goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

チョウ2種類 (Nov04)

2013年11月04日 | チョウ
過日、台風一過で久し振りに青空が広がった日曜日、よく行くフィールドへ出かけた。連続5日間も出かけていなかったので、とりあえず開放感を味わう。

広場でウラギンシジミとヤマトシジミを写す。

(本日の撮影ではありません)

ウラギンシジミ ♂ 翅に傷が無く新鮮な個体だった。


このヤマトシジミも翅に傷は見られなかったが青みが少なかった。しかし、開翅してくれたので良かった。

ウラギンシジミ (Oc28)

2013年10月28日 | チョウ
過日気温がぐっと下がった日、Yシャツを厚手のものにしジャンパーを着て出かけた。
目当ての野鳥の出が悪く、代わりに出てきたウラギンシジミを写してきた。

(本日の撮影ではありません)

翅はぼろになっているがオレンジ色のウラギンシジミ ♂

カバマダラ (Oc21)

2013年10月21日 | チョウ
過日撮影してきた南方系のチョウ、カバマダラの後続写真をしばらく載せてきたが今日で終わりとする。
最後は、色鮮やかな花で吸蜜中の写真。

(本日の撮影ではありません)

コスモスに訪花。 雌


マリーゴールドに訪花。 雌

カバマダラ (Oc20)

2013年10月20日 | チョウ
過日撮影してきた南方系のチョウ、カバマダラの後続写真をしばらく載せる。

現地では割り込んでくるのは雄だと決め込んでいたが、パソコンで見ると割り込んできたのは雄では無く雌だった。

(本日の撮影ではありません)






カバマダラ (Oc19)

2013年10月19日 | チョウ
過日撮影してきた南方系のチョウ、カバマダラの後続写真をしばらく載せる。

(本日の撮影ではありません)

このカットでは雄の後翅が雌の後翅に被っているので雄と雌の紋様の違いが分かりにくい。


このカットでは雄と雌の紋様の違いがはっきりと分かる。(上が雄)


カバマダラ (Oc15)

2013年10月15日 | チョウ
過日撮影した南方系のチョウ、カバマダラを沢山載せてきたが今日で一旦止めて、再度載せることにしたい。
今日は100mmマクロレンズで写したフジバカマで吸蜜する雄雌の翅裏の写真。

(本日の撮影ではありません)

カバマダラ ♂ (100mmマクロレンズ)
雄には後翅裏中央部の黒点が片側に4個ある。(1個は中央部が白)


カバマダラ ♀ (100mmマクロレンズ)
雌には後翅裏中央部の黒点が片側に3個。(雄と違い腹部に近い1個がない)

カバマダラ (Oc14)

2013年10月14日 | チョウ
過日、南方系のチョウ、カバマダラを沢山撮影してきたのでしばらくはカバマダラを載せる。
今日は100mmマクロレンズで写したフジバカマとミソハギで吸蜜する雄雌の翅表の写真。

(本日の撮影ではありません)

カバマダラ ♂ (100mmマクロレンズ)
雄には後翅表中央部の黒点が片側に4個ある。


カバマダラ ♀ (100mmマクロレンズ)
雌には後翅表中央部の黒点が片側に3個しかない。(右側は前翅で1個隠されている)

カバマダラ (Oc13)

2013年10月13日 | チョウ
過日、南方系のチョウ、カバマダラを沢山撮影してきたのでしばらくはカバマダラを載せる。
今日は100mmマクロレンズで写したフジバカマで吸蜜するカバマダラの雌。

(本日の撮影ではありません)

カバマダラ ♀ (100mmマクロレンズ)



カバマダラ (Oc12)

2013年10月12日 | チョウ
過日、南方系のチョウ、カバマダラを沢山撮影してきたのでしばらくはカバマダラを載せる。
今日は70~200mmズームレンズで写したフジバカマで吸蜜するカバマダラの雄。

(本日の撮影ではありません)

カバマダラ ♂ (70~200mmズームレンズ、200mm側で撮影)



カバマダラ (Oc11)

2013年10月11日 | チョウ
過日、南方系のチョウ、カバマダラを沢山撮影してきたのでしばらくはカバマダラを載せる。
今日は100mmマクロレンズで写したフジバカマで吸蜜するカバマダラの雄。

(本日の撮影ではありません)

カバマダラ ♂ (100mmマクロレンズ)



キアゲハ (Oc04)

2013年10月04日 | チョウ
去年、アカトンボを撮った公園に様子を見に行った。
まだ赤トンボはほとんど見られず、野草のナンバンギセルと花壇のコスモスに訪花していたキアゲハを写して帰った。今日はキアゲハを載せる。

(本日の撮影ではありません)






ツマグロヒョウモン (Se30)

2013年09月30日 | チョウ
トンボがいるか様子を見る為、三脚を持たないで坂道を登った。アキアカネだろうか?一匹飛んではいたが止まる様子はなかった。
ツマグロヒョウモンの雄がいたので近づいたら逃げられた。しかし、あまり動かずに待っていたら近くに止まってくれた。
手持ち撮影で姿勢もよくなかったが光量が多いのでピントはよく来た。

(本日の撮影ではありません)

ツマグロヒョウモン 雄の翅裏


上の写真より少し前の日に写した雄の翅表