goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河日語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

赤蜻蛉の季節

2010-08-17 12:19:09 | 気象報報

 
 残暑が厳しいですね。
 青森市は今日も30度を超え、汗がじんわり。
 お盆を過ぎると、少しは涼しくなると思っていたのですが、この暑さはどうしたものでしょう。

 日中はまだ暑さが厳しいんですが、
 夜になると、どこからか、秋の虫の音が聞こえてきて、
 夕暮れ時になると、どこからか、赤とんぼが飛んでくるようになりました。
 あぁ、夏も終わりに向かっているんだなぁと感じます。
 
 赤とんぼは晩夏から晩秋まで見られます。
 とんぼは5月~7月に平地の川辺や池で羽化して、
 その後高い山に飛んで、避暑します。
 そして、8月~9月に赤く成長して里に戻って来るってわけです。
 
 明日から北日本は西からやってきた、大陸性の高気圧に覆われます。
 よく晴れて、日中は日差しによって気温が上がりそうですが、
 朝晩は幾分涼しくなりそうです。
 赤とんぼも次々里に戻ってくるのかな。
 


台風4号青森県に接近?

2010-08-11 17:25:03 | 気象報報

 
 台風4号が日本海を北上中です。
 このままの進路でいくと、明日の夜青森県に接近or上陸しそうです。
 今回の台風は非常にコンパクトで、強い風が吹いているのは中心付近のみ。
 ただ、問題は雨。
 明日は青森県に前線がかかります。
 前線だけでも強い雨が降るのに、さらに台風が接近したら・・・
 大雨~~~!
 となる可能性が高くなります。
 影響が出るのは明日13日の午後。
 この午後というのもポイントで、午前中に気温が上がると、大気の不安定度が高まって、
 午後は雨雲が発達しやすくなるからです。
 崖や川、海などには行かないように。
 
 ちなみに、私は明日からお盆休みなんだけど・・・。
 実家に帰る予定なんだけど・・・
 大雨とならなきゃいいなぁ。。。
 雨が降る前に帰ろうかなぁ。。。
 あっ、プランター野菜は玄関にしまおう。プランターだと倒れる可能性大だしね。
 いちおう、物干しも倒しておこうかな。
 被害が出ないことを祈ろう。

今年の夏は暑い!?

2010-07-14 18:14:16 | 気象報報


 関東から九州では梅雨明け間近などと言われています。
 この三連休は(梅雨が明けて?)猛暑となる可能性が大とかとか。
 東北北部は今週中の梅雨明けはなさそうですが、
 少しずつ梅雨明けも見えてきましたよ♪

 ここ数年は夏をもたらす太平洋高気圧の勢力が今一つで、
 東北北部の梅雨明けは遅れて、8月にずれ込むことがほとんどでした。
 (ちなみに、平年は7月28日)
 でも、今年は太平洋高気圧が順調に勢力を増していて、
 このままの調子でいくと、今年の梅雨明けは早くなりそうです。

 青森県では梅雨明けが早い年は、暑くなる傾向があります。
 特に、梅雨が明けた後の7月下旬から8月上旬くらい。
 ちょうどねぶたのあたりは暑いかな~とか思うと、
 ひとり勝手にニヤニヤしてます。

 それにしても、冷夏という予報はどこに行っちゃったんですかね~。
 ホント長期予報はあてにならないなぁ。。。
 ま、とにかく、やっぱり夏は暑くなくちゃと思うわけです。


山は怖いのぉ

2010-06-27 13:59:48 | 気象報報


 今年は少し遅れ気味のタケノコがワッサワッサ取れている青森ですが、
 毎年のことながら、それに伴う事故も発生しています。
 私が思うに、山菜の季節になると、
 ちょっと山に慣れている人たちがたくさん入山するから、事故が増えるんだと思う。
 
 この“ちょっと”というところがポイントで、
 山に慣れていない人はもちろん無茶をせず、
 ホントに山に慣れている人っていうのは危険も十分知ってるので無茶をしない。
 ちょっと
山に慣れてる人ってのが意外に無茶をしやすいのかな・・・と。

 かくゆう、ちょっと山に慣れているうちの父も、先日、遭難しかけた。。。
 タケノコの季節は、笹がボーボーで、すぐ近くに道路があっても見えないらしい。
 だから、けっこう道路の近くでウロウロしてて、
 そのうち体力がなくなっていって、動けなくなって遭難。
 ってことが多いようです。
 うちの父もそんな感じだったようで、ホントシャレにならない・・・。
 ということで、父にはGPSを買わせました。
  携帯電話が通じなくても、これがあれば目的地に到着可能。


 あと、八甲田では先日、
 山菜採りの途中で女子中学生が火山性ガスを吸って亡くなるという、
 痛ましい事故がありました。
 現場近くは常に硫黄臭がしていて、草木もあまり生えていなかったようです。
 (硫黄臭がして、草木が生えず、動物の死体があるようなところは危険。)
 しかも、事故当時は曇天無風で火山性ガスがたまりやすい状況でした。
 悪条件が重なったとはいえ、
 いつもより硫黄臭が強いとか、少し息苦しいとかいうのを感じて、
 すぐにその場を離れてたら・・・と思ってしまいます。

 火山のあるような場所だからこそ、
 温泉がわいて、湧水が出て、おいしい山菜が取れるんだろうけど・・・
 やっぱり活動している火山だということは忘れちゃいかんなと、
 山は怖いなと、
 ちょっとまじめに考えてみました。


待望の雨

2010-06-15 17:04:24 | 気象報報


 「明日、東北北部は梅雨入りさせるでしょうかねぇ。」

 今日の我社では毎年恒例の会話が交わされました。
 というのも、梅雨入りの定義というのは極めてあいまいで、
 結局は気象庁の判断で発表が行われるからです。
 だから、「させるでしょうか?」という会話になってしまうんです。

 とにもかくにも、梅雨らしい気圧配置になってきました。
 明日は青森県は雨。
 農家の方にとっては待望の、咳が止まらない私にとっても待望の雨!
 調べてみたら、青森県ではすでに18日間も、まともな雨が降っていません。
 カラッカラです。
 
 土も干からびて、空気は埃っぽい。
 どうやらこのほこりっぽさは松の花粉も影響しているらしいことが判明。
 植物にとっても、人間にとっても、日差しとともに雨がいかに重要かを実感中でございます。

 
 明日の雨で私の咳も治まってくれるのでしょうか。