ヒメアカタテハ (Oct03) 2014年10月03日 | チョウ 畑のニラの花にヒメアカタテハ、ウラナミシジミが訪れていた。 ここも柵越しに道路から写した。今日はヒメアカタテハを載せる。 (本日の撮影ではありません)
ヒカゲチョウ (Sep27) 2014年09月27日 | チョウ 名前の通り日陰を好むチョウ。 気温が下がったせいだろうか日向に出ていた。近づくと逃げられたが、地上の落ち葉に止まり写させてくれた。 (本日の撮影ではありません)
イチモンジセセリ (Sep24) 2014年09月24日 | チョウ 畑の道路側に今年はソバが植えてあり、チョウやハチ等が訪花していた。イチモンジセセリは吸蜜時間が長いので写しやすいと言えるがハチやアブ等は好い向きに静止する時間が短いので写しにくい。 (本日の撮影ではありません)
アカタテハの蛹 (Sep23) 2014年09月23日 | チョウ カラムシの葉を丸めて中でアカタテハが蛹になっていた。 巣を開いて金色の突起を持つ蛹の姿を撮影させてもらった。 (本日の撮影ではありません)
クロアゲハの幼虫 (Aug22) 2014年08月22日 | チョウ 写友が、ナガサキアゲハの幼虫ではないかというので、刺激を与えて臭角を出したところを写そうと思ったが連写撮影ができなかったので中途半端な撮影しかできなかった。 しかし、臭角が赤いことと体の模様からクロアゲハで間違いないと思う。 (本日の撮影ではありません)
ジャコウアゲハの幼虫 (Aug16) 2014年08月16日 | チョウ ジャコウアゲハの幼虫が5匹ほどいた。ウマノスズクサの葉だけでなく、茎も食べていた。 (本日の撮影ではありません) トリミングしてを頭部をアップ、顔はどこ? これは4齢になったばかりか?
カラスアゲハ (Aug03) 2014年08月03日 | チョウ カラスアゲハが道路脇にしみ出た雨水の流れで吸水をしていた。かなり長い時間吸水をしては小水の様に尾端から排水していた。 (本日の撮影ではありません) 翅を広げて写させてくれないので、飛翔写真に挑戦してみたがピントを合わせられず根気が続かなかった。
キマダラセセリ (Jun19) 2014年06月19日 | チョウ 最近チョウにあまりレンズを向けていない、キマダラセセリが近場に止まったのでこれ幸いとシャッターを押した。 (本日の撮影ではありません)
ツバメシジミ (Jun13) 2014年06月13日 | チョウ 前日の天気予報では曇りの予報だったのだが、6時に外を見ると陽が差していた。 あわてて支度をして出かけてきた。しかし、水滴はほとんど見られなかったし光も弱くなってしまった。 (本日の撮影ではありません)
テングチョウの羽化 (May23) 2014年05月23日 | チョウ 昨日の夕方、ベランダに置いておいたテングチョウが羽化していた。 お昼過ぎの時点で蛹の色は少し黒くなってきたかなと思えるくらいだったので、こんなに早く羽化するとは思っていなかった。 あわてて撮影を開始したのが17:15頃、撮影を終えるころテングチョウが抜け殻から動き大空に飛んで行った。 (本日の撮影ではありません)
ナミアゲハの幼虫 (May17) 2014年05月17日 | チョウ 自宅マンションの一角にサンショウがいつからか生えていて、このサンショウに今年はナミアゲハの幼虫が四匹いる。 朝、日陰の時間帯にも写したのだが、日陰時とか曇り日の写りは好みではないので午後の日当たり時に再度撮影した。 (本日の撮影ではありません) ぼちぼち食事にしようかな あら、行き止まりだ Uターンしよう おいしい! 葉の根元までおいしい!
テングチョウの蛹 (May16) 2014年05月16日 | チョウ この日は近所を軽く散策しようと出かけのだが、目当ての昆虫が見つからず4Km先まで歩いて行ってしまった。結果的にはどこでも見つけられなかったのだが最終目的地近くでツワブキの葉にぶら下がっているテングチョウの蛹を見つけた。 (本日の撮影ではありません)