昨日は9/1防災の日でした。
最近は防災の話を求められることも多くて、防災意識の高まりをすごく感じています。
自分自身まだまだ防災の知識も経験も足りないなと感じているのですが、
仕事上、子供を持つママという立場からの話を求められることが多いんですよ。
もちろん、それは、
女性の防災士が少なくて、さらに気象の知識もあって、ママという立場から話ができるから
なんだけど、自分が東日本大震災の後に感じた「女性(ママさん)こそ防災の知識と備えを」
という思いが、少しずつ形になってきていて、ありがたい限りです。
東日本大震災が平日の日中に発生したということで、
家にいたお母さんと子供、おじいちゃんおばあちゃんと孫という人たちが、
津波から逃げ遅れたケースが多かったようです。
逆に青年男性や、10代から20代の世代は逃げ切れた人が比較的多かった。
つまり、ひとりだったら逃げ切れても、小さな子どもや高齢者を抱えていたら、
避難に時間がかかってしまうってこと。
家族と一緒に避難するケースが多い女性(ママさん)こそ、
迅速な判断をして、速やかに避難しなくちゃいけない。
と・・・改めて思っています。
で、実際に9/1に私がやったことは・・・
ママ友とのランチ~~!
防災と一切関係なし(笑)
でも、ママ友を甘く見てはいけない。
ママ友ネットワークはすごいのです。すんごい色んな情報を持っているのです。
災害時にはママ友ネットワークが活躍するはず。
と、実はひそかに思っているんです。
ということで、防災の日は、子供を保育園に預け、
おいしいご飯と、楽しい会話で、素敵なアフタヌーンを過ごしたのでございます。