goo blog サービス終了のお知らせ 

GHOXiSM WebLog

ALK-MiN's Die-Early ~ただれた日常を徒然に生き抜く~

普通自動二輪免許交付完了

2006年06月07日 | バイク
本日、仕事をお休みして「明石試験場」こと「兵庫県自動車運転免許試験場」へ免許交付の手続きに行ってまいりました。

午前9時から受付開始なんですが、かなりの人が来るのが予想されますので、早めに行くのが吉です。 そのため、少なくとも開始30分前には到着しよう、と早起きを試みました。

えぇ、そりゃあもう寝過ごしましたとも。

ま、そう言いながらも9時ちょうどくらいには試験場へ到着。 予想してたよりかなり少ない人手だったので、30分もかからず申請手続きは終了。 学科試験は免除されてるので、そのあとの講習会まで約45分ほどその辺をぶらぶら。 近所のレッドバロンで中古バイク眺めたり、技能試験が始まる前の試験場コースを歩いてみたり。

それにしてもさすがは試験場のコース。 大型車輌や特殊車輌とかも走るので規模がでっかい。 長い直線はあるし、坂道もかなり大掛かりで坂道途中に右左折があるし、コースそのものも複雑だし…。 もし教習所卒業した上で、試験場で技能試験を受けなければいけない、というようなシステムだったら、1回で合格は難しいだろうなぁ。
私が見ていた時間内では、大型トラックや大型バス、大型特殊車輌に普通自動車の試験が行われてましたが、二輪の試験はやっていなかった模様。 やっぱり、こんな複雑なコース上で2輪4輪が入り混じってるとかなり危険だからでしょうかね。


時間つぶしてるうちに講習会の時間になって、交付までの説明を受け、写真撮影と交付手数料を支払い、さらに20分ほど待機したら新しい免許証が発行されました。

免許証が交付されたとき、まず一番に気になるのは、自分の写真写りでしょう、そうでしょう。








…えーと。









…なんというか…、









…酔っ払いみたいに顔だけが真っ赤になった自分が写ってるんですが…。


なんすかコレ? ありえねっすよ! てか、顔面と首から下の肌の色が違い過ぎっすよ! もしかしてコラですか? 挿げ替えっすか?

そういや、撮影カメラのレンズの右上辺りに赤いランプというかLEDが点灯してたんですが、それがそのまま顔面に当たって反射したような感じの赤さです。 写真写りの良し悪し以前のキモさですよ。

大ショック。

何よりこの免許で5年間過ごさなければならんとわ。
うぁぁ、身分証明の時にこの免許証出したくねぇぇぇーー


… こうなったら、早めに大型二輪の免許を取って書き換えてやるしかないよ。 やってやるぜヤリパンサー!





交付されて嬉しい日のはずなのに、なんだか複雑だわ… orz

普通2輪卒業検定2回目

2006年06月04日 | バイク
結論から申し上げますと、





















































無事に合格しました!




さすがアテクシ! やればできる子!

…などと言いつつ、前日は動悸が激しくて眠れなく、仕方ないからモンハンでもやって落ち着こうとしたらオンラインでHR30試験に突入し、ガンナーオンリーの部屋で皆様盛り上がってしまい、ありがたいことにハンター試験終了まで協力して頂けて大感謝だ~、と思ってたら深夜2時回ってて、7時起きなのにーっ、と慌てて寝支度してたら3時過ぎ、という体たらく。

卒検説明会の眠かったこと眠かったこと。 2回目だしね。


本日40名強の受験者で4グループに分かれ、私はCグループの8番手、という後のほうの順番でございました。
試験開始から約1時間半ほど、ひたすら他の受験者の走行を眺めつつ気が気じゃない状態。

そしたら、私のグループの2番手の方が、クランクで思いっきりパイロンを倒して検定中止。 次いで3番手の方も同じクランクで派手に転倒して中止。 ぁゎゎ…。
んで、4番手の方は無難に完走したのでこちらもホッとしたのも束の間、5番手の方がまたもや同じクランクで合流車妨害で検定中止。

もしかして、これから私が乗るあの車輌は、そのクランクに呪われてるのかとやや本気で思いましたよ;;;

6番手、7番手の方は無事に完走されまして、今一度ホッとしたところで、いよいよ私の出番。 時間帯的に通常教習が始まって2段階の教習生が練習で外周を走り始めたくらいで、コース上は比較的混乱していない状態なのでややラッキー。

無難に外周を2周走行して、いよいよ急制動から本格的に検定開始。
さすがに20時間も乗ってたので、スムーズに40km/hまで加速して11m手前で上手く停止できて、クリア。

で、次が問題の一本橋。 ただ今回は、私の前に一般教習生が2人程一本橋待ちをしてたので、その間に充分落ち着くことができました。 ラッキィ!

深呼吸1回、ハンドルを左右に2、3度振って、小声で「ニーグリップ!」と3度ほど唱え、いざスタート!
前日必死にリカバリーの練習をした成果が出たのか、ちょっとヨタついたものの8秒台で見事クリア! おしっ! この瞬間にトラウマは消えた!



…あとはなんか緊張が解けてしまい、逆に走るのが楽しくなってきて、途中あんまり憶えてないまま気が付いたら最後の停車位置に止まってて、なんだもう終わりか~、と逆に残念な気分になった感じです。

教官からの検定終了後の一言も、「今回は一本橋は上手くできてましたよ~。 あとは特に問題なところはなかったので、今後も気をつけて走ってくださいね」という、なんだかもう太鼓判をもらったようなご感想を頂戴しまして。

それでも全員の検定が終了して合格発表までどきどきしてましたが、前回同様ほとんどの完走者は合格というカタチで、無事に卒業証書をゲットしました(^^


最後に体験走行と言って、好きな教習車に乗って20分ほど外周走行をしてもいいってことだったので、大型2輪のゼファー750に乗ってみました。 うはー、低速トルクすげーっ。 ちょっと吹かすだけで無理なく40km/h程度出てしまうので、CB400に慣れてるこちらはちょっとおっかなびっくり。
エンジンブレーキもなかなか強力で、CBは2速でアクセル吹かさずに低速で走れてたのに、ゼファーだとエンジンが止まりそうになったりで感覚が違う。
あと、タンクがめちゃくちゃ熱い(^^;;; 教官も言ってましたが、夏はかなりキツいそうで、もし大型を取りにくるならホントに暑くなる前か、涼しくなってからの方がいいとかw




まぁ、そんなこんなで1ヶ月ほどかかりましたが、なんとかかんとか念願の普通2輪免許を取得できる運びになりました。

あとは明石の試験場で交付を受けるだけ~
仕事休まないとね~w

教習所13日目

2006年06月03日 | バイク
本日は補修教習でございます…orz

まぁ、基本的には卒検で失敗したところを中心におさらいです。 一応、検定コースを走っていいということだったので、明日の前哨戦で走行してみました。

…コース忘れてるよ。(^^;;;
2周ほどしたら、なんとなくパターンが判ったので思い出せましたが、コースを思い出すことに集中しすぎると課題走行で失敗しそうなので、あんまり気にしすぎないほうがいいのかもしれない…。(コース間違いは減点対象にならない)

前回失敗した一本橋は、今回わざと落ちそうな状態にしてリカバリーする練習をしてみました。 やっぱり、ニーグリップがちゃんと出来てなかったのが敗因。 明日は忘れないようにしなければ…。


んで、昼休み時間に有料で自由練習ってのができるので、そちらにも参加。
この自由練習は、危険な走行をしてないか監視する教官が2人ほどいるだけで、特に指示を出されることもなく、法定と教習所内ルールさえ守っていれば好きに走っていい、ということだったので、思いついたままいろんな課題走行をしてみました。

自由に走れるのって楽しい… ほんと。
まぁ、あくまで教習所内という安全なところでってことなんだと思うんですがね。 公道はルール無用の輩が走ってたりもするワケだから危険度高いし。

安全運転は肝要ですよ、やっぱ。



ところで、お昼の自由練習って1回たったの1050円で乗れるってのを今日初めて知りまして…。 入校時の説明のときに金かかるとは聞いてたけど、金額まで言ってなかったからずっと通常教習料金(4200円)がかかるんだと思ってたよ… 知ってたら毎週乗りに来てたのに。

普通2輪卒業検定1回目…(ぇ

2006年05月28日 | バイク
単刀直入に言うと、落ちました、卒検。orz


昨日ちょっと不安になってた急制動は、なんとかギリギリ止まれたんですが、その直後の一本橋であっさり脱輪。 で、一発検定中止。





ァァァァァァァァァァァ






緊張しすぎたんだろうなぁ…。 普段はバランス崩したら、頭の中に「ニーグリップ!」って言う言葉が浮かぶんだけど、今日に限って出てこなかった。
いっそアクセル吹かして駆け抜けちゃえば、少なくとも中止にはならなかったんだけど…。 タイヤが端に寄った時点で頭ん中真っ白になっちゃったですよ。 そしたらもう堪えきれない。
うーん、練習の際にわざとバランス崩して、それを持ち直す練習をするべきか。。


まぁ、そんなこんなで来週土曜に補習授業を受けまして、日曜に再検定です。 金かかるんだよねぇこれが… しばらくは遊べないわ。

教習所12日目

2006年05月27日 | バイク
本日は自由教習を1時間受けてまいりました。

予報では雨でしたが、フタを開けてみれば晴天。 若干拍子抜けではございましたが、鬱陶しくなくてよかったですよ。

自由教習はあらかじめ教官に「ここを重点的にやりたい」と言っておけば、そこを中心にコース指示を出してくれるので、それに合わせて練習走行ができるようになってます。
んで、自分で気になっているところは「クランク」と「一本橋」。 いわゆる「断続クラッチ」がメインになってるところですな。

まずは外周を走るように指示され、加減速も含めた練習。 検定では、加速できるところは加速をするようにしなければそれだけで減点対象となってしまうので、その辺りも注意しつつ走行します。

で、まずは急制動。 相変わらず晴天での制動はスムーズに止まれないというか…。 教官にもそこを看破されたようで、通常コースに入る前に2、3度急制動をやり直しさせられました。 しかしどうも上手く止まってくれない状態で…

一応急制動はメインではなかったので、とりあえずクランクと一本橋を走ろうということでやってみたんですが、逆にこっちの方は特に問題はない、と言われたので、以降は急制動を中心にひたすら練習。

…とやり続けてみたんですが、やっぱり上手く止まれない。 制動距離をオーバーすることはなかったんですが、タイヤロック寸前な状態での停止になりがちのようで…。

重要な点は、
(1)直前の加速でできるだけ早く40km/hを出しておくこと⇒2速で充分に加速(35km/hくらい)して、3速での加速はほとんどしない
(2)ちゃんと40km/hを保てるように、3速をちょっと吹かせたらアクセルを少し戻して固定する
(3)タンクを挟み潰すぐらいのニーグリップをし、背筋に力を入れてかわりに腕の力を抜く
(4)停止するパイロンの直前でアクセルを離し、フロント3:リア7くらいでじわりじわりとブレーキをかける
で、11m(雨天は14m)で停車、ということなんだそうです。

頭では判っていてもなかなか全部できないもんでして… これ、制動距離をオーバーしても、タイヤロックしても一発検定中止になってしまうので、気をつけないといけません。

で、明日がいよいよ卒検です。 只今卒検コースを必死に記憶しようとしておりますが… 2コースあってどっちになるか当日決まるらしいので、両方覚えなければならんとですよ。 ツレー
てわけで、明日頑張ってきまーす。

教習所11日目

2006年05月24日 | バイク
本日の夜間教習1時間が、2段階のみきわめとなります。
天気は曇天。 雨降ってない分見通しは悪くないです。

さて、まずは外周走行。 力強い加速、無理のない制動、車線変更などは注意注意…。
で、通常の練習コース走行に入ります。

ところが、最初の急制動でちゃんと止まりきれなかったのを機に、なんだか全ての走行が破綻し始めてしまいまして…。
一本橋は落ちる、スラロームはバランスを崩す、クランクはグラつく…。
また、交差点は中心を小回りしないといけないのをショートカットみたいな走りになってしまったり、右→左の確認を逆にしてしまったりともうボロボロ。

後半は教官にほぼ付きっきりで、あれやこれやと走行の注意を出される始末。

これはもうあと1時限受けなおしになるなぁ、と完全自信喪失状態になってしまいました…orz


ところが終わってみたら、A判定で2段階みきわめクリア。 「卒業検定頑張ってくださいね~」と軽く返されてしまいました。


嘘だッ!! (cv:中原麻衣)


自分でもこりゃあ危険な走行してんなぁ… と判ってんのにOK出すなんて有り得ないよ~ そりゃぁ~ 嬉しいけど~…。
実際、だいぶ自信をなくしてるこの状況だとちょっと検定受けるのに躊躇してる感じですよ。

検定自体は5/28で既に申し込んであるので、受けるのは受けるんですが、少しでも自信回復しとかないと危険な気がするので、前日の土曜日に1時間自由教習を受けようかと思います。

教習所10日目

2006年05月20日 | バイク
シミュレータはもうないので、実技教習を1時間。

昨日の予報では午後くらいまで雨で、実際明け方までは結構降ってたんですが、出かける時間には曇り空、教習が始まってからは日が照り始めてきました。
ただし路面は濡れてるんで、「こういう路面で事故がおきやすい」と教官がよく言う状態になってる感じですね。
実際、私が乗った次の授業の始めに、豪快に転倒してた方がいらっしゃったので、注意するに越したことはないってことですね。 ちなみにその方特にケガもなくぴんぴんしてましたけど。

今回は外周走行を数回の後、いつもの規定コース走行。 スタートからの力強い加速のコツ、メリハリのある走行、左折右折の合図のタイミングなどを再確認。
乗車したバイクが悪かったのか、どうもセカンドからローにギアを落としにくかったため、ちょくちょくローギアに入ってないことがあって坂道とかの発進に失敗したり…。
あと、クランクの走行がやはり上手くないため、いろいろ指摘を受ける。 後半はそのクランクを何度も走行。 理想的なライン取り、出口で止まれるようなアクセルとクラッチのテクニックなどを練習。 まだ不安はあるが、大体のコツを掴めてきた感じ。

さて、次回はいよいよ最後の教習、2段階のみきわめです。 しかも夜間教習… 天気予報では雨っぽいので厳しい(;´Д`)
まぁ、OKもらえるかどうかは正直微妙な気がしますが、なるべく楽しめるように頑張るですよ。

教習所9日目

2006年05月18日 | バイク
本日はシミュレータ教習を2時間です。

1段階のときに、3D酔いでいやな思い出を残してる状態で、1日に2時間も予約入れるのもどうかと思ったんですが、なにぶんにもシミュレータの定員は1時間につき3名までな上、土日は予約がいっぱいなので、平日に有休取って来るしかない状態なんですね…。


で、今回の課題は「危険予測」と「法規走行」。
…まぁぶっちゃけ内容はほぼ同じです。 街中を指示通りに法規に遵守して走行し、危険なシチュエーションが現れたらそれを回避する、というもの。

しかし、さすがはシミュレータというか… はっきり言って罠だらけです。
ちょっとでも怪しい車や人は、ほぼ全てメチャクチャな運転や飛び出しをしてきます。 それこそ、「法律に乗っ取って」「危険を冒さないように」動いてるものは一切ないという、超デンジャラスシティを走る感じです。
そりゃあもうこちとらビクビクしながら走るしかないって状態ですよ(^^;;;

それでも、制限速度40km/hの道を25km/hで走ってて、真後ろのトラックがクラクション鳴らして来たのでちょっとスピードを上げた瞬間、レストランのパーキングから予告なく車が飛び出してきたのに正面衝突して結局アウトになりましたが…
そのときの教官の「ひっかかった(ニヤリ)」って顔が悔しいと言うかなんというか…。
(ちなみにこの場合は、左に寄せて減速しトラックを先に行かせるってのが正解らしい。)

とにかくヤラシく作ってるので、大半の人が引っかかるらしいんですが… まぁ、事故ったぶん注意の向け方とかさらに慎重になるだろうしよしとすべきなんでしょうなぁ(^^;


授業時間的には2時限あわせて2時間半ほどあったんですが、教官の説明と走行に関する質疑応答、あとバイクに関わる雑談をしてる時間が大半で、シミュレータ自体は合計10分も乗りませんでして… 個人的には結構いろんなコースがあったみたいなので、もっと乗りたかったなぁ。
まぁそのおかげか、シミュレータそのものでの3D酔いってのはなかったんですが、そのマシンを置いてある部屋の空気が異常に悪かったので、そっちでちょっと気分悪くなったり。


余談ですが、今日乗ったシミュレータで指示を出してくる声の中の人が皆口裕子さんでした。 なかなか萌えるシミュレータですな(笑

教習所8日目

2006年05月17日 | バイク
本日初めて夜間の教習を受けてみました。
…夜間も受講できるフリータイムプランなのに、2段階も3時間消費してから初めてか… なんかモッタイナイな…。

んで、雨天。
梅雨ってまだだよね? ホント、よく降るなぁ… 狙いすましたように。

今回は外周走行と、それから通常コース走行を法規通りに。 キープレフトの維持とか、標識を見逃さないこととかいろいろ。 公道に出たときのつもりで走行するように指示が飛び交いました。

現状出た問題は、「急制動等で上体がよくブレること(=ニーグリップがちゃんと出来ていないこと)」、「スラロームの走行が直線的過ぎること」、そして「たまに『うっかりミス』があること」…。

Σ(゜Д゜;) ウッカリデスカ!

ぅぅ、気を付けます…。

教習所7日目

2006年05月14日 | バイク
今日は1限だけ授業。 ようやく2段階専用コースを走ることになります。 事前にアタマに叩き込んでは来ましたが、いざ走るとなるとやはり不安。

さて、私の通う教習所は日曜は教習と同時に卒検も行っておりまして、一般教習生が走行してる中を卒検受験者が2、3人走っているため、若干勝手が違う走り方をさせられる形になります。 検定の邪魔をしないように配慮されてるわけですな。

授業最初の15分は、コースについて充分な説明を受けます。 コース上のどこでウインカーを出す必要があるか、どの辺りで左折のための幅寄せをする必要があるかなどなど、かなり細かく指示がありますが、基本的には「実際に公道に出た場合を想定して」ということだそうです。 なので、ある程度は臨機応変に対応することは許可されてます。

しかも、時々教官が障害物になったり飛び出しをしたりとかのオマケ付きです(^^;

少々もたつきはあったものの、ダメ出しがあったものを一つ一つ修正していく作業ですね。 現状での一番の課題は、走行位置。 基本「キープレフト(道の中央より若干左側を走る)」、障害物を避けるときの位置取り、確認⇒ウインカー⇒再確認⇒幅寄せの手順など、今ひとつ中途半端な感じです。 一番最初の「確認⇒ウインカー」がまず上手くいってない感じです… 危険じゃん;;;

何度か教官に注意されたけど、一応次のステップに行くのはOKということだったので、自分なりにさらに気をつけて進んでいけばいいのかな…。
んで、次回は仕事帰りに夜間走行に挑戦、になりそうです。


それはそうと、卒検受験者はかなりの数がいた模様。 日曜は朝9時から開始なのですが、12時を過ぎても終わりそうにない感じでして。 その間ずっと待ってる方もいらっしゃって、結構落ち着かない感じでウロウロしておりました。
一本橋脱輪とか、信号無視とか一発卒検中止の人とかもずっと待ってたのかなぁ… それはそれでかなりキツいものがありますな(^^;;;