banban1歳2カ月と15日。
食べるのが大好きで、保育園でほめられることといえば、
「コップのみが上手ですね~。」
「いつもお昼ごはん完食ですよ。」
「こぼさないで食べてましたよ。」
などなど、食事に関する事ばかり。
食に対する執着が、他の子より強いみたいです。
最近は、スプーンやフォークも使おうとするので、
先日、ヨーグルトとスプーンを渡してみました。
ヨーグルト目の前に超嬉しそうな顔。しかし・・・・
なかなか、うまくすくえない。
まあ、すぐにダダをこねるか、スプーンを投げるかするだろうと思っていたのですが、
ちょっとずつ食べ始めたbanban。
途中手づかみで食べようとしたので、「手はだめよ。」と言ったところ、
ジュースのようにヨーグルトを飲もうとしてみたり、
ヨーグルトのカップに顔を入れて直接食べようとしてみたり。
それでも無理だとわかり、もう一度スプーンを持ってリベンジ。
その表情は、真剣そのもの。
すんごい集中力で、ちょっとずつちょっとずつスプーンでヨーグルトを食べ続ける息子に、
途中から声もかけられなくなりました。
そして、必死にヨーグルトと格闘すること、
なんと・・・・・・1時間!!
ついに完食!!
この食に対する執着っぷり・・・・・
母は脱帽しました。
banban1歳2カ月と5日。
桜の開花とともに(青森での開花は4/28でした)、
5~6歩とことこと歩くようになりました!
息子がいつ歩くか、夫と賭けてたんですが、
私→桜が咲くと同時
夫→桜が咲いた後
という予想で、私の中では、自分が勝った!と思ってます。
でも、問題は5~6歩を歩いたとみなすかどうか。
やっぱり、歩いたというのは外で一緒にお散歩できるレベルなのではと夫が言い出し、
歩いたってどのくらいのレベルを言うんだ?ってことになり、
結局、賭けはうやむやに。。。
歩いたっていうのはどのくらいのレベルを言うのでしょうか。。。

それにしても、歩こうとしながら何度も転びまくる様子は、
仔馬がはじめて立とうと何度もチャレンジしている様子に似ています。
すごい、大変そうです。。。
でも、数歩歩けたときは、とってもとっても楽しそうに、ニコニコ笑ってます。
歩くって、こんなに楽しいことなんだ~って、
歩こうと頑張る息子を見て、しみじみ思ったり。。。
自分がはじめて歩いた時なんて覚えてないけど、
きっととっても楽しかったんだろうな~って思ったりしてます。
二足歩行ってすばらしい!
banban1歳1か月と20日。
鼻風邪が続いてまして~、
鼻水と、夜中ちょっとせきが出るだけだけど、病院行ったほうがいいかな?
でも、耳鼻科は今は花粉症の人もいっぱいで、激込みだから行きたくないなぁ・・・
小児科行く??
鼻なのに???
とか悩んでいたら、おととい39℃の熱が出まして、あわてて小児科へ連れてったら、
「中耳炎になっちゃってるよ。」
と言われてしまいました
中耳炎!?
・・・・はて???
どんな病気だ?
と思ってあわてて調べてみたところ、
~急性中耳炎~
乳幼児は鼻水をうまく外に出すことができないので、鼻水が耳のほうへ流れて中耳炎になる。
特に、かぜの後で鼻水だけがなかなか治らず、中耳炎がみつかるケースが多い。
「耳から汁が出る」「耳が痛い」などの症状があるが、
乳幼児の場合、「夜泣き」「機嫌が悪い」「耳を手で押さえる」「しきりに頭を動かす」などの症状が出る。
そして、昨日激込みの耳鼻科で1時間待ち(ぐったり)で診察してもらったところ、
やはり急性中耳炎と診断されました。
熱も中耳炎から来たようで、
夜中咳こむのも、鼻水が寝ている時のどのほうに行って、ゴホゴホしちゃうそうです。
「夜中泣いたりして、機嫌悪くなかった~?」
とお医者さんに言われ、
そういえば、最近夜泣きがすごいけど、
あれって、保育園に行って、刺激が強いからじゃなかったの!?
と、目からうろこなビギナー母。。。。
耳だれなどひどい症状にはなっていないので、
お薬を塗ってもらって、鼻水を吸い取ってもらって、再受診することにしました。
そして、鼻水を取ってもらってすっきりしたbanban。
昨日は珍しく夜泣きせず!!咳もせず!!
夜中1度も起きず、10時間以上グーッスリ寝ました
夜泣きの原因は中耳炎だったのか!?
banban、気づいてあげられなくてごめんよ~~
中耳炎は徹底的に治療しないと、慢性化しやすくなるそうです。
乳幼児の鼻風邪・・・・・・要注意です。
banban1歳1カ月と20日。
最近は「アタータン」「アジャージャ」など、明らかに親を呼び、
ばあちゃんのことは「バーア」と呼んでます。
ちゃんと話せないだけで、かなりのことを理解してきているみたい。
ただ、歩くのはゼンゼン。立つのも嫌がるしまつ。
この子に歩く気が芽生えるのだろうか・・・
と親もやや心配になってました。
でも、これが保育園効果なのかな、周りの子から刺激を受けたのか、
先週、水曜日ようやく1~2歩歩いたんです!!
歩いた~~!ってよりも、よろよろっと横によろめいた感じだったけど、
なんだかホッとしちゃいましたよ。
そして、週末は暖かかったので、歩く練習をしてみました。
手を引いてあげて、「いっちに~、いっちに~」とやってみたけど、
気持ちだけ先走って、全然地に足がついてない。
酔っ払いのちどり足状態でした(笑)
でも、本人は歩いてる気分のようで・・・
超気持ちいい~~!
大満足のようです。
banban1歳1カ月と10日。
これまでは一時保育で週2回保育園へ行っていましたが、
育休終了により、4月からは月から木までの週4日保育園へ通うことになりました。
ということで、一応入園式にも出席。
はじめて、保育園の全児童と先生を見ましたが、
なんというか・・・・
“おかあさんといっしょ”のデカイバージョンって感じ。
みんな先生の言うことをちゃんと聞いて、一緒に踊ったり歌ったりしてました。
それに比べて、新園児たちの自由なこと(笑)
絶叫する子や、走り回る子、泣き続ける子。硬直してる子。
初めての集団行動、新園児たちにとっては、ビックリ&ショックなことなんでしょう。
毎日通うことで、段々と保育園っ子になっていくんでしょうね~。
そして、入園式の後は、banbanのお世話になっているクラスに入ってみました。
banbanはもう慣れたもので、クラスに入った瞬間、楽しそうに動き回ってました。
楽しそうでよかったなぁ・・・と安心したのもつかの間、
なんと、お友達のおもちゃを奪い始めたbanban。
衝撃の瞬間!!
以前から、友達のおもちゃを奪う傾向があったけど、
保育園でもそうだということが判明・・・。
そして、おもちゃを奪われ、初めは抵抗するものの、しかたなく譲ってくれてるお友達。
母は泣けてきますよ・・・・
母が望むやさしい素直な子にはほど遠い様子です
「貸して、いいよ~」を教えねば。
そして、保育園に毎日行くようになって、夜泣きするようになっちゃいました。
刺激が強いのかな。
おもちゃを奪いながらも、本人なりに、がんばってるんだと思います。