mm位

ナミテントウ (Nov27)

2014年11月27日 | 昆虫・その他
ナミテントウの体の模様は変化が多く、いろんな模様を撮って見るのも面白いとも思うのだが、一歩を踏み出せないテントウムシである。
この、ナミテントウは頭隠して尻隠さず状態だったので、指で移動させて顔を出してもらったのだが、直ぐに顔をふかふかの草の中に隠してしまう。
(本日の撮影ではありません)