goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河日語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

津波でほっき貝をとる!

2010-03-04 11:51:11 | 気象報報


 先日の大津波警報にはびっくりしましたね。
 予想される波の高さは3mとかという情報に、
 実家に帰っていた私は、ちょっとドキドキしちゃいました。

 そこに、少年のようなわくわく顔で居間にやってきた父。
 「津波で、ほっき貝が浜に打ち寄せられるから、とりに行かねば!」
 と嬉しそうに言ったのです!!
 「は?こんなときにほっき貝???ちょっとやめてよ。防災士の父が被害にあったとか、
 シャレにならないし~~!ほんとに危ないからやめて!」
 
という娘の言葉になど耳も貸さず、ルンルンで準備し始める父。
 再三「やめろ~」という私に嫌気がさしたのか、
 コッソリといなくなりました・・・・・

 結局父は、行ってはみたものの、
 パトロール中の警察やら消防やらに、陸からも空からも何度も警告を受けて、
 ほっき貝を獲るどころか、海にすら近づけなかったらしい。
 帰ってきて、ブーブー言ってました。。。 

 でも、この父を見て、
 津波について、
気象庁の方が謝罪する必要はないと感じました。
 今回、実際の波は1mほどで、波の高さに誤差が出たわけですが、
 津波は普通の波と違ってパワーがすごいんです。
 50cmだって、浜に人がいれば被害が出るといわれています。
 
今回、テレビで警戒を呼び掛けなかったら、警察や消防などが出動しなかったら、
 うちの父のような物見見物気分の人がたくさん浜に行って・・・・
 「ほっき貝を獲りに行った男性が、津波に飲まれて死亡しました。」
 っていうニュースが出たかもしれない。

 今度から津波に対しての注意を呼び掛けるときには、
 「津波警報が出ているときは、くれぐれも、貝を獲りに行ったりしないでください!」
 といわなくては


大雪に始まり寒さに終わる

2010-01-14 21:11:09 | 気象報報


 今週は久しぶりに北国の雪と寒さを思いしりました。

 成人式の行われた日曜日は青森市では24時間降雪量が46cmという大雪になりました。
 青森市の成人式には筆談ホステスの斉藤里恵さんが来たということで、
 にぎわったことだろうが、道中大雪で大変だっただろう。
 私はといえば、日曜日は仕事。しかも一人出勤。
 予報は雪~~~って出せばいいから難しくはないけど、問題は雪片づけ。
 ひとりでの雪片付けは、仕事以上に重労働でした。。。

 そして、今日は最高気温-4.1℃という寒さ。
 一瞬最低気温かと思うくらい・・・。
 家の前の雪片づけをしようとして外に出たんだけど、あまりの寒さに一度中に戻り、
 スキーウエアに着替えて雪かきをした。。。
 ここまで気温が上がらなかったのは、2006年以来
4年ぶりのこと。

 ホントに今年は暖冬少雪なのか!!
 と・・・・・・・・・言いたいところだけど、
 私が言われる立場でした
。。。
 ホントに長期予報の当てにならない・・・というか、まだまだ発展途上というか。
 まあ、地球は生きてるわけで、なめたらいけませんね。
 
 来週からは暖かくなりそうなので、このまま暖かくなって、
 年末から1月前半は寒かったですね~で終われる程度の寒さにしてほしい。
 北極の寒気も、そろそろ息切れ状態だと思うんだけど、どうなの?
 


クリスマス寒波は訂正(笑)

2009-12-11 12:39:14 | 気象報報


 今年はクリスマス寒波か~~?
 と言ったのは先週の金曜日。

 そして、一週間経って予報がガラリと変わりました。
 (これだから、1か月予報の信頼度はまだまだだなぁと思ったり・・・)
 そんな内部事情はどうでもよくて、
 私はあたふたしております。

 新しい予報によると、
 月曜日から一週間が寒くて、雪の降る日が続きそう なんです。
 またはずれたら・・・というレベルじゃありません。
 月曜日って・・・・すぐです。
 ということで、心はクリスマス寒波だった私はあたふたしているのです。

 自転車の雪よけ用の小さな物置を買おうか迷ってたけど、
 週末中に決断せねば・・・
 雪国にお住まいの皆様、週末中に冬支度を急ピッチで進めましょう。


今年はクリスマス寒波?

2009-12-04 12:47:12 | 気象報報


 暖かい12月。
 テレビでも今年は暖冬傾向というニュースが流れています。
 青森でも今年はまだタイヤ交換をしていない人がいるくらい。
 雪かきの苦労を思うとうれしいんだけど、
 暖冬傾向だからといって、雪をどかっと降らせる強い寒気が来ないわけではありません。
 天気は必ず帳尻を合わせるように、暖かさの後には寒さがやってきます。

 その寒気がいつやってくるのか、ドキドキしながら見守っていたところ、
 1か月予報でようやく強い寒気が流れ込む気配が出てきました。

 気配なので、今後の予報で変わる可能性は十分にありますが、
 それが、いつかというと・・・

 12月下旬!

 っぽんですよ。
 クリスマスのあたり、寒くなりそうな気配です。
 ホワイトクリスマスになるかな?


 どうです?うれしいですか?
 ちなみに 私は全く嬉しくないですけど。。。

 ホワイトクリスマスを喜んだのは、すでに過去。
 クリスマスから年末にかけては、家の大掃除や実家へ帰る準備など何かと忙しい。
 さらに、365日休みなしの気象業界。しかも、人数の少ないうちの会社。
 誰かが年末の長期休暇を取ると、その分働かなくちゃいけない人が出るわけで。。。
 私も年末は30日まで仕事。
 (正月、休めるだけもありがたい。)
 できるだけ穏やかな天気でいってほしいのです。
 
 できれば、
 冬至からクリスマスまでのあたりで一度ドカンと寒くなって、
 年末は暖かく穏やかな陽気でいってほしいなぁ。


防災ヘリ「しらかみ」

2009-11-28 10:28:42 | 気象報報


 最近は、お仕事関係でも、ちょっと活動的で、
 青森県の防災ヘリ「しらかみ」を見てきました。

   
 県の管轄なのに、消防の方が配置されているのがよくわからないんだけど、
 各消防署から配置されているようだったので、救助のスペシャリストが集まってるんでしょう。

 防災ヘリは、山の遭難など地上からの捜索が困難な場合に出動します。
 救助の仕方も見せてくれました。
 実際は、ヘリを上空に待機させたまま、ロープを下ろして遭難者を救助するらしく、
 高所恐怖症の私には、到底できない仕事だなぁと思いました。
 (そのまえに、女性の消防士がいるのかもわからないけど・・・)

 一度、八甲田スキー場でコースを外れて、あわや遭難!?
 という経験がある私、
 山に入る場合の注意点を聞いてみました。

  まずは、山には一人で入らないこと。
  誰かがはぐれてしまったら、
  誤報でもいいので、とりあえずすぐに119をするように。

 これは、遭難しても早めの通報だったら、あまり山の奥深くに行っていないので探しやすいからだそうです。
 あとは・・・

  ・明るい色の服を着る。
  ・食料を持っていく。
  ・発煙筒など、自分の居場所を知らせるものを持つ。
  ・ヘリが上空にいるときは、できるだけ木の立っていない開けたところに出る。

 などなど、現場の方でないとわからない注意点を教えてくださいました。
  
 山の遭難は、キノコ採りやタケノコ採りでのことが多いようです。
 そして、とってもとっても気になったことは・・・
 キノコ採りで遭難した場合は、キノコも一緒に救助してもらえるのだろうか・・・。
 
 不謹慎と思いつつ聞いてみたところ、
 実際にそういう人がいたようで、キノコも一緒に救助したそうです。
 
 たまには、こういう活動に参加するのもいいものです。