goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ日記「あばよ昨日、よろしく未来」

西武ライオンズと鹿児島をメインに更新していきたいと思います。

鹿児島に雪

2005年12月08日 00時31分45秒 | 鹿児島ネタ
鹿児島に雪が降りました。
来たお客さんが「鹿児島がこんなに寒いとは」と驚いておりました☆
「一番寒い日に来ましたね」と答える回数が多かったですね(笑)
それにしても溝辺は冷えます。
でも雪って白。白って純粋ってイメージが自分の中にあり、なにか自分の心が洗われたようなそんな気分に少しなりましたね。
また降らないかな~♪

山川~根占航路が再開!

2005年12月08日 00時07分33秒 | 鹿児島ネタ
閉鎖されて3年2ヶ月か~☆
自分が県体で知覧の方に行くときに利用したけどこの航路がないと鹿児島のハシの人たちは不便だよなーとは思ってた。
閉鎖された時なんか、あるお客さんが「標識は出てたのに船が出なかった」という声を聞いたことがあった。
その話しを聞いて「閉鎖しっぱなし?」「鹿児島の恥じじゃん!」て思ったけどなんとか再開できて何よりです♪

★山川~根占航路が再開 3年ぶり、暫定運航★
 山川港(山川町)と根占港(南大隅町)を結ぶ航路は1日、いわさきコーポレーション(鹿児島市、岩崎グループ)のフェリーが就航、2002年9月末以来再開した。両港では、それぞれの町民らが3年2カ月ぶりの航路再開を歓迎した。
 就航したフェリーは種子島航路で運航していた「ぶーげんびりあ」(1478トン、定員200人、運搬乗用車39台)で、両港を約50分で結び、1日5往復する。
 再開第1便は山川港を午前8時発。車19台、東孝一郎山川町長ら乗客約40人が乗り込んだ。詰めかけた約70人の町民が見守る中、高らかに汽笛を鳴らして出港し、町は花火を打ち上げて祝福した。
 根占港では大村明雄南大隅町議会議長はじめ100人を超す町民が小旗を振って出迎え。乗客らには紅白もちも配られ、運航再開への期待の高さがうかがえた。同港発の初便は根占保育園児の鼓笛隊が演奏する中、午前9時すぎ出港した。
 同航路は岩崎がフェリーを運航していたが、不採算などを理由に2002年9月末で撤退した。岩崎は今回の就航は6カ月の暫定運航とし、その間、県や地元自治体と協議、支援を得られなければ再び撤退する方針を表明している。暫定運航は、ぶーげんびりあの売却先が決まるまでの有効活用、地元の要望にこたえるのが主な目的という。
 山川町は指宿市などとの合併を来年1月1日に控えており、本格的な協議入りは新・指宿市の市長、市議が決まる2月以降になる見通し。
 薩摩、大隅両半島南部を結ぶ航路は、南九船舶(錦江町)が大根占?指宿間で小型フェリーを運航している。

スカイマーク緊急着陸!

2005年12月07日 23時58分36秒 | 鹿児島ネタ
仕事をしていると、ふと「滑走路閉鎖」のアナウンスが・・・。
仕事場を離れ外に目をやると暗い外で赤ランプがいくつも点灯★
帰ってニュースを見ると右エンジン破損で緊急帰還緊急着陸という事だった。
幸いにもけが人とかなく一安心。
でもこんな田舎の鹿児島でこのような事故が起こるとは・・・。

★スカイマーク機 右エンジン破損で緊急着陸 鹿児島空港/滑走路を58分間閉鎖★
 1日午後4時45分ごろ、スカイマークエアラインズ(SKY)の鹿児島発東京行き306便(ボーイング767)の右エンジン後部が離陸直後に破損し、鹿児島空港に緊急着陸した。乗員乗客90人にけがはなかった。右エンジンから白煙が確認され、国土交通省は火災が起きた可能性もあるとみて調べる。エンジンには穴が開き、同空港滑走路には金属片が落下。回収のため、滑走路を58分間閉鎖した。
 同省は事故につながりかねないトラブル(重大インシデント)とみて、同省航空・鉄道事故調査委員会の調査官2人を2日、同空港に派遣し、調査に乗り出す。
 同空港事務所によると、同便は午後4時45分に鹿児島空港を離陸直後、右エンジンの火災を知らせる警告灯が点灯したため、右エンジンを停止。午後5時4分、同空港に緊急着陸した。
 破損したのはエンジン後部。長さ約1.2メートル、幅約60センチのはがれたような穴が開き、エンジン内部があらわになった。同省によると、右エンジンに何らかの異常燃焼が起きたことを示す痕跡が見つかったという。
 幅45メートルの滑走路には約600メートルにわたり、最大で約15センチ大の破損部品が多数散乱した。
 鹿児島空港を管轄する加治木署によると、2日午前零時現在、機体からの落下物とみられる破片による建物被害などの届けはないという。
 滑走路閉鎖の影響で8便が欠航、30分以上の遅れは16便に上り、約1700人に影響が出た。同空港は1972年開港。約1時間の滑走路閉鎖は「おそらく初めて」(同空港幹部)という。
 会見した猪瀬俊和空港長は「周辺住民に心配をかけ大変遺憾。事故調査の結果を待ち、適切な指導、監督の内容を検討していく」と話した。
 SKYによると、2日の鹿児島発着便は平常通り運航する。

ツリー点灯式に福井 静

2005年12月01日 23時50分16秒 | 鹿児島ネタ
もう12月。
12月と言えばクリスマス(←むりやり?)
本日は勤め先の近くでクリスマスツリーの点灯式があり
ミニライブとして鹿児島出身のシンガーソングライターの「福井 静」さんが来ました。
とっても細くて可愛い人でしたね。
ラジオでちょこちょこ聞いたことはあるけど
透き通ったその歌声は通りすがりの人たちの耳を魅了してましたね。
自分も聞きながらすごく癒されました♪

 

よいよさぁ~よいよさぁ~♪

2005年10月21日 22時23分26秒 | 鹿児島ネタ
鹿児島伝統行事「おはら祭り」が近づいて来ました。
そのPRでしょう、鹿児島には「ちんちん電車」と呼ばれる俗にいう路面電車が走っているのですが、その電車通り沿いで友達と話をしていたらどこからともなくおはら祭りの音頭が流れて来て 近づいてくる音頭の方に目を向けるとゴーっと路面電車の「おはら号」(ピカチュー号に続き勝手につけてますが・笑)が走って来て夕方薄暗い市内の通りを明るく照らし大きな音量で音頭流しながら走り去って行きました…☆
あまりにも予想外の展開にビックリしたけど市内にいないと見れないので得した気分です(^^)

すみません「おはら号」ちゃんと名前が付いてました☆
「花電車」らしいです。
しかも名物らしい・・・知らんかった・・・(^^ゞ

おはら祭りHP

鹿児島弁 その3

2005年10月06日 23時17分33秒 | 鹿児島ネタ
鹿児島弁ネタ、その3です。
この垂れ幕はおしましです。
鹿児島弁・・・改めてなかなか味がありますね(^^)
でも正直あまり使わない鹿児島弁もココにはありますねえ。
また地方によってビミョウに違ったりするし。
とりあえずは堪能あれ!


▲「もぞか」・・・・かわいい


▲「あしたごあんそ」・・・・明日あいましょう


▲「おんじょぼ」・・・・夫婦


▲「おてひきたのしんみゃんせ」・・・・存分に楽しんで下さい


▲「あいがとしゃげもした」・・・・ありがとうございました

ドラゴンさん・まあさん通訳お願いします(笑)

鹿児島弁 その2

2005年09月29日 10時22分39秒 | 鹿児島ネタ
自分の勤め先のスタッフは若い奴らが多くてぽろって出る鹿児島弁にみんな??の状態★みんな冗談だろうとおもってたけど本当にわからないらしい(__;)
鹿児島弁で飛んでる「ハエ」の事を風通に(少なくとも今までの自分の周りでは)「へ」と言うんだけど、それすらもわからず年の差なのか時代の流れなのか少し驚きでした。時代と共に「方言」は無くなっていくもんなのかなあ~?



▲「どけいっと?」・・・・どこにいくの?


▲「わっぜぇ」・・・・たいへん(すごいの意でよく使われる)


▲「んだもしたん」・・・私はもうしらない(わっぜえと似たような感じでよく使われますが…)


▲「おせ」・・・大人

鹿児島弁

2005年09月22日 02時14分01秒 | 鹿児島ネタ
天文館に鹿児島のPRか?ぴらもーる通りに「鹿児島弁垂れ幕」が出現。
なにげなーく見てたけどこんなに大きくしかも印象のある字で書かれると嫌でも目に入ってくる。
始めは単に鹿児島弁のPRかあ…くらいにしか感じなかったけど、ある日なんとかなく鹿児島弁楽しんじゃない?…みたいな感覚に襲われ、ついデジカメで観光客を装いパシャリパシャリと・・・(笑)
鹿児島弁の横には小さく意味(訳?)が書かれてて県人も観光客も楽しめる垂れ幕です。

このブログを見て天文館に行かれることがあったらぜひ一度見て下さい。
大きいので迫力があって楽しいですよ。


「おまんさあ」・・・あなた様


「おやっとさあ」・・・お疲れ様


「ゆくさおさいじゃいもした」・・・ようこそいらっしゃいました

天文館を考える

2005年09月14日 15時17分25秒 | 鹿児島ネタ
鹿児島の中心地にあって若者が訪れる賑やかな通り、天文館。
京都で言えば京極通りみたいな感じでしょうか(全然人通りは比較にならないけど)。
でもそれなりに鹿児島も頑張ってる!特にぴらもーる通り☆


以前は…(正確には先月まで)この通りの近くで働いてたんだけどなんか愛着が行く♪
この先、5年…10年…30年と経てばこの通りはどう変化するのかな?
お客様の中でここにお店を構えてる人がいて「ずいぶん人通りが減った」と嘆いておられた。また「最近空き店舗が目立ってきた。昔はこんなんじゃなかったのに」とも。
中央駅の駅ビル「アミュプラザ」のオープン。


北埠頭の「ドルフィンポート」のオープンなどに伴って地域住民・観光客の分散化がある鹿児島を考える会みたいな人が指摘。
ただでさえ交通機関が良くないのにと自分なりに考えたけど。
まあ時代の流れ仕方ないのかな?(Q_Q)↓


天文館リニューアル☆

2005年09月08日 15時52分29秒 | 鹿児島ネタ
勤め先が鹿児島の中心地、天文館なんで仕事の合間をみてパシャリと撮ってきました♪
アーケードのリニューアルの式典やってましたね、見てないけど。
いや~綺麗になりましたねえ。
これで工事で荒れてた天文館にもまた人が帰ってくるでしょう♪


記事おこし「2005/3/26(土) 午前 1:57 Yahoo!ブログ」