goo blog サービス終了のお知らせ 

GHOXiSM WebLog

ALK-MiN's Die-Early ~ただれた日常を徒然に生き抜く~

教習所6日目

2006年05月13日 | バイク
今日から2段階、法規走行です。
そしてまたも雨… でもなんか、雨の走行もそれはそれで緊張度高くていいかも、なんて…w

2段階1限目は、人間の能力の限界を測る、というものだそうで。 つまり、危険なことが起こった場合にそれに反応できるまでどの程度の時間がかかり、その間にバイクはどの程度進み、どこら辺で回避できるか、とかそういうのを実験してみる、というものです。
例えば、時速20km/hで走行中に、前を走るバイクが急制動をした場合にどのくらい車間距離を開けていれば安全に止まれるか、とか、見通しの悪いカーブを走行中に何かが飛び出してきた場合に緊急回避できる速さはどの程度か、などですね。
30km/h走行で回避するのに10m以上かかったりするので、知ってると知らないとでは危険に対する認識が多少なりと変わる感じですね。

2限目は実際にある程度法規に乗っ取ったカタチでの走行練習です。 これまでのバイク操作にプラス、安全確認とウインカー使用が加わる感じですね。
しかしこれがかなり厄介。
ただでさえ狭い教習所内。 交差点1つ曲がるにも確認⇒合図⇒再確認⇒右左折⇒合図を消すという動作をしないといけない。
4輪のときは徐行してゆっくり曲がるのにそれほど抵抗はなかったんですが、バイクで徐行=バランスを崩し易い、という要素が加わるわけで… その分の焦りが出ちまうんですな。
コケたり、信号無視になったり、直接事故が起こるような操作はなんとかせずに行けたんですが、エンストすること多数。 この時限だけで10回前後エンストしましたよ(;´Д`)
最後辺りでなんとか教官からOKをもらえたが、正直こんなに大変だとは思っておりませんでした。 なまじ技術でどうにかなるようなものでもないのでねぇ…
とりあえずは、「焦らない慌てない」「じっくり確実に」と、断続クラッチでの低速走行を練習とかでなんとかなるのかな…。

卒検予定日を決める

2006年05月09日 | バイク
仕事帰りに教習所に寄って、2段階各授業の予約を入れました。
順調に2段階のみきわめまでクリア出来たら、5/28が卒検になりそうです。
…予定では6~7月くらいか、と思ってたんですが、意外に早く終われそう。
あくまで「順調に行けば」ですけれども。

ついでに、夜間教習の見学と、感覚を忘れないように模擬練習機で半クラとギアチェンジの練習をする。
それにしてもこの練習機、相当ガタがきてるのか、3~4速に上げるとギアが戻らなくなる模様(^^;;

教習所5日目 ~1段階みきわめ

2006年05月07日 | バイク
本日はGW最終日。
当初の目標が、GW中に1段階を終了させておくことであり、本日がそのみきわめ。
しかし丁度というか、この日は大雨でコンディションはとても悪いときた…

とは言え、1段階のうちに雨を経験できるのは逆にチャンスと考え、教習を受ける。

1時間目は昨日のおさらいで、制動と一本橋。 今日は雨ということもあって、制動距離は8mから11mに延長。 なるべくギリギリまで使って丁寧に止まるよう気をつける。
一本橋は、とにもかくにもニーグリップと上半身の姿勢。 やっぱりどうも体が固くなってるようで、少々不安定。 タンクを潰すくらいの勢いで全身全霊のニーグリップをすると、却ってバイクが安定し易いことを再確認。

そして2時間目は1段階のみきわめ。
プラス、これまでやってなかった坂道発進も教わる。 これは割とスムーズにこなせてOK。
次にスラローム。 ラインは悪くないが遅いことを指摘され、進入スピードを上げることで対処し、これもクリア。
そしてS字とクランク。 クラッチワークがおぼつかなく、最後まで2速でしか通せなかったが、コレもなんとかOK。 ただクランクの出口での停止がイマイチ上手くない… というか、全体的に停止が下手糞だと感じる。

最後は加減速、制動と一本橋。 制動は無問題、一本橋は必死のニーグリップで通過は出来るようになっていたけど、アクセルワークにキレがないことを指摘される。 あと問題は加減速。 目標の40km/hになかなか到達できない… 2速に上げたあとの最初の加速が遅すぎるため、3速に上げるタイミングを逸している感じ。 これは頑張って直さないといけない。

そうこうしてる間に時間終了。 結果は、A判定で無事クリア!(^ω^)

次回の2段階からは法規も含めた走行をしなければならないので、かなり大変になる。 とりあえずまずは、コースを覚えとかないといけない。

ただ、この5連休は毎日教習所に通っていたので、順次スキルアップできていたが、次回乗れるまで1週間程度間が空いてしまうため、その間どうやってスキルを維持するかが課題。
結局、毎日欠かさずイメトレするしかない、ということか。

教習所4日目

2006年05月06日 | バイク
本日の1時間目は昨日のおさらい。 スラローム、S字、クランク。
上半身に力が入りすぎてるのを再三指摘される。 重要なのは、ニーグリップ。 それと加速の際にバイクに置いていかれそうにならないように、どっしり構えること。
スラロームの加速のタイミングがまだ掴めていないのと、クランクがやっぱりちょっと怖い感じ。

2時間目は最初の10分間はスクーターに乗って感覚を掴むことと、残りはマニュアル車に乗り換えて制動と、いよいよ来た一本橋。
制動は、直線で30km/hまで加速したあと、8m以内で急すぎずに止まること。 8mをあまり急に止まるとアウトなので、その辺のブレーキワークが重要となる、ってことで。
そして一本橋は、幅30cm・距離15mの橋を落ちないように7秒以上かけて通過するのが目的。 昨日練習してた「断続クラッチ」で速度調整しつつ、ハンドルを左右に振りながらバランスを取る。 これに関しても、ニーグリップが重要で上半身は力を抜いとかないと上手くいかないみたい。 結構混みあっていてなかなか出来なかったけど、3回チャレンジした1回目は速度が遅すぎて途中で落ち、2回目は上がった瞬間にバランスを崩して足をつき、3回目はなんとか9秒程度で通過。 もっと練習したかったなぁ…。

現状の課題はしっかりしたニーグリップと姿勢、それと、焦ったときのギアミス。 1日1回、昔スーパーカブに乗ってた頃のクセが顔を見せて、ギアを押し下げてしまうことがあって超危険。 普通のMT車はギアを爪先で蹴り上げるんだけど、カブは踏み下げるんだよね確か…。 大学時代に数ヶ月乗ってたんで、10数年前のクセがここに出てきてる感じ。 これは全力で治さないと、後々に響く気がする。

教習所3日目

2006年05月05日 | バイク
ちょっと早めに教習所に行って、ギアチェンジ練習機を使おうと思ったけど既に先客が。
仕方ないので他の教習生の練習を見ながら必死にイメージトレーニング。

本日の1時間目は昨日と同じく、外周をぐるぐる回り続けるだけ。 とにかく目標は、スムーズな加減速とちゃんと速度を40km/h出すこと。
どうも、クラッチを切るのとアクセルを戻すのが上手く出来てないみたいなので、その辺を注意して素早く、素早く。
んで、なんとかコンスタントに35~40km/hまでスムーズに加速できるようになったところで1時間目終了。

2時間目はS字・クランク・スラローム。 まずは2速の状態で断続クラッチ(アクセルを3000回転に調整しつつ半クラとアクセル&クラッチカットを断続的に行う)の練習をしつつ、加減速でバンクを調整しながらS字⇒クランクの繰り返し。 S字のほうは結構スムーズに行けるんだが、クランクはかなりふらついてる感じで、かつ1度失速して横転したり。
後半はスラローム(ジグザグ走行)を。 一応8秒切るのが目標、と言われてたが、アクセルをうまく吹かすことができず9秒台をウロウロ。 基本は、傾けて曲がったあとブォン!とアクセルを吹かせて車体を戻しつつ、リアブレーキで減速して反対に車体を倒し、再度アクセルを吹かせて…の連続、だそうだ。

1段階のみきわめも近いし、まだウワサの1本橋まで辿りついてないので、とにかくもアクセル・クラッチ・リアブレーキの操作を見直さなければ。

教習所2日目

2006年05月04日 | バイク
本日は外周を回って、加減速の練習です。
最初は小さい周回を回って2速まで使用、後半は外周全部使って3速&40km/hまで出して、ゆっくりブレーキをかけて2速に落とす、という感じです。
しかしクラッチ操作がスムーズに行かず、慌ててギアを間違えたりと散々な状態。
教官曰く、もっとスムーズなギアチェンジができないと次のステップに進むのは難しい、ということらしく。
仕方ないので本日連続で2時間取ってましたがキャンセルして、ギアチェンジ練習機で延々とギアの練習をしました…。
どっこい、この練習機のギアが固いのなんのって。
20分くらいがっちゃんがっちゃんやってたら、あまりの痛さにギアに触るのもキツくなってしまいました(;´Д`)
足の親指の付け根は真っ赤に腫れてるし… 厳しー

結局家でイメトレ中。

普通二輪の教習所に通い始めました

2006年05月03日 | バイク
唐突なんですが、普通二輪(いわゆる中免)の免許を取得しようと思いまして、5連休の最初の本日、教習所に入校してまいりました。

二輪の免許は大昔(それこそ高校の頃)から欲しかったので、大学入学時に取得しようとしたんですが、誰かから「普通免許から取得した方が得だよ~」とそそのかされて先にそちらを取ったんですな。

けどそのあとに二輪免許を取りに行くチャンスがなかなかないあままここまで来ちまったわけですな。 で、その普通免許は、取得後結局一度も車に乗らないまま10数年だから、コッチの方がよっぽど勿体無かったと思ったり。 そりゃもう、燦然と輝く金色免許証でございますよ? 超紙運転手だけど。

閑話休題。

で、本日入校の手続きと説明を受け、そのまま1段階の実技教習を1回、シミュレータでの教習を1回受けてまいりました。
教習で使うバイクはホンダの「CB400SUPERFOUR」。 まぁ、どこの教習所もこれなんですがね(^^; 最初に説明を受けてまたがってみたら、その重さにちょっと面食らってしまいました。 標準的な機種でこの重さとはーー…。 今まで軽いバイクしか乗ったことなかったんで、ちょっと不安になりましたが、走り出してみたら結構安定するのであとはまぁ慣れの問題なんでしょうな。

で、1段階1回目は簡単なアクセル、クラッチ、ブレーキの使い方とその練習。 1段階はまずバイクの操作に慣れることが中心なので、法規関連はとりあえず何もなし。 でもなかなか上手くクラッチが繋げず悪戦苦闘してるうちに、あっという間に時間終了。

で、その次はシミュレータ教習。 これはまぁ、言わば「体感ゲーム」ですな。 40インチくらいのリアプロジェクションTVにコースが映ってて、そのにスーパーハングオンみたいなバイクの車体が設置されてると。 アクセルやギアとか、その辺はホンモノと同じに作ってあるので、その辺りを練習するのに使われるような感じでしょうかね。

んで、それを私ともう1人で交互に乗ってたんですが、ここで予想してなかった事態が私の身体に起こってしまいました。


そう、3D酔いです(大汗


よ、よもやこんなところで発現するとは…。 全く警戒してなかったですよ(;´Д`)
もう、2回乗った辺りから吐気がし始めて、後半はボロボロでした…。 これはもう拷問に近い;;;
とりあえずなんとか乗り切りましたが、このシミュレータ教習、実は2段階でもう2回受けなければいけないんだそうなんです…。 うぁぁ、勘弁だわ~…orz


まぁとにかく、GW中は毎日通って日曜には1段階みきわめまでたどり着く予定。 あとはのんびりと週末に乗りに行って、6月中に取れたらいいなぁ、という感じです。