今日から2段階、法規走行です。
そしてまたも雨… でもなんか、雨の走行もそれはそれで緊張度高くていいかも、なんて…w
2段階1限目は、人間の能力の限界を測る、というものだそうで。 つまり、危険なことが起こった場合にそれに反応できるまでどの程度の時間がかかり、その間にバイクはどの程度進み、どこら辺で回避できるか、とかそういうのを実験してみる、というものです。
例えば、時速20km/hで走行中に、前を走るバイクが急制動をした場合にどのくらい車間距離を開けていれば安全に止まれるか、とか、見通しの悪いカーブを走行中に何かが飛び出してきた場合に緊急回避できる速さはどの程度か、などですね。
30km/h走行で回避するのに10m以上かかったりするので、知ってると知らないとでは危険に対する認識が多少なりと変わる感じですね。
2限目は実際にある程度法規に乗っ取ったカタチでの走行練習です。 これまでのバイク操作にプラス、安全確認とウインカー使用が加わる感じですね。
しかしこれがかなり厄介。
ただでさえ狭い教習所内。 交差点1つ曲がるにも確認⇒合図⇒再確認⇒右左折⇒合図を消すという動作をしないといけない。
4輪のときは徐行してゆっくり曲がるのにそれほど抵抗はなかったんですが、バイクで徐行=バランスを崩し易い、という要素が加わるわけで… その分の焦りが出ちまうんですな。
コケたり、信号無視になったり、直接事故が起こるような操作はなんとかせずに行けたんですが、エンストすること多数。 この時限だけで10回前後エンストしましたよ(;´Д`)
最後辺りでなんとか教官からOKをもらえたが、正直こんなに大変だとは思っておりませんでした。 なまじ技術でどうにかなるようなものでもないのでねぇ…
とりあえずは、「焦らない慌てない」「じっくり確実に」と、断続クラッチでの低速走行を練習とかでなんとかなるのかな…。
そしてまたも雨… でもなんか、雨の走行もそれはそれで緊張度高くていいかも、なんて…w
2段階1限目は、人間の能力の限界を測る、というものだそうで。 つまり、危険なことが起こった場合にそれに反応できるまでどの程度の時間がかかり、その間にバイクはどの程度進み、どこら辺で回避できるか、とかそういうのを実験してみる、というものです。
例えば、時速20km/hで走行中に、前を走るバイクが急制動をした場合にどのくらい車間距離を開けていれば安全に止まれるか、とか、見通しの悪いカーブを走行中に何かが飛び出してきた場合に緊急回避できる速さはどの程度か、などですね。
30km/h走行で回避するのに10m以上かかったりするので、知ってると知らないとでは危険に対する認識が多少なりと変わる感じですね。
2限目は実際にある程度法規に乗っ取ったカタチでの走行練習です。 これまでのバイク操作にプラス、安全確認とウインカー使用が加わる感じですね。
しかしこれがかなり厄介。
ただでさえ狭い教習所内。 交差点1つ曲がるにも確認⇒合図⇒再確認⇒右左折⇒合図を消すという動作をしないといけない。
4輪のときは徐行してゆっくり曲がるのにそれほど抵抗はなかったんですが、バイクで徐行=バランスを崩し易い、という要素が加わるわけで… その分の焦りが出ちまうんですな。
コケたり、信号無視になったり、直接事故が起こるような操作はなんとかせずに行けたんですが、エンストすること多数。 この時限だけで10回前後エンストしましたよ(;´Д`)
最後辺りでなんとか教官からOKをもらえたが、正直こんなに大変だとは思っておりませんでした。 なまじ技術でどうにかなるようなものでもないのでねぇ…
とりあえずは、「焦らない慌てない」「じっくり確実に」と、断続クラッチでの低速走行を練習とかでなんとかなるのかな…。