色々な意味で限界に達している青森市。
今日の積雪117cmでございます。
息子の背丈、軽く超えました。
連日の雪かきで、体も限界。
雪捨て場がなくて、場所も限界。
なによりも、終わりが見えなくて心が限界~~!
市役所への苦情の件数3600件ですって。
みんな限界なのよぉぉぉ。
でも、市役所へ苦情を言ってもどうにもならない。
だから、私は天気図に向かって苦情を言う日々。
でも、青森市の平年の最深積雪が111cmだから、単純に考えると
2年に1度は積雪が1mを超えてるってことで、
2年に1度はみんな限界な気分になっているってことで・・・
そう考えると、豪雪都市に住むって大変です。
でも、まだまだこれで終わりじゃないのが怖い。
クリスマス寒波以来の寒波到来。
あと、30~40cmは増えるんだろうなぁ。
まだ冬は折り返し地点。
それなのに、もう、春が待ち遠しい・・・
お久しぶりね。あなたに会うなんて。
と、思わず歌ってしまった、この青空。
青森市内久しぶりの青空です。
気分も良く、知らない人にも挨拶しちゃいました。
まあ、挨拶したのは天気のせいだけじゃないんだけどね・・・
実は青森市は7年ぶりに12月中に積雪が70cmを超えて、
近年まれにみる12月の大雪になってます。
で、いつもの通勤コースも、この通り、雪。
車道は除雪が入っても、歩道は除雪なんてされないので、一人しか通れません。
だから、自然にすれ違う人とは挨拶をし、長靴の人は雪に片足をつっこみ、道を譲る。
そんな光景が見られます。
吹雪だと無言だけど、青空だとすれ違う人とも自然に笑顔で道を譲り合えたりして、
青空パワーってやっぱりすごい。
久しぶりの青空で、いつぶりか調べたら1週間ぶり。
ついでに青森市の12月の日照時間は合計で17.2時間。
ちなみに、東京は116時間。
17時間と、116時間。
なんかよくわかんないけど、すごいパンチを食らった気分。。。
東京、いいなぁ。青空、いいなぁ。
ちなみに、雪のほうですが、ここまで積もっちゃうと、次は1mを超えるかってことになります。
1m超えるかな。
ここまで積もっちゃったら、いつかは超えるよね。っていうのが私の見解。
やっぱりね~、1mは超えてほしくないわけですよ。
雪かきが格段に大変になるんです。
すでに、70cmでけっこうきてるんだけど、まだ、色々な意味で余力がある。
1m超えると、色々な意味で限界になります。
これ以上降らないで~と願う大人とは対照的に、毎日ウキウキの子供たち。
子供はやっぱり雪が好きだね。
今日の青森市。
気温‐1℃。吹雪いてます・・・
ストーブつけて、もう一度布団に入って二度寝して、寝坊する。
そんな季節がやってきました。
青森県内、なかなかまとまった雨が降らず、水不足が問題になってました。
白神山地にある目屋ダムの水位が最低水位を下回って、非常用の水を緊急放流したとか。
4年ぶりの緊急放流だそうで、岩木川水系は農業用水の番水制を行っています。
番水制っていうのは、順番に農地に水を入れていきますよ~っていう措置。
いやいや、ひと雨ほしいところです。
ちなみに、十和田湖の休屋では7月の雨量が過去2番目に少なくて、
十和田湖の水位も下がっちゃって、観光連絡船は一階から乗れなくなってるんだって。
だから、みんな二階から乗船。
こんなこともあるんですな~。
今日は台風9号から変わった低気圧の影響で県内にも湿った空気が入り、
さらには、南から暖湿気も入って、久しぶりの雨が降りました。
ただ、恵みの雨というほどまとまったかどうかは・・・場所によりけりかな。
ひとまず、目屋ダムのあたりにはけっこう降ったから、岩木川水系の方々はほっとしたと思います。
新潟福島豪雨のように記録的な大雨のところがあれば、全く雨が降らないところもあり、
自然は人が思うようにはいかないものです。
ここ数日の暑さで東北電力の電力供給量はギリギリとか。
今日は青森市は33.3℃と今年一番の暑さ。
でも、会社のエアコンつけずにがんばりました。
今日は東北地方は今年一番の暑さになったところが多かったけど、
ひとりひとりの頑張りのおかげか、電力使用量が昨日とあまり変わっていなかった。
自分もちょっとは貢献できたかなと思った瞬間。
自然は人が思うようにはいかないけど、人が頑張ればできることもあるね。
今週月曜日7/11に東北地方の梅雨明けの発表がありました。
夏が来ましたね~って方々から言われます。
なんだかみんなうれしそうです。
でも、青森県ってそもそも梅雨自体はっきりしてないんだけど・・・
まあ、いっか。とにかく、東北北部も梅雨明けです。
平年より17日早い、
去年より7日早い
統計開始以来3番目の早さです。
ちなみに、一番早かったのは1978年。7月8日に梅雨明けしました。
私の生まれた年です。
そして、7月は猛暑になりました。
母親がよく「暑くて暑くて、産むのが大変だったわ。」と言います。
梅雨明けが早かった年の7月は暑くなる傾向があって、今年もそんな感じの7月。
でも、天気のほうは、夏空としては安定しにくい感じ。
天気図を見ると、夏の暑さをもたらす太平洋高気圧が東寄りで、日本列島をすっぽり覆っていない。
北海道に停滞している梅雨前線が戻りそうで、戻らなそうで、なんだかヤキモキ。
来週には台風も北上して、コース次第では天気がガラッと変わるから、これまたヤキモキ。
暑くて仕事の能率も上がらないのに、予報もはっきりしなくて、ヤキモキヤキモキ~~!
あ~、スッキリしたい。