goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

セイボウ (Au08)

2013年08月08日 | 昆虫・その他
図鑑やWEVで調べたがオオセイボウかミドリセイボウか同定できなかった。
フィールドでは死骸を見つけた事があるが生きているのは見た事が無かった。
しかし今回は、自宅の居間に入って来てガラス窓で外に出られずブンブンと飛んでいた。
そこで鉢植えの植物を居間に入れ、これに止まらせて撮影した。

(本日の撮影ではありません)


アカハネナガウンカ (Au07)

2013年08月07日 | 昆虫・その他
昨年沢山撮影した場所は昨年草刈が行われ、今年ジュズダマは生えてきているのだが危惧していた通り今年はアカハネナガウンカの姿が一匹も見られない。
このショットはもう一ヶ所の発生ポイントでの撮影。

以前アカハネナガウンカを測ってみたら、体長は目のあたりから腹部端までが4mm前後、腹部端の突起までだと5mm前後だった。小さな昆虫だから意識して探さなければ見つけられない。

(本日の撮影ではありません)


ツノトンボ (jul28)

2013年07月28日 | 昆虫・その他
ツノトンボを初めて見た。
ハグロトンボを撮影している時、草むらに止まっていた。ハグロトンボはそっちのけにしてツノトンボに目が移ってしまった。その時はツノトンボとは思わず珍しいトンボを見つけたと思い写真に写すことに思考が偏ってしまっていた。
写真を写す事ができてしまうと冷静さが戻り、頭の隅にあったツノトンボ、ムカシトンボ、ヘビトンボ等が浮かんできてトンボにしては変わっていると思うようになった。
帰って来て調べるとカゲロウの仲間ツノトンボだった。
WEBで調べたところ体長は30mm前後の様だ、現地ではツノトンボは止まったままだったのだから測っておけばよかったのに考えが回らなかった。

(本日の撮影ではありません)

<


ワカバグモ (Me07)

2013年03月07日 | 昆虫・その他
過日、近所を散歩した折に見つけたワカバグモ。左右の前足二本をそろえているので角の様に見える。クモの足は左右合わせて8本あるので昆虫とは言わない。
一般的に足が6本ある生きものを昆虫と言う。(例外もある。また、昆虫は頭・胸・腹の三つの構成となっているが、クモは頭と腹の二つの構成となっている)


クロスジホソサジヨコバイ (Fe19)

2013年02月19日 | 昆虫・その他
クロスジホソサジヨコバイを再びオートフォーカスで撮ろうとまたまた行って来た。
結論から言うと手持ちブレが発生するのでマニュアルでもオートでもあまり違いは見られなかった。しかしオートフォーカスで撮影する方が断然楽である。
今回は、クロスジホソサジヨコバイがヤツデの葉表で静止してくれたので三脚を立てて撮影する事が出来た。その為、気に入ったカットを撮る事が出来た。(その1)

(本日の撮影ではありません)


クロスジホソサジヨコバイ (Fe18)

2013年02月18日 | 昆虫・その他
クロスジホソサジヨコバイを手持ちでブレが少なくなる様に撮影できる支えを自作したので再度クロスジホソサジヨコバイの撮影に行って来た。
マニュアルフォーカス固定でカメラ位置を動かす方法で撮影したが撮影結果は良いとはいえなかった。要因は私にとってはファインダーでピントの山がつかめない所為だと思う(C社製のファインダーはピントの山がつかみにくいと言われる事が多い)。今使っているカメラは、野鳥撮影はN社製、昆虫撮影はC社製なのだがイトトンボを撮っている時もC社製よりもS社製のカメラの方がピントは良かった。しかしS社製カメラは誤って壊してしまったことと、他のレンズの絡みもあってC社製カメラを昨年買い換えているのでC社製カメラで何とかするしかない。可能性としてはオートフォーカスで撮るかライブビュー撮影機能があるのでこれを試してみるしかない。

(本日の撮影ではありません)



脱皮殻


クロスジホソサジヨコバイ (Fe15)

2013年02月15日 | 昆虫・その他
気分転換をする為近くの公園に行き、またまたクロスジホソサジヨコバイを写してきた。
この昆虫の撮影は左手でヤツデの葉を持ち、右手でカメラを持って撮影しているので歩留まりが悪い。その上この日は風が強く歩留まりは相当悪かった。
ブログ向きに大トリミングをして載せる。

(本日の撮影ではありません)


ヨツボシテントウダマシ (Fe13)

2013年02月13日 | 昆虫・その他
畑でこぶし大のコンクリート片を持ち上げたところ、コンクリート片の裏に甲虫が付いていた。大きさは図鑑によると4.5~5mmとある。
コンクリート片の裏で越冬していた個体だったが、カメラを準備して写そうとしだすと影となる裏側にちょこちょこと動き回り写しにくい昆虫だった。

(本日の撮影ではありません)



クロスジホソサジヨコバイ (Ja29)

2013年01月29日 | 昆虫・その他
数日前、風が強かったのでマクロレンズのみを持って野鳥観察に出かけた。
もちろんマクロレンズでは野鳥撮影できないので、野鳥観察がてら昆虫撮影が出来れば良いなと思ったのだ。

野鳥観察の途中で知人にあったので、ヤツデの葉裏を見てみませんかと誘い葉をめくったところクロスジホソサジヨコバイの雄を見つけ、別のヤツデの木の葉をめくると今度は雌を見つけた。

クロスジホソサジヨコバイ(成虫♂と幼虫)



クロスジホソサジヨコバイ(成虫♀)