goo blog サービス終了のお知らせ 

GHOXiSM WebLog

ALK-MiN's Die-Early ~ただれた日常を徒然に生き抜く~

その後のEeePC──Bluetoothの使い道

2008年09月11日 | PC・Mac
購入して1ヶ月ほど経過したEeePC901-Xですが、現在主に仕事で活躍しております。
やはり小さくて軽く、バッテリーが長持ちするのは持ち運びメインの運用ではかなりのアドバンテージ。 サスペンド状態だと起動も速く、バッテリーも1~2日ほどもつので普段からそんな状態で持ち歩いて重宝してます。


ただ重宝してるとは言え、さすがにいろいろ不満が出てきてます。 ちょっと列挙してみますと、

・プログラムの初動が遅い。 動き出すと普通なんだけど、とにかくソフトが立ち上がるまで妙に時間がかかる。
・データの書き込みがやはり遅い。
・いくつかのボタン(電源ボタン、サービスキーなど)がチャチくてすぐ壊れそう。
・キーピッチが狭くてミスタイピングしやすい。
・IPアドレスの変更に時間がかかりすぎる。 ←仕事の関係で頻繁にアドレス変更するもんで…

などなど。
動作が遅く感じることが多々あるのは、やはりSSDのせいなのかなぁ…。時々致命的に遅いことがあって困るんだけど、どうにもならん気がするです(^^;;;
個人的には電源ボタンがすぐ逝ってしまいそうなのが一番気になっておるトコですが。



ところで、EeePC901-Xの特徴の一つ、「Bluetooth」なんですが…

コレって使い道あるんでしょうか?

一時期やたら持て囃されてたから何か使えるかと思って調べたんですが、Bluetooth製品ってほとんどないんですよねぇ… せいぜいイヤホンマイクかマウスくらいしかなく、どちらも結構高い!
イヤホンマイクは、スカイプでも使うんならいいけど使わないし、青歯マウスはモバイルには不向きな大型のばかり。

だもんで、私的にはイマイチ何に使えばいいか分からないんですよねぇ。
Wiiリモコンでも付けましょうか。 Wii持ってないけど。



ちなみに現在は↓こんな感じになってます。



黒の天板は指紋や傷が目立つし、何より「Eee」マークがかっこ悪いので、デザインシールダーを貼り付けてます。

あと、マウスはエレコムのワイヤレスレーザーマウスを使用。 USBのレシーバが小さくて、本体に付けっぱなしにしてます。 思ったより出っ張るんですが。
…まぁ、ほとんどタッチパッド使ってるんですが、机に座って作業する時はマウスの方が便利だし、ってことで。

PC環境に変化

2008年08月11日 | PC・Mac
数年来愛用していたナナオのディスプレイ「L567」が、電源入れてしばらくすると画面全体に激しいノイズが走るようになってしまいまして。
パネル性能がよい製品なので近々修理に出そうとは思ってるんですが、そろそろ17インチのディスプレイは狭いかなぁ、と思ってたこともあり、ここはひとつ新しく大きなのを買うことに。

で、22~24インチでヨサゲなのを探してたんですが、パネルの性能やらなんやら調べてくうちに当初の予定を大幅に上回る金額になってきたので、もういっそのこと奮発しちゃえ!ということになり。


最終的にコレになりました。 25.5インチです。

壁紙はご愛嬌w

でっけぇ。 ぶっちゃけデカ過ぎっす。

いやあ、広々とした作業空間は良いもんですなぁ(^^ 夏コミの原稿をPCで描いてるときも、こんだけ画面が広いおかげでドローソフトの操作パネルに作業範囲を圧迫されることもなくストレス軽減って感じでした。
…ワイド画面なんで、普通のペンタブレットだと描きにくいかな… と思ったんですが、特に問題はなかったですね、そういえば…。

性能面では、H-IPSパネルを使ってるため視野角が広く、多少見る角度を変えても色が変になったりしませんし、色表現力もなかなかです。
欠点は、IPSの特性上応答速度が遅いのと、パネルが大きすぎるためか画面の四隅で輝度が足りずに若干暗くなっていたりするところ。
まぁ気になるほどの欠点ではないですねぇ。





そしてもう一つ。
こういうでっかい買い物したおかげで、ポイントカードのポイントが一気に貯まりまして。
これまでも結構貯まってたのと併せて、ちょっと前から欲しかったノートPCを購入。


ようつべやニコ動もストレスなく見れますw

ちっさ!最近流行の小型ノートってこんな小さいんだ…

ASUSのEeePC-901Xってヤツです。

ナリは小さいですが、ちゃんとWindowsXPが動いてます。 そして、HDDは持たずフラッシュメモリを使用してるのでバッテリー駆動時間が8.5時間というノートPCとしては圧倒的なもちを誇ってます。 代わりに、容量的には4GB(Cドライブ)+8GB(Dドライブ)の12GBしかないんですが…。

なんつか、ようやく私の理想とするノートPCに巡り合えた感じです。 Windowsとしてちゃんとアプリが動き、それなりな広さの画面があり、本体性能もそこそこあり、動画再生でももたつきがなく、余計なソフトもほとんど入ってない。 大きさ重さは持ち運ぶのにストレスなく、電池の持ちも及第点。 こういうのを待ってた、て感じですよ(^^

とりあえず標準1GBのメモリは2GBに載せ換え、うち512MBをRAMDISKにしてIEのTempファイルとかをそこへ逃したり、SDHCカードにMyDocumentフォルダを移動したりして、少しでも容量アップとかしてみたり… いろいろいじってますw


詳細なインプレとかは、いろんなサイトが書いてあるのが概ねその通り、という感じですか。 気が向いたり気が付いたことがあったらちょこちょこと報告しようかと思います。

新マシン、起動中

2007年09月20日 | PC・Mac
ちょっといろいろあってほったからかしでしたが、新マシンで体勢がほぼ整いました。

発端は旧マシンがかなり不安定になってたことと、元々それほどスペックが高くはなかったので原稿描いてると重すぎてやってられなくなってきたのと、あと綺麗な画面でモンハンやりたいw というのがあったので、マザボから一気に換えてみたわけです。

今回購入したパーツは、

CPU Athlon64X2 5200+
M/B GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
mem DDR2-6400 1GBx2
HDD Seagate SATA 320GB

まぁ、それほど高スペックではないんですが…

ちなみにビデオカードは今のところ使用せず、オンボードで運用してます。 AMD690GのオンボードVGAが結構いい性能をしてるとのことだったので、とりあえずこのまま運用して我慢できなくなったら追加するという感じで。
実際、モンハンF程度なら問題なくプレイできるし、ロストプラネットみたいなやたら高スペックを要求されるようなゲームはしないので当面このままでも大丈夫っぽいです。 動画もRADEON9000よりスムーズだし。 進化したもんだなぁw

とはいえ、ちょっとこのマザーはクセがあるようで… セットアップの際に、付属のドライバCDで各ドライバをインストールしたら、DVI-Dで画面の出力をしなくなり、仕方ないのでATiから最新のドライバを落としてきてOSを再セットアップしたら今度は音が出なくなり、ネットでいろいろ調べながらドライバの入れる順番を変えてみたら今度は横1024ドット以下の解像度だとモニタに信号が行かなくなったり…と、なかなかマトモに動いてくれず。
仕方ないので今後解像度関係で困ったらビデオカード買うということでそのまま運用することにしました… なんか不安だなぁ。


てなことで。



早速モンハン始めてみたりw
PS2やPSPと比べたらかなり高精細なグラフィックなのでなんか新鮮です。 画面のキャプチャも簡単だし。
先述した通り、オンボードVGAでもほぼ問題なく動きますが、密林のエリア1や3みたいなポリゴンやたら多いところだと処理落ちします。 まぁ、一応許容範囲なのでいいんですが。

いろいろやることあるのであまりやり込めないですが、ちょこちょこできればいいかな。

SDメモリカードってこんなに安かったっけ?

2007年03月11日 | PC・Mac
日本橋でふらっとパーツ屋に入ったら、トランセンド製2GBの150倍速SDカードが3350円で売ってたので、つい衝動買い。 愛用のデジカメで使ってるカードの書き込みスピードの遅さにイラついてたので丁度良かった。

…にしても、ちょっと安くなりすぎてない?w

ノーマルスピードのバルク品だと2GBで2000円切ってるトコもあるらしいし… ちょっと前まで1万円越えてなかったっけ?

あまつさえ、ネット通販じゃA-DATAの4GBが3500円くらいで売ってるし。


消費者としては嬉しい限りだけどねぇ。 この勢いでメモリースティックとかも安くキボンヌ。

W-ZERO3[es]

2006年08月08日 | PC・Mac
ほとんど使ってなかったシグマリオン3を下取りに出して、新たに1台情報端末を購入… というか契約してきました。 シャープ製のウィルコムPHS「W-ZERO3[es]」です。

ちっこいくせにイロイロできて便利。 電話・メール・ネットはもちろん、ワード・エクセルも入ってれば、スライド式でキーボードもあります。 民生のPDAソフトも動くのでIRCチャットもできるし、果てはえみゅまで動くのでもうなんでもありな感じです。
いろいろ出来過ぎて、何から手を付ければ分からない状態なので(^^;; ゆっくりと試していこうかと思います。


IntelMacでWindowsXPが使える

2006年04月06日 | PC・Mac
Intel MacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp」が発表に

前にちらっと言ってたのと多少ニュアンス違いますけど、IntelCPUのMacでWindowsXPとMacOSのデュアルブートが出来るようになるみたいですよ。

う~ん、G4Cubeに導入できないもんかなぁ… ロジックボードごと入れ替えなきゃいけませんけど。 …それじゃもう別のマシンだな(^^;;;