goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河日語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ピッタリ

2010-04-03 02:48:36 | ビギナー育児日記

 
 子供
は隙間とか狭いところが好きなようですが、うちもその例にもれず・・・・
 
 昨日、banbanがいない~~と探してたら、
 こんなところに。。。
 ↓

 おお!!ピッタリ!!!
 
 って、そこはストーブだから、だめ~~~~!!!


NHK教育テレビ 幼児番組

2010-03-25 18:32:28 | ビギナー育児日記


 NHK教育テレビ 幼児番組。
 親になってはじめてじっくり見ているのですが、すごいですねぇ~~。
 子供心はがっしりつかみ、親もいつの間にか一緒に見てしまう。
 親子で楽しめる作りになってるんですよね。
 そこで、息子(1歳)と私の好きな番組ランキングを書いてみます。

 ~息子(1歳)編~
 3位・・・おかあさんといっしょ
  2~4歳向け、教育番組
  さすが長寿番組。王道路線です。
  banbanはオープニングの音楽からノリノリ。
  でも、上画像のモノランモノランは、ちょっと難しいみたいで、一回飽きる。
  そして、歌のコーナーで調子付き、ぱわわぷ体操で大興奮!

 2位・・・いないいないばあっ
  0~2歳向け、教育番組
  年齢的にピッタリ。
  これもオープニングからノリノリ。
  でも、ぐるぐるどっか~ん体操は最近飽き気味。
  そして、やはり歌のコーナーで調子付く。
  画像左のワンワンが好きらしい。
  
 1位・・・えいごであそぼ
  小学校低学年向け、英語教育番組。
  英語なんてわかんないくせに・・・・
  とにかく、この番組が入ると最初から最後までテレビに釘付け。
  真顔でかなり集中して見てて、呼びかけても反応なし。
  一歳には、英語も日本語も同じレベルなのか・・・。
  
  全体的に、banbanは歌が多くて、子供がたくさん出てくる番組が好きらしい。

 ~親編~
 3位・・・にほんごであそぼ
  文学作品や、和歌、俳句、漢詩などを絵や音楽を使い楽しく紹介。
  日本語を教えてる時見たかった・・・
 “アメニモマケズ”とか、知ってるけど全部言えない詩をやってくれるので、
  家事の手を止めて、
  「よし、今日こそ覚えてやるぞ~っ!!」
  って気分で見ちゃう。んだけど・・・・・・結局覚えられない(笑)
  
 2位・・・クインテット
  パペットによるクラシック中心の音楽バラエティー。
  クラシックって、聞いてて心地いい。
  パペットが楽器を弾く動きがかなり忠実な気がして、思わず見入る。
  You've got a Quintet と夕方クインテットって掛けてるんだ~って最近気づいた。

 1位・・・みいつけた
  4 - 5歳児を対象とした教育エンターテイメント番組
  メインキャラ、“サボさん
  初めてみた夫は、「何この緑の!?キモイんだけど。」って言ってた(笑)
  サボテンとイスと女の子がメインキャラなんだけど、
  なんで、この組み合わせ?ってとこから始まり、突っ込みどころがたくさん。
  サボさんは、なぜか、頭の花が咲くとおねえキャラになる。
  サボさんは、なぜか、バイオリンが弾ける。
  もうひとり、謎の人物“オフロスキー”
  誰?って思いながら、けっこう気に入っている。
  まぁ、これは、一度見てくだされって感じです。

  思いつくままに書いても、これだけあるNHK幼児番組。
  中にはびっくりするものもある。
  ~番外編~
     「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」
    
  NHKなのに!!・・・・・NHKだから???
  小学5年生の女の子が、アイドル顔負けのアイドルっぷりで、歌って踊って料理を作る番組。
  食育がテーマらしいけど・・・・・
  なんか・・・うぅん・・・・・・ここまでやるか~って感じ。

  色んな意味で、NHK教育テレビ幼児番組、すごいです。


ミルク缶の再利用

2010-03-10 16:37:18 | ビギナー育児日記



 ミルクっ子にとって、困るものがこのミルク缶。
 
 2週間で1缶くらい飲んじゃうから、このミルク缶が家に大量にある。
 ゴミに出すのは簡単だけど、なんかエコじゃないし・・・
 ということで再利用法を考えてみた。
 
 ①おもちゃ入れ。
  
 なかなか重宝しています。
 入れたり出したりが大好きなお年頃なので、お片付けの練習にもなる。
 きれいな布をはったりすると、おしゃれな小物入れになるかも。。。
 (そこまでの余裕はなし・・・)

 ②上る台
 
 缶を3つ組み合わせて、上に段ボールの板を置いて、
 ガムテープでぐるぐる巻きにすると、ちょっとした台になる。
 今後、トイレトレーニングの時にも使えそう。

 と、私が考えられるのはこのくらい・・・。
 それでも、まだ大量にあるので、夫の実家に持って行ったら、
 ニンニクを保存する入れ物にしているらしい。
 それでも、まだあるミルク缶。

 とりあえず、部屋の片隅に山積みにしていたら、
 息子が持ち出してきて、遊んでいる。
 
 ミルク缶の再利用。息子編
 ①たいこ
 ガンガン、ドンドン!
 真剣に、かなり真剣に叩きまくってます。
 全然楽しそうにみえないけど、止めないあたりを見ると、
 本人的にはすっごく楽しいんだと思う。。。


 ②顔を突っ込んで、叫ぶ!?
 
 
 もう、何が楽しいのか意味不明。
 缶に顔を突っ込んで、ひたすら「あぁぁぁぁ」と叫び続けてます。
 とにかく叫び続けてるのを見ると、
 本人的にはすっごく楽しいんだろう。。。

 初めは処理に困っていたミルク缶。
 意外に使い道がありました。


アタ~タン

2010-03-03 12:32:24 | ビギナー育児日記


 banban1歳と10日。
  身長73cm、体重10kg、
 ちょっと(かなり?)メタボですが、元気です。
 
 言葉はけっこうわかってきたようで、
 「だめ!!」というと、止めるようになりました。
 でも、しばらくすると、こっちの顔色をうかがいながら、こっそりいたずら。
 また「だめ!」というと、止める。
 でも、しばらくすると、こっちの顔色をうかがいながら、こっそりいたずら。
 この繰り返し。
 いたずらっ子の素質大です。

 その他できるようになったことは、
  手をパチパチたたく→「ちょうだい」か「じょうず~」の仕草。
  お辞儀→「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」の仕草。
  手をあわせる→「いただきます」「ごちそうさま」の仕草。
  手を振る→「バイバイ」
  顔を左右に振る→「おいしい~」の仕草。
  指差しもやるようになりました。

 言葉のほうは、まだまだな感じ。
  よく「マンマ~~~」と言います。
  おなかがすいたときはもちろん、
  本人的には「お願い~。」の意味もあるようで・・・
  絵本を読んでほしいときとか、箱を開けてほしいときとかに言ってます。
  あと、うれしいことに、最近「アタータン」と言うようになりました。
  アタータン
  あたーたん
  おかーさん(キャーーー

 1歳になると、だいぶ意思疎通がとれてきて、ずいぶん育児が楽になりました。
 
 そして、なんとなく友達とも遊べるように・・・・
 
 
 というよりも、banbanが友達が遊んでいるおもちゃを奪いに行く」
というのが正解。
 友達の松クン(左)も、はとこのオーセクン(右)も、おもちゃを譲ってくれてます。
 なんて優しい子達なんだろう・・・
 それに比べて、banban・・・・
 我が強すぎ!

 母が望む、「やさしい素直な子」ではありません。

 思うようにいかないと、体をのけぞって嫌がったり、おもちゃを投げたり、
 しまいには、うそ泣き大絶叫。
 誰に似たんだ?
 夫か?
 私か?
 どちらに似ても「やさしい素直な子」にはならないだろうな~。

 これからどうやって教育していけばいいんだろう・・・
 育児から教育へ・・・まだまだ大変なことがたくさんありそうです。


banbanには七つの★があるとか~♪

2010-02-24 20:28:45 | ビギナー育児日記


 banban祝1歳。
 この1年、長かったような短かったような・・・
 走馬灯のようにいろんなことが思い出され、
 やっぱり長かったな~と(笑)
 ようやくここまで来たという気分です。

 寝て、起きて、オムツ替えて、ミルク飲んで、またオムツ替えて、寝て。
 いったい何枚のオムツを替えたことか。
 津軽には七つの雪が降るといいますが、
 赤ちゃんには、いったい「いくつのウ●チ」があるのかと思い、
 新沼謙治さんの「津軽恋女」を替え歌しながら、オムツを替えてました。
 
 どんな感じかというと・・・ 
 (お食事中の方要注意。★にはウ●チが入ります。)
  降り積もる~★、★、★、また★よ~♪
  banbanには七つの★があるとか~♪
  みず★、かた★、つぶ★、ざらめ★、
  黄色★、みどり★、病気は白★~~♪

 って感じです。
 すみません・・・・・・。
 (本当は★には雪が入る、素敵な歌です。)

 思いつくままに書いてたら、どこに着地していいかわからない文章になってしまった・・・

 とにかく、子供を生んではじめて知ったことがたくさんあって、
 赤ちゃんのウ●チも、そのひとつで、
 そういう一つ一つを乗り越えて、
 ちょっとのことじゃへこたれない忍耐力とか、精神力が少しずつ備わって、
 さらに、子供からの愛情を糧に、
 お母さんはどんどん強くなっていくんだなぁと思いました。
 
  子供のためなら、普段絶対作らないケーキまで作る。
 ってことで、banbanようやく1歳です♪