goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

撮ったどう (20161216)

2016年12月16日 | 野鳥
今季カワセミの飛び上がりの気に入ったカットが撮れていないので、飛び上がりに集中しようと
心がけて臨んだ今日、今季初めて気に入ったカットが撮れた。

飛び上りの11枚中、ピントの合った4枚、初めと終わりがピントが来ており、中間はカメラ側がカワセミの
動きについて行けずピンボケ又はフレームアウト。

カワセミ(その1・1枚目)


カワセミ(その2・2枚目)


カワセミ(その3・9枚目)


カワセミ(その4・10枚目)

今日のカワセミ (20161215)

2016年12月15日 | 野鳥
昨日は雨で魚が捕れなかったのだろうか、今日は飛込回数が10回を超えたと思う。
今日捕った魚が小さかったことと、空振りがあった事にも一因があると思う。
その二次現象としてホバリング回数も多かった。
私の方はホバリングは撮ることが出来たが、気に入った飛び上りのカットが1枚も撮れなかった。

ホバリング(その1)


ホバリング(その2)


ホバリング(その3)


ホバリング(その4)


ホバリング(その5)


ホバリング(その6)


雨後のカワセミ (20161214)

2016年12月14日 | 野鳥
今日は雨なのでビデオ雲台に左手を支える金具を取り付け加工をした。
お昼前には雨もほぼ上がった感じがしたので厚着をしていつものように公園に向かう。
雨後は池の水が濁ることが多く今日も濁っていた。野鳥がほとんど出てこない。
いるのはカラス、ヒヨドリくらいしか目につかない。池を背にして山側を見ていると
背後で鳴き声が小さく聞こえた。カワセミがやってきたのだ。
先に書いた通り池が濁っていて小魚が見えないのだ。一度飛び込んだが諦めて去って行って
しまった。

一度のチャンスをものに出来たカワセミのホバリングと黄葉バックの止まり物

カワセミ(その1)


カワセミ(その2)


カワセミ(その3)


カワセミ(その4)


カワセミ(その5)

野鳥4種 (20161213)

2016年12月13日 | 野鳥
今日はリハビリ散歩だけかと思っていたが、空が明るくなってきたのでカメラを背負って公園に行ってきた。
今日はカワセミが数回飛び込んでくれたがそのうち1回だけピントの合ったカットが撮れた。

カワセミ(その1)


カワセミ(その2)


カワセミ(その3)


モズ


ムクドリ


ツグミ

カワセミ(20161211)

2016年12月11日 | 野鳥
今日もあまりサービスをしてくれなかった。
公園に来られる方はカワセミがいることをご存じなのか、カメラを見てカワセミかなと思われるのか?
後者の場合が多いのだろうと思うが、レンズが山側を向いているのにカワセミですか?との質問や、
何の鳥がいるんですか?の質問が多い、今アトリが多くみられるのでアトリにレンズを向けている時間が多い
のだが、しかし、「アトリと言う鳥を撮っています」と言っても初めて聞く名前に何だろう?の反応が強い。
分かりやすいようにカメラのモニターをお見せしたりして来園者のご機嫌取りもして、トラブルの無いように
しなければならないので休祭日の来園者の多い日は、気も使うのですこし疲れる。

カワセミ(その1)


カワセミ(その2)


その2をトリミング

不調に終る (20161210)

2016年12月10日 | 野鳥
風の強い日が今日で3日、風が強く吹くと水面が波立ち水中の魚が見えないのだと思う。
カワセミは苦労しながら魚を捕獲していると言うのに、陸の私の撮影は不調であった。
1枚目は止まっているのでピシャリOK、しかし2、3、4枚目はどうしようもない。

カワセミ 枝止まり


カワセミ 飛び上がり


アトリ 暗い場所で


ヒヨドリ 暗い場所で

歩行不足か?

2016年12月09日 | 野鳥
このところ6000~7000歩ほどしか歩いていない所為だろうか? 足の運びが良くない
それでもカワセミが現れれば元気が出る。
今日のカットはテレコンバータを実装した時のカットであえてノートリミングで載せている。
カメラ等の仕様もここでは書き込まない。

カワセミ 飛び上がり(その1)


カワセミ 飛び上がり(その2)


カワセミ 飛び上がり(その3)


カワセミ 飛び上がり(その4)


カワセミ 飛び上がり(その5)

野鳥2種 (20161208)

2016年12月08日 | 野鳥
今日は早朝から雲の無い、気温が少し低かったが気持ちの良い朝であった。
天気が良いので意気込んでいったのだが鳥撮り仲間が出てこない、同じように野鳥も出が悪かった。
しかしながら午後の時間帯にはそこそこ付き合ってくれた。

カワセミ(その1)


カワセミ(その2)


カワセミ(その3)


アトリ

カワセミ (20161206)

2016年12月06日 | 野鳥
去年は11月中旬から体調不良が激しくなり、あちこちの病院に行くにもやっとの思いで行くという具合だったが
今年は何とかリハビリ散歩と称してほぼ毎日出歩くことが出来ている。家族も協力してくれてとても有り難い。
今年の正月は具合が悪くて正月料理も食べられなかったが、来春はおいしく頂けそうだ。

カワセミの飛び物も少し身体の調子が出てきた感じで、午後からカワセミを捉えられるようになってきた。
[追記]昨日姿を見せなかったアトリだが、今日は出てきて盛んに新芽を食べていた。

カワセミ(その1)今年の子魚は去年より大きい


カワセミ(その2)カメラを横に振った


カワセミ(その3)レンズが少し右にずれていれば・・・


カワセミ(その4)体の調子が出てきて飛びにも付いて行ける時もあった

野鳥2種 (20161205)

2016年12月05日 | 野鳥
今日はまことに快適な天候だった。明日までこの暖かい時間が続くらしいのでアウトドア人間には有難い。

昨日までたくさんいたアトリが全く姿を見せなくなった。
モズとカワセミを載せる。

モズ(その1)


モズ(その2)


カワセミ(その1)


カワセミ(その2)


カワセミ(その3)

野鳥2種 (20161203)

2016年12月03日 | 野鳥
今日の公園で出迎えてくれたのはアトリだった。
日陰の場所だったがシャッターをかなり押してきた。ISOが2500まで上がっていたのでパソコンで見ると
粒子が荒い。ま、真っ黒に写っているよりはどれほどましなことか。

カワセミとアトリを写してきた

カワセミ(樹上に止まる その1)


カワセミ(樹上に止まる その2)


カワセミ(飛び上り)


アトリ(小枝の多い所で)

野鳥4種 (20161129)

2016年11月30日 | 野鳥
今日も野鳥で遊ぶ.
日ごとに何かしらの野鳥が現れて楽しませてくれる。それがヒヨドリ、メジロ、アトリ、カワセミでアトリは
珍しいいがヒヨドリ、メジロ、カワセミは珍しくないそんな野鳥たちが十分に楽しませてくれるのである。

マユミの実を食べに来たヒヨドリ


紅葉の木に止まるメジロ (紅葉の木はメグスリノキだと思う)


紅葉をバックにアトリ(その1)


紅葉をバックにアトリ(その2)


小さな魚を捕ったカワセミ

野鳥2種 (20161129)

2016年11月29日 | 野鳥
今日は定期診療日、同時にインフルエンザ予防接種を実施してもらった。
寒い屋外にいる時間が多いのでこれで安心と言えるだろう。
寒くなってきたら右肩のあたりが痛くなってきて首を右にねじるとジンジンビリビリ
と痛みが走る。第4、第5頸椎当たりが狭くなっており、体操などで痛い状況を作らないで
下さいと担当医から再度注意を受けた。手術により狭くなっている箇所を広げる方法もあるが
リスクもあるので様子を見てみますと言ったことを思い出した。

今日は珍しくカワセミがいた


アトリも日差しのある時にやってきた(写真が間違っていたので11/30差し替え)