goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

クロヒラタヨコバイ (Se08)

2013年09月08日 | 昆虫・その他
過日、昆虫を探しにいつものフィールドへ、メインはルリモンハナバチ、ルリモンハナバチがいなくなった時には他の昆虫を探した。

最近、視力が落ちてきた。このクロヒラタヨコバイの大きさはWebで調べたら5~6mmとしてある。葉の上にいても黒いごみにしか見えない。それが写せたのは写友が教えてくれたからだ。


ルリモンハナバチ (Se06)

2013年09月06日 | 昆虫・その他
昆虫を探しにいつものフィールドへ出かけた。
今回はルリモンハナバチを見つけて4年ぶりに撮影した。ルリモンハナバチが吸蜜している植物はキツネノマゴ。

ルリモンハナバチは2009年9月に写友から「綺麗なハチがいるよ」と言われてとある公園に撮りに行った事のあるハチだ。もう4年も経っていた。

(本日の撮影ではありません)




昆虫3種 (Se05)

2013年09月05日 | 昆虫・その他
昆虫を探しにいつものフィールドへ出かけた。同じ場所を行ったり来たりしてやっと撮影できた3種。

写友から写真のゾウムシは背中の中央部が黒いのでヒメシロコブゾウムシではないかと指摘をいただいた。訂正します。

(本日の撮影ではありません)

エサキモンキツノカメムシ


ベッコウハゴロモ


シロコブゾウムシ → ヒメシロコブゾウムシ

アカハネナガウンカ (Se02)

2013年09月02日 | 昆虫・その他
アカハネナガウンカ。
去年のアカハネナガウンカの最終撮影日は8月24日だったが、今年は8月5日が最終撮影日となった。
気温が高くて私がフィールドに出なかった所為でもあるが、アカハネナガウンカも例年より早く姿を消したようである。もっと撮影したかったのに残念であった。

(本日の撮影ではありません)


アカハネナガウンカ (Au16)

2013年08月16日 | 昆虫・その他
アカハネナガウンカ。
正面顔をドアップ。
目の黒点が中央に寄っているので、左右バランスよく写すのは歩留まりが悪い。カメラ位置を少し変えて写す様にしているが三脚につる草のカナムグラが絡まるし、相手も動く、風が吹くとゆれる等の外、腰を曲げて撮影する事が多いのでけっこう疲れる

(本日の撮影ではありません)


アカハネナガウンカ (Au15)

2013年08月15日 | 昆虫・その他
アカハネナガウンカ。
腹部の構造から上が雌で下が雄だと思う。

「追記 8/30 」
腹部の構造と写真上側のアカハネナガウンカは体が大きいので雌だと思ったが、下側のアカハネナガウンカの腹端から出ている部分が産卵管だとすれば 上が雄で下が雌 になる。

(本日の撮影ではありません)



アカハネナガウンカ (Au14)

2013年08月14日 | 昆虫・その他
このアカハネナガウンカのいる近くには日陰にベンチがあり、飲み物の自動販売機も
100m程歩けばあるので、暑い時期にはもってこいの撮影場所である。(その3)

以前にアカハネナガウンカを測ってみたら、体長は目のあたりから腹部端までが4mm前後、腹部端の突起までだと5mm前後だった。このアカハネナガウンカの腹部端の突起は短いのでそんな感じだろう。

(本日の撮影ではありません)

腹部端付近に透明なシャボン玉の様な玉が付いているオシッコだろうか?

アカハネナガウンカ (Au12)

2013年08月12日 | 昆虫・その他
このアカハネナガウンカのいる近くには日陰にベンチがあり、飲み物の自動販売機も
100m程歩けばあるので、暑い時期にはもってこいの撮影場所である。(その2)

以前にアカハネナガウンカを測ってみたら、体長は目のあたりから腹部端までが4mm前後、腹部端の突起までだと5mm前後だった。

(本日の撮影ではありません)


アカハネナガウンカ (Au10)

2013年08月10日 | 昆虫・その他
このアカハネナガウンカのいる近くには日陰にベンチがあり、飲み物の自動販売機も
100m程歩けばあるので、暑い時期にはもってこいの撮影場所である。(その1)

以前にアカハネナガウンカを測ってみたら、体長は目のあたりから腹部端までが4mm前後、腹部端の突起までだと5mm前後だった。このアカハネナガウンカの腹部端の突起は長いので個体差か雌雄で長さが違うようだ。

(本日の撮影ではありません)