goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

キアゲハの卵 (May08)

2014年05月08日 | チョウ

ナミアゲハを写した場所に戻ってきたらアゲハがセリに産卵をしていた。
ナミアゲハを写した先入観があったので、ナミアゲハが産卵しているものと思っていたのだが、家に帰ってから調べてみるとセリに産卵をするのはキアゲハのみのようである。

キアゲハの卵


先に撮影していたナミアゲハ

チョウ2種類 (May02)

2014年05月02日 | チョウ

最近は健康散歩を時々している。
いつものポイントに行ってツマグロヒョウモンとツバメシジミを写す事ができた。
ヒメアカタテハもいたが近寄らせてもらえなかった。

(本日の撮影ではありません)

ツマグロヒョウモン


ツバメシジミ

モンキチョウ (Apr26)

2014年04月26日 | チョウ

今日はいつもより早めに出かけて早めに帰って来た。
土曜日なので予想通り人出が多い公園内だった。
チョウはほとんどがモンキチョウで他に見られたのはベニシジミ、ナミアゲハ、キタテハあとは確認しなかったがヤマトシジミ?。

ナノハナで吸蜜するモンキチョウ

アカボシゴマダラ (Apr20)

2014年04月20日 | チョウ

明日からは天気が下り坂の予報が出ていた過日、ひきこもりになってはいけないのでコンパクトカメラと魚露目8号を持って出かけた。
エノキの幼木を何本か見て歩いたが多い所でアカボシゴマダラの幼虫が七匹いて、結構丸々と太っていた。

(本日の撮影ではありません)

背中の突起が小さく三対か四対か見分けにくい固体だが、尾端が閉じていたのでアカボシゴマダラ


アカボシゴマダラ (Apr17)

2014年04月17日 | チョウ

私用や親戚の法事があったり、体調もよくなかったりしてあまり出かけていなかったが、15日に久し振りに近場のポイントへ出かけた。
エノキの幼木に一匹だけアカボシゴマダラの幼虫がいて、珍しく顔を上げていた。
カメラをザックから取り出して三脚に取り付け、2枚写したところで顔を下げられてしまった。

(本日の撮影ではありません)


キタテハ (Mar21)

2014年03月21日 | チョウ

過日、片道4kmのポイントへ向かって健康散歩。
撮影目的のキタテハが3頭いて縄張り行動を繰り返していた。
枯れ草を踏む足音で逃げられてしまい、なかなか近寄らせてくれなかったがやっと近寄らせてくれた個体がいた。
魚眼レンズが使いこなせずマクロレンズと同じ写りとなってしまった。
また、この時の撮影はマルチAF及び中央重点AFで撮影したがピントが甘すぎる写りだった。やはり中央1点のスポットAFでなければシャープさは出ないようだった。

(本日の撮影ではありません)

キタテハ

ムラサキツバメ (Dec16)

2013年12月16日 | チョウ

フィールドについて撮影準備が整うとムラサキツバメが至近距離にやってきた。
先ずは無収穫を避けるために、押さえで写した。
後で画像を確認している時に葉っぱしか写っていないと思い消去してしまった。しかし、次の画像を見た時に翅裏を写したのだと気付いた。上書きを避ける為、カメラには別のCFカードを差し替えてその日は撮影した。
家に帰り、消去ファイルの復活ソフトを使い復活できた。

(本日の撮影ではありません)

ムラサキツバメの翅裏と落ち葉の色が似ており、いるのが分かりにくい。しかし、翅を広げるとムラサキ色が目立つので擬態とも言いにくい面があるのではなかろうか。



テングチョウ (Dec13)

2013年12月13日 | チョウ

11月下旬の頃、ムラサキシジミやムラサキツバメを見る機会が多かったのだが、少し大きめのチョウが飛んで来たので止まった所を見ると、翅がほとんど傷んでいないテングチョウだった。三脚にカメラを載せ慎重に寄って行って写した。
テングチョウは成虫越冬するとの事なので、雨風のしのげる広葉樹で越冬するのだろうか?
今回止まって日光浴しているいる木はヒサカキ。

(本日の撮影ではありません)


ムラサキシジミ (Dec01)

2013年12月01日 | チョウ

オツネントンボかホソミオツネントンボを撮影したくて、あるポイントへ通っていた頃、どちらのオツネントンボも撮影できる場所には10日に1回位とかなり出が悪かった。逆に言うとそれだけ数が少ないのだと思う。
トンボを探す合間に昆虫を探して撮影してきたムラサキシジミ載せる。

(本日の撮影ではありません)

ムラサキシジミ ♂



ムラサキツバメ (Nov30)

2013年11月30日 | チョウ

オツネントンボかホソミオツネントンボを撮影したくて、あるポイントへ通っていた頃、どちらのオツネントンボも撮影できる場所には10日に1回位とかなり出が悪かった。逆に言うとそれだけ数が少ないのだと思う。
トンボを探す合間に昆虫を探して撮影してきたムラサキツバメを載せる。

(本日の撮影ではありません)

ムラサキツバメ (翅表が黒いので♀だと思う)



ムラサキツバメ (Nov27)

2013年11月27日 | チョウ

原っぱの枯れかけたクズの葉にムラサキツバメがやってきた。
翅表は紫色が薄くムラサキシジミの様には綺麗では無い。
ムラサキツバメには尾状突起があるのでムラサキシジミとの識別は簡単に付く。

(本日の撮影ではありません)

ムラサキツバメ ♂