goo blog サービス終了のお知らせ 

GHOXiSM WebLog

ALK-MiN's Die-Early ~ただれた日常を徒然に生き抜く~

KSRの不満

2006年08月02日 | バイク
さて、KSRに乗り始めて1ヶ月が経ちました。
週末にちょこちょこ乗れてるくらいとは言え、そろそろ走行距離も500kmほどになってます。
新車から乗り始めたのなら、まだ慣らしの真っ最中、という感じですが、だんだんと不満点が出てくるものでして…。

もちろん、このバイクの本来の性能は全然引き出せてないので、足回りとかエンジンとかは手を付ける段階ではないんですが、気になって仕方がないことも多いわけです。

で、列挙してみると…

◇ヘッドライト
一部では「ともしび」と言われる程、KSRのヘッドライトは暗いです。 私は街中に住んでるため、夜間に近所を出歩く分には街灯に困ることはなくある程度は大丈夫ですが、対向車にも目立たないほど暗いライトではかなり危険です。

◇ハンドルの微振動
2スト単気筒のエンジンは、予想以上に振動が激しいです。 今のところグローブで若干振動を軽減できてますが、先日の六甲山を走破した直後は缶ジュース握るのも辛いぐらい手が痺れてました。

◇メーター周り
燃料の残量が分かりにくいKSRは、油断するとすぐガス欠になります。(既に3回程「走行中にガス欠」やらかしましたw) そこで必要になるのは「トリップメーター」なんですが、タコメーターともども、そういったハイカラ(?)なもんはKSRには付いてません。

◇積載性能
その車体の小ささから、車載工具1つ抱えるのも苦労するKSR。もちろんタンクバッグを取り付けるスペースもほとんどありません。 幸いにも購入時にカワサキ純正のリアキャリアが付いてましたが、小さすぎてロクな荷物を載せられません。


以上の4点なんですが、幸いにもこの4つに関してはある程度解決する方法があるので、当面はその対策及び消耗品の整備交換でお金が飛ぶことになると思います……





…ガス代高ぇなぁ… 畜生… orz

六甲山を走ってきました

2006年07月29日 | バイク
午前中快晴だったので、さっくりと走ってきてみました。

いやぁ、涼しくて気持ちよかった~
予想してたより道幅が狭くて法定速度を出すのも恐々だったし、タイトなコーナー1つ曲がるのも必死だったし、後ろから車が近付いてきたら全部直線で左に寄って先行させてたけど、空気はいいし木漏れ日が心地よいし最高でした。


走行ルートは↑こんな感じ


走り抜けたあとは、フロントの微振動のせいで両手が痺れてたのを含めて全身ガクガクでした。 緊張しすぎだな…。
もうちょっと余裕をもって、走りそのものが楽しめるようになりたいもんです。 時間があったらちょくちょく走りたいですな。

ジャケットを買ったんですが…

2006年07月18日 | バイク
仕事の都合で連休は1日ズレたカタチになりまして。

初日は昼間別件の用事で大阪へ。
夕方に梅田の南海部品でバーゲンしてたので、型落ちのプロテクタ付きメッシュジャケットをやっと購入。 粗い網目で風をそのまま通してしまうので、走行してたらかなり涼しいです。 …停まると暑いし日光もほぼ素通しなので日焼けしますが。
ともかくこれでバイク乗るときの格好を悩まなくて済むようになりました。 秋頃にまた冬用のジャケットを買うまではとりあえずコレで。

で、残り2日のうち1日ないし半日は走ろうと思ってたんですが… 2日とも大雨ですか。

…。



…涼しくていいやね。 orz

KSRで遊歩

2006年07月09日 | バイク
先日脱落したチェーンアジャスタをようやく取り付け。 忙しくてなかなかバイク屋に行けなくて、時間がかかっちゃった。
バイク屋さん、申し訳なく思われたのか、無償でチェーン締めや点検までやってくれました。 ありがたや。
今度は緩んでも脱落しないように、ゴムブッシュを取り付けてさらに固定。


で、せっかく晴れてたので、ついでにプチツーリングに出てみました。 行き先は『呑吐ダム』。


◇ 自宅⇒国道2号線⇒新神戸トンネル
新神戸トンネルは原付2種だと60円で通行できるので便利w
やわkm/h巡航は割と安定してるけど、横風来たらかなりぐらっと来るので怖い。 トンネル内なら横は大丈夫か。


◇ ⇒箕谷出口⇒国道428号線⇒県道85号線⇒衝原湖(呑吐ダム)⇒衝原湖展望台

展望台で一服。
ここはバイク乗りや走り屋さんの溜まり場になってます。
特に目立つのは、やたらめったら電飾やらなんやらをゴテゴテつけたGOLDWING乗りのオッサン集団。
展望台中央の藤棚辺りを占拠して、やんややんやと盛り上がってて、なんだか怖くて近づけないw

にしても、あんなにゴテゴテ付けてるとなんか珍走みたいでカコヨク見えないんだけど… 年齢を重ねればヨサゲに見えるようになるのかね?

20分程休んでからモト来た道を戻る。


◇ ⇒県道85号線を東向きに⇒国道428号線⇒第2新神戸トンネル
428号線をそのまま行っても市街地に出れるけど、せっかくなので帰りもトンネルを利用。
第2新神戸トンネルは分かりにくいけど若干の下り。 試しにぬわわkm/hを出してみると、結構車体ぶれがあって怖い… 通常のやわkm/h巡航に戻す。


◇ ⇒国道2号線を西向きに⇒新長田駅南方の道へ折れる⇒アグロガーデン・天然温泉げんきの郷

お気に入りのスーパー銭湯・げんきの郷。 ちょっと熱めの源泉掛け流しで、汗がだくだく出ます。
2時間ほど滞在。


◇ ⇒国道2号線⇒三ノ宮周辺
一応ヲタク系ショップを散策。 「涼宮ハルヒシリーズ」の長門さんのえろい同人誌が目に付いてしまったのでついカッとなって購入w 別に後悔はしていない。

◇ 帰宅
走行距離は63km。 それほど走ってなかったか。

パーツの名前とかも憶えないとね

2006年07月01日 | バイク
先日注文したKSRのサービスマニュアルが到着した、と2りんかんから連絡が入ったので、午前中の天気が崩れないうちに取りに行く。
走行はだいぶ慣れてきたけど、すり抜けはやはりちょっと抵抗があるね。

2りんかんに到着前から雨がパラついてきたので、ホントはゆっくり帰ってくるつもりだったんだけど、寄り道せずにまっすぐ帰宅。

でも、この日は結局ほとんど雨降らず、曇り空で涼しい1日でした。 うーむ、遠出すればよかったか。

さて。
サービスマニュアルはバイクのパーツ構成の説明や整備の仕方が載ってる、言わば「整備マニュアル」ってヤツですね。 オイル交換1つとってもやり方がサッパリ分かってない私なので、長くKSRと付き合うんなら絶対必要なアイテムです。
とりあえずただ本を眺めててもチンプンカンプンなので、バイクを目の前に置いて一つ一つ確かめながら読まないといけないんですが、いかんせん今バイク停めてるところが狭い通路なので、ちょっと広めの場所で読みながら確認したいかなぁー、って感じです。


それにしても。
KSR-2は、製造された年代によって5バージョンありまして、初代のB1から、B2、B4、B5、そして私が乗ってる最終型のB6となってるんですが、それぞれで若干のマイナーチェンジがありまして、付いてるパーツ、付いてないパーツなどちょこちょことあるわけです。
で、このマニュアルは一応全てのバージョンに対応している、と書かれてるんですが、本編で注釈があるのはB5までで、B6は巻末に補足説明として主要諸元が載ってるだけ、という、なんかケチられた感じの構成になってます(^^;;;
まぁB6は外装以外ほとんどB5と変わらないから、大体のことは問題ないと思うんですけどね。


防犯グッズ到着~

2006年07月01日 | バイク
注文してた盗難防止チェーンと南京錠がやっと届きました。

ステンレス鋼の2倍固いチェーンと、手榴弾でも破壊できない南京錠、というヤツらしいです。

…正直ここまでする必要はなかったんじゃないかなぁ…というくらい超頑丈なシロモノ。

悪魔城ドラキュラのシモン・ベルモントも、この鎖をムチにして戦ってたら、ドラキュラごときなら粉々に破壊できるんじゃないかなぁ、という感じです。 これでもそこで一番安くて細いタイプなんですが。


MUL-T-LOCK 世界最強の鍵
中野製鎖工業・超硬張鋼チェーン

平地をいろいろ走ってみる

2006年06月28日 | バイク
本日は休日出勤の振替休み。

KSRの、脱落したチェーンアジャスターの留め板はまだバイク屋に届いていないんですが、チェーン自体はちゃんと留まってるので走行はとりあえず問題ないですし、ちょびっと遠出をしてみよう、と大阪まで。

2号線をべべーっと走ってれば勝手に大阪まで行けるので、行きはまぁムリしないようにのんびり車の流れに合わせて走行。 途中西宮で、171号線に折れて2りんかんへ寄り道。 整備のイロハも解ってない私に必要なもの~ってことで、KSRのサービスマニュアルを取り寄せ注文し、あとチェンジペダル用のゴムを1つ購入。 別にチェンジペダルのゴムがヘタってるわけでなく、これはキックペダルの方に取り付ける予定。 ってのも、KSRのキックペダルは直金なんで、蹴ってると足の裏が凄く痛くなるのでそのクッションにということですね。

で、先週同様武庫川沿いを南下して2号線に出て、そこから野田まで道なりに走行。 新なにわ筋の方へは行かず2号線をそのまま走行し、梅田新道を右折して国道25号線こと御堂筋へ。
これまで御堂筋は何十回と歩いたけど、自分で車道を走行したのは初めて(まぁ、公道自体走るのはほぼ初めてに近いわけだが)。 で、気がついたこと。

バイクのすり抜け度合が凄い。

車に乗ってたらビビるくらい、バイクの方が我が物顔でぎゅんぎゅん走っていきます。 車線変更なんて何の予告もなし。 車なんざ単なる動く障害物よ~当たるわけねーじゃんっ、て感じでガンガン前へ前へと抜けて行きよります。 危ねーっ
公道自体慣れてないアテクシはそんなムリはできないので、あくまで車の流れに乗って走行…。 チキンなんですよ。


で、難波へ到着。 なんさん通りは混んでそうなのでそっちには行かず、25号線に沿って西に曲がってヤマダデンキLABI1へ。 駐輪場に停めて、とりあえず買い物。
「涼宮ハルヒ」シリーズの小説を2冊ほど買って、来店ポイントを貰って次はポンバシへ。

ヲタロード沿いにバイクやら自転車やら大量に停めてあるところに混じらせて頂いて、軽くその辺を散策。 特にめぼしいモノもなかったんで、引き上げることにしました。
この時点で18時。

帰りは地下鉄四ツ橋線の真上の道(四ツ橋筋?)を北上。 2号線に出て、あとは来た道を戻る。
帰りは練習がてら、すり抜け走行を試してみる。 無理はせず、信号で止まった時に前に出る程度で抑える。 それにしても、ガキんちょが操る原付スクーターの速いこと速いこと。 最高速度はこっちが上だけど、結構置いていかれてました。 まぁ、こっちが合わせる必要もないですが。

周りがだいぶ暗くなってきたトコで自宅に帰り着く。 19時20分。 モタついた走りではありましたが、1時間以上もかかるなら電車に行くのがいいですな、ポンバシへは。
それになにより、結構ヘトヘトになりましたし…。 電車なら寝てられるから楽でいいし。

ってことで、特に用事がなければ大阪へは基本的に公共の交通機関を使うべきである、という結論に。


さて、次はドコへ行こうかな~

納車しましたー

2006年06月24日 | バイク
本日無事、KSR-2(B6)を納車しました~ ヽ(´ー`)ノ

午前中にバイク屋に行って、契約して乗ってすぐ帰ってくるつもりでしたが、チェーンロックはネット注文しててまだ到着してないし、カバーとか用意してなかったので、国道171号線沿いの2りんかんへ寄り道。
初めて乗るバイクでいきなり国道だったのでちょっと恐々でしたが、ちっこいクセに2速からの加速がやたらといいので信号スタートで4輪に煽られる心配はないみたい。 じき追いつかれてましたが。

で、2りんかんでU字ロックを1つ購入。 カバーはちょっと高かったので、今度は武庫川沿いを南下して2号線に出て、東へ曲がってすぐのトコにある南海部品尼崎店へ行って、そこで耐火カバーを購入。 とりあえずこの2つがあればある程度の防犯にはなると思われます。

で、2号線をそのまま西へ走って神戸の自宅へ。 やはりちょっと恐々なので、すり抜けが出来ないw 特に2号線は警察さんがよくサイン会を開いてるんで、流れに乗って走るほうが安全かなぁ、と。

自宅で一服したあと、三ノ宮で買い物の用事があるので走行練習を含めて乗車。
なんとか無事に三ノ宮に着いて、さんプラザの北側歩道で大量にバイクやら自転車やらが停めてあるとこに混じって停車し、買い物へ。

いろいろ寄って、最後にゲーマーズで予約してたDVDを引き取るつもりが、異様に長いレジ行列に萎え。 どこか走って時間潰そう、と思い、停車してるところへ戻ってみたら…。

いましたよ。 えぇ。
駐禁の取り締まり屋さんが。

正直かなり焦りましたが、幸いにも歩道の2輪には目もくれず、あくまで車道の方に停めてある2輪及び4輪をチェックしてましたんで、なるべく見られないように早々と立ち去りましたw

んで、大昔住んでた家が元町の山の手の方にあるのでナニゲにそこまで上がって行き、そこを通過して山本通へ出て西へ進路を向ける。
ここで急に、我が家の先祖の墓が鵯越にあるのを思い出して、そこまで行ってみようってことになり、平野の交差点を西へ抜けて西神戸有料道路を通り、鵯越墓園へ。 ただ、墓園自体は今日は閉鎖されてたので入れず、そのまま丸山大橋を渡って鵯ICで墓園の裏手へ。 しあわせの村を通過し、県道16号線~52号線を走行。 途中、急な坂道の信号で、坂道発進に失敗して何度もエンストを起こす事態が発生。 うーむ、タコメーターがないからこの辺は感覚でやるしかないんだけど、難しいなぁ。
有馬街道で今度は南へ進路を変え、下りのちょっとしたワインディングを楽しみつつ、平野の交差点へ戻ってきました。 今度は東へ向けて走行。 山本通を通過しつつ、北野町には行かずにトアロード方面へ南下。 今度はセンタープラザ西館の南の方で停車して、再度ゲーマーズへ。

…行列が減ってないどころか、さらに長くなってる…。

もうしょうがないので再度乗車して、今度は南、神戸空港のほうへ進路を向けました。 フラワーロードを南下、国道174号線を通り、神戸大橋へ。 橋の上は横風がきつい…

道なりに走って、どんづまりで「神戸空港は右へ」という看板があったので、それに従って西方面へ。 そのあとも神戸空港行きの看板を頼りに、ガラガラの道をトコトコと走行。 スカイブリッジを渡り、空港に到着。 特に用事はなかったけど、なんとなく展望台へ上がってみることに。

ちなみに、神戸空港の駐車場は、2輪は無料で停められるので便利ですw

飛行機の離着陸でも見れればいいかなぁ~ とか思ってましたが、次の離着陸まで1時間近く空きがあるってことだったので、諦めてもと来た道を戻ることに。

で、再度スカイブリッジを渡り、ポートアイランド南駅方面を走り、この辺りで緊急事態発生。

ガス欠ですw

走行中にいきなりパワーがなくなったから慌てましたよ(^^;;; 周りなんにもないし… 途中まで押して歩いてきたんですが、200mくらい歩いたところでリザーブタンクのことを思い出して、エンジンかけてなんとか三ノ宮のガソリンスタンドまで辿りつきました。 ふぅ。

それにしても、ガソリン代もバカになりませんやね(^^;;;

三度ゲーマーズに行ったら今度はレジ行列もほとんどなかったので、ちょっと並んでDVDを引き取り、大人しく帰路へ。
途中、なんか車体後部からカチャカチャという音がし始めたんですが、まぁ気にせずに走行。 無事に帰宅しました。

で、カチャカチャの原因を調べてみたら…

パーツが1つ脱落してました…

スイングアームの終端に、チェーンを締め上げるチェーンアジャスターというのがあるんですが、左側のそれがナット2つとともに綺麗サッパリなくなってました。 そして右側も外れかけ… うあぁぁん、そんな簡単に外れるなよう。

仕方ないので明日にでもバイク屋に連絡入れて取り寄せてもらうしかない… 初日からこんなことが起こるとは、なんともはや。

しかしなんというか、いままで歩きか公共機関しか利用してなかったのに比べて、行動範囲がめちゃくちゃ広くなりますね。 なんとなくで有馬街道までなんて今までなら絶対行けなかったけど、これからはいろんなトコへ行けそうな気がします。


とはいえ、ライディングポジションの関係上、ケツがすぐ痛くなるんですが…w

契約してまいりました

2006年06月15日 | バイク
そんなわけで、1ヶ月くらい前からいろんなバイク屋に電話したり直接見に行ったりとかをやってたんですが、最終的には家から程近いところのバイク店で、中古のヤツを契約してきました。

既に絶版になっている原付2種の『KSR-2』です。(写真は参考)

環境に悪い2ストロークエンジン搭載で、排気量は80ccの原付2種。 加速では400ccバイクも顔負けの戦闘力を持ちながら、軽くて取り回しがよいので街乗りは非常に楽。 またオンだけでなく、ちょっとしたオフロードも入って行けるスーパーモタード仕様。 排ガス規制のため2002年に生産終了して、後継を4ストエンジンを積んだ『KSR110』に譲ったにも関わらず、いまだに根強い人気を誇っており、中古市場でもなかなか状態の良いものが見つからないという代物でございます。
何せ原付2種なので維持費が安い。 大型バイクに乗ってる方が、使い勝手を求めて2ndバイクにコレを選択する例がよくあるパターンなのだそうです。 で、小さくて遊べるバイクなので、いつの間にやら1stバイクになってたりもするとか…。


私が契約した車輌は、既に6000km/h走行した中古車なのですが、カウルや車体に主だった傷もなく、フレームの歪みやサスの軋みも特に見受けられず、ところどころ錆は浮いてますがそこそこ状態は良いものでした。 …まぁ、乗り始めてから問題がいろいろ出てくるかもしれないんですがね(^^;;


ちなみに、迷ってた2車種のうちのもう1つは、前述の『KSR110』なんですが、排気量が小さい4ストためトルクはあるんですが加速力に問題があり、またクラッチが付いていない「自動遠心クラッチ(スーパーカブみたいなの)」タイプに変更されているため走行での面白味に欠けるのではないか、というのがネックになってたんですね。
一応後付けで社外製のクラッチを取り付けることはできるんですが、ギアが「ボトムニュートラル」と言いまして、一番下がニュートラルギア(一般的には一番下が1速)のちょっと特殊な感じになってるのでそこが引っかかる。 何より、その社外製のクラッチが3万円くらいするので厳しい…。
それに何より、今のところKSR110はいつでも買えるけど、KSR-2はどんどんなくなっていってるので今しか買えない、ということもあるので、あえて中古のKSR-2にしたわけですね。


ま、そんなこんなで納車は月末になりそうです。 バイク屋のおっちゃんが、「納車までゆっくり綺麗に磨いときまっせ~」とか言ってたので、錆は全部落としてくれるのかな… とか期待してみたり。

試乗~

2006年06月10日 | バイク
えーと、諸般の事情があーだこーだありまして、とある姫路の人が私が欲しがってるバイクを試乗させてくれる、という話になり、本日えっちらおっちらと姫路まで行ってきました。

軽くその辺1周するだけでいいかな~、と思ってたら、「とりあえず走るのにいいコースあるからついてきてね~」とか言われ、ほいほいと追いかけていったコースが下の通り。



走ったコース







えーっと、2輪免許は3日前にゲットしたアテクシでございますが、走ったコースの後半がクネクネしております。


いわゆるワインディングというヤツでございますな。 ヽ(´ー`)ノ



…。



す、すんません、ワシも一応バイク買ったらいずれ六甲山とか走ろうと思ってましたが、こういうトコはなるべく1ヶ月くらい乗り慣れてから走りたいでございましたよ? コーナーでどのくらいの速度なら大丈夫かとか、ギアはどのタイミングで上げたり落としたりとか正直まだよくわかんねーし、っていうか、海沿いで断崖絶壁だしその人どんどん先行っちゃうし真後ろ走ってるトラックが煽ってくるしこえぇぇぇぇぇーーー!





えー、まぁ、割と無事に目的地(というか途中の道が目的だったんですが)に到着しまして。 そこはなんかライダーの溜まり場みたいなトコで、ゴツいバイクに乗ったおっちゃん達がバイク自慢しながらたむろしておりました。
でまぁ、お借りしてるバイクについてあーだこーだと缶コーヒー呑みながら30分くらい語ったり教えられたりと団欒して、また元のルートに沿って帰ったワケです。


ええ、もちろんさっきのワインディングですよ。 ガクガク (((((;゜Д゜))))) ブルブル


帰りは幸いにも後ろから煽られることもなく、モタモタした走りではありましたが、借りたバイクのポテンシャルとか走り心地とか確かめながら乗れました。
うむうむ、いい感じなバイクでありますよ。

多分同タイプのを買うことになるけど、もう生産されてないので、中古を探し回らなければならんです。 いいタマが見つかればいいなぁ…。