野鳥2種 (20161128) 2016年11月28日 | 野鳥 このところ近場の公園ばかりに行っていたのと、かみさんの実家の雨漏り対策作業をしたりと1日の歩く距離が 少なかった為だと思うが脚の具合はあまりよろしくなかった。そこで今日は遠い方の公園に足を延ばすことにした。 まだ若いカワセミ 場所を変えたらアトリが群れでやってきた
野鳥3種 (20161127) 2016年11月27日 | 野鳥 今日は被写体となってくれる目的の小鳥が一度も出てきてくれなかった。 そんなわけで今日も代役はメジロが務めてくれた。 天気の方は少し明るくなった時間帯もあったがいつもの通りにシャッターを切った為 一枚も気に入ったカットがなかった。何たることか! メジロ(その1)見張り役がいた メジロ(その2) ハクセキレイ ジョウビタキ ♀ サルスベリの実を食べに来た(その1) ジョウビタキ ♀ サルスベリの実を食べに来た(その2)
メジロ (20161126) 2016年11月26日 | 野鳥 今日は昨日より1℃程高い予報のようだったが、真冬の防寒具で出かけた。 意気込みと違って目的の被写体がチョット顔を出したのだがモデルにはなってくれなかった。 メジロがマユミに来るのでメジロを写して楽しんできた。 マユミの実を食べる 飛出し(その1) 飛出し(その2)
野鳥3種 (20161125) 2016年11月25日 | 野鳥 今日の横浜地方は寒かった。親指から子指までが出る手袋を持って行ったが手指が冷たかった。 足の方は登山靴を履いていったので冷たくはなかったが、歩行距離が少なかった所為もあり、 調子が出なく歩きにくかった。 カワセミが久し振りにやって来てくれて飛込を数回やってくれたが、こちらがついていけなかった。 飛び上りのカワセミ 上を気にするカワセミ マユミの実を食べに来たメジロ 高いところが好きなジョウビタキ ♀
夕方から寒くなる天気予報 (20161123) 2016年11月23日 | 野鳥 今日は北風が強く、撮影に不向きな日だなと思いながら出かけた。リハビリ散歩が主体とならなければとの思いも強いので どうという事は無いのだが、歩幅が狭いのに歩数が早くなってしまう典型的な老人の歩き方である。 意識して歩幅を大きくして歩くことを意識しなければならない。 今日のような曇り天気なのに珍しいアトリの集団が通り過ぎて行った。明日も来てくれれば立ち寄りになると思うのだが・・・ 良いポイントで写せなかったアトリ 数十羽がサクラに止まる
久し振り (20161122) 2016年11月22日 | 野鳥 久し振りにカワセミ撮影に出かけたがチャンスがなかった。 本当はあったんだろうが、カワセミが強化ガラスにぶつかって気絶していて、 テーブルの上で今は首を少し動かせるまでになったというところを見せてもらった。 綺麗な翅の成鳥のオスであった。ところがすぐに飛び立って近くの木の枝に止まった。 そこを撮ったのが下の写真。 気絶後、体を休めるカワセミ モズ ♂ ジョウビタキ ♀ ジョウビタキ ♂ マユミの実を食べに来たメジロ
テレコンバーター (20161118) 2016年11月18日 | 野鳥 1.7倍のテレコンバーターを売り、1.4倍の中古のテレコンバーターを買い求めた。 今日は実写確認である。 前の1.7倍のテレコンバーターは歩留まりが悪かったが、1.4倍のテレコンバーターは 付けていることを感じさせない良いレンズだった。 これまで300mm単焦点レンズで通してきたが、テレコンバーターをつければ420mmとなり 35mm版換算450mmと630mmの単焦点レンズで撮影が明るい気象条件でなくても可能となった。 ガビチョウ 300mm+1.4倍テレコンバーターで撮影(大きくトリミング) ホシハジロ 300mm+1.4倍テレコンバーターで撮影(大きくトリミング) ハクセキレイ 300mm+1.4倍テレコンバーターで撮影(大きくトリミング) アオサギ 300mm+1.4倍テレコンバーターで撮影(ノートリミング)
カワセミ (20161117) 2016年11月17日 | 野鳥 今日の横浜地方は朝から快晴。(実は夜中に起きていたものだから起きたのは7時少し前だった) 青空が広がると出かける意欲は倍増してくる。と思いながら、ノコギリを出してきてゴキゴキと切って 押し入れ内の補修を済ませてからリハビリ散歩に出かけた。 モミジと絡ませたかったカワセミだが相当に無理があった(その1) モミジと絡ませたかったカワセミだが相当に無理があった(その2)
オオタカ 若 (20161109) 2016年11月09日 | 野鳥 公園で話友達になった水彩画の方々に写真を贈るために2時間弱のリハビリ散歩に出かけた。 今回で二度目の贈呈であるが喜んでいただいたようでお返しを渡そうと私が現れるのを待って いたとの事であった。 写真の鳥は写友からハイタカではなく、オオタカとご指摘をいただいて12月11日訂正した。 空は曇っていたが公園内で被写体探しをしていると ハイタカ(若) オオタカ(若)がカラスに追われていた。
カワセミ (20161108) 2016年11月08日 | 野鳥 望遠レンズ300mmレンズに1.7倍のテレコンバータを付けて撮影しようとテレコンバータを外したい 気持ちを押さえて撮影してきた。 聞いたころによると今朝は8種類ほどの野鳥が見られたそうであった。 300mmレンズ+1.7倍テレコンバータ+APS-Cサイズカメラ(1.5倍)=35mm判換算750mmの 撮影結果は、太陽が顔を出してくれなかったのでピントが甘く、やはり太陽光が有り明るい時でなければ使えない 事を再認識して帰ってきた。 今日はカワセミがペリットを吐き出すところを連続で撮ったのでそれを載せる。 ペリットの吐き出し(その1) ペリットの吐き出し(その2) 3.ペリットの吐き出し 4.ペリットの吐き出し 5.ペリットの吐き出し 6.ペリットの吐き出し 7.ペリットの吐き出し 8.ペリットの吐き出し 9.ペリットの吐き出し 10.ペリットの吐き出し 11.ペリットの吐き出し 12.ペリットの吐き出し
カワセミ (20161005) 2016年10月05日 | 野鳥 今日はカワセミの他、チョウ、トンボも撮ったがカワセミ4枚をUPすることにした。 UPしなかった写真は雨や所用で撮影が出来なかった日にUPしようと思う。 カワセミ 羽づくろい(その1) カワセミ 羽づくろい(その2) カワセミ 羽づくろい(その3) カワセミ 羽づくろい(その4) 以上だと寂しい感じのブログになってしまったのでもう1枚追加した
野鳥2種 (160823) 2016年08月23日 | 野鳥 今日もリハビリ散歩は無理かと思っていたが、夜が明けてみると大丈夫な感じだった。 二日間リハビリ散歩をしていないので、足の方は筋肉痛が無く調子は良かった。だが、歩いている時のバランスが乱れてしまう。 意に反して「おっとと」と体が斜めに進んでしまうのである。 ま、それでも順調に現地に到着。 知人が対岸にカワセミいると教えてくれたので300mm望遠レンズに1.7倍のテレコンを付けて準備が出来たら対岸から近くに飛んできてくれた。 昨日までこの公園までの距離は4Kmだと思っていたが、実は3Kmだった。昨夜距離を計る良い方法がないかと思いNet検索をかけたらNet上の地図には距離を計る機能がついていることを知ったのでありました。 便利ですね。今頃知って遅いよと自分自身でも思っていますが、新しいものについて行けない、行きたくない齢になっているんです。 さて、今日はカワセミの他にカイツブリ親子にも出会ったので、この2枚を載せます。 カワセミ カイツブリ親子
バンの親子 (160731) 2016年07月31日 | 野鳥 今日は体が硬い、昨日までのカメラ器材が重かった所為だと思える筋肉痛も加わっている気がする。 しかし、こんな時でも筋肉のこわばりを取るため少しは歩かなければならない。 そこで、近場の公園のギンヤンマの状況を確認することにした。カップルも確認でき、遠くでは産卵もしているようだったがはっきりとした確認はできなかった。今日は日曜日の為、いつもより人手が多かったので近くに寄ってくれなかったように思われるところもあるので、次は平日に行こうと思う。 押さえにバンの親子を撮ってきた。 バンの親 バンの幼鳥
ウグイス (160426) 2016年04月26日 | 野鳥 イトトンボのいる池ばかりに出かけていたので、今日は別の公園にした。 公園内を歩いていてカイツブリとガビチョウとウグイスを写した。本当は別の鳥を写したかったのだが花も写したいし、 チョット欲張りすぎたようだ。 今日の一枚はこれ ウグイスがホーホケキョと鳴く時