goo blog サービス終了のお知らせ 

G e r a !

◆Notebook◆

ステッチ中・4

2009-05-15 | クロス・ステッチしたり

犬は孫娘をひっぱり、
猫は犬をひっぱり(続く)、、、

*******************
昨日は午前中岸田劉生展(損保ジャパン東郷青児美術館)を見に行き、午後は子供の希望で阿修羅展(国立博物館)を見に行ったらさすがに濃い食べ合わせでちょっと消化不良な感じでございます。岸田劉生はそれほど好きな絵とは正直思ったことなかったけれど、何故高く評価されているのか実物見て少しわかった気がしました。美とは何か、自己とは何か、そういったことにタタカイを挑み続けて深く探求していたことが画面から伝わってきました。
それにしても阿修羅展の尋常ならざる混み具合に何よりも驚く(入場者50万人超えたって!)。宣伝効果なのかなぁ。

その他最近見たのは
◆マチスとその時代(ブリヂストン美術館)
◆ミヒャエル・ゾーヴァ展(銀座松屋)
◆ドゥニポルジュ展(シャネルネクサスホール)
◆ホビーショー(東京ビッグサイト)

5月に入って1年生も五時間授業が始まり、ちょっと一息つけるようになりました。

ステッチ中・2

2009-05-12 | クロス・ステッチしたり

アリスの試作品。でもどうもしっくりこなくて悩み中。
以前は糸をほどく作業って本当にいやでした。でも絵は描いてしまえば修正がきかず色を決めたり、線を入れる時本当に緊張するのがわかってから、刺しゅうはほどいてやり直しができるのがいいところだなぁと思うようになりました。
それでも面倒ではありますが。

この他にもいろいろ図案を作ったので久しぶりにひたすらクロスステッチしています。やっぱり楽しい!

節目の春

2009-03-19 | クロス・ステッチしたり

↑久しぶりにプレゼント用に作ったマトリョーシカ。色はいつもより薄くて大人しい感じを選んでみました。

卒園式は無事終了!卒園式は、どの子も本当に誇らしげな顔で入場していた姿があまりにキラキラしていて、そのキラキラ感が自分の人生で見たこともないほどだったので羨ましくもあり。

幼稚園も全く違うタイプのところ2つに通ったので、本当にお腹いっぱい、というかみっちり満喫した幼稚園ママ生活の3年間でした。自分も学校に通ったり、仕事を始めてみたり、引っ越したりと何かと慌しかった3年間の日々で、頑張ったと胸を張って言えることは子供たちと公園で目一杯遊んだということくらい。いろいろな子供たちと子供のように遊んだのは何より楽しかったし、子供より私の方が楽しんでいたと思います。

息子が小学生になったらそんなことも徐々に減っていくのかな、というのは少し寂しい気もしますが致し方なし。

この春休みは思いっきり子供と遊ぼう!と思っていますが、気が付けば入学準備の縫い物は手付かずだし、学校の公募展に今年も出すのであればなんと入学式の次の日が搬入日で現時点で提出できる絵が1枚もないという切羽詰った状況、しかも絵についてはどスランプの極限まで煮詰まり状況。まぁこの春は遊び優先にして、公募展は提出できなかったらそれはそれで致し方なしとあきらめようと思ってますが、絵を頑張った方がいい局面の気もするし難しいところです。
とりあえず悩んでないで息子リクエストの獅子舞バッグ、獅子舞グッズ作りにとりかかります!

これまたお知らせ

2008-11-14 | クロス・ステッチしたり


アリヴェデパールさんが今月26日にオープンする西宮阪急内に出店なさるそうで、祝・関西進出!の気持ちを込めて納品させて頂きました。
「パリのお菓子屋さん」というテーマの展示をなさるそうなので、なんとなくそんなイメージの家箱とカード入れを作りました。

かわいいもの満載のアリヴェデパールさんですので、お近くにおいでの方はぜひお立ち寄り下さいませ。
西宮北口かぁ、飛んで行きたいです。

イラスト刺しゅう&クロスステッチ図案集375

2008-10-31 | クロス・ステッチしたり

昨日発売の『イラスト刺しゅう&クロスステッチ図案集375』(日本ヴォーグ社)に私の図案並びに作品が掲載されております。


チェコ絵本のイメージでデザインしてみました。
小さなモチーフを、とのご依頼だったのですが、一枚まるまるステッチして頂いても絵になるよう配置等考えたつもりです。みんな右に向かって走ってます(除ちょうちょ)。今は亡き我が家のザリガニも紙面では元気そうにしています。

よろしければ書店にてご覧下さいませ。

8人衆

2008-09-13 | クロス・ステッチしたり

60's fashion style
(C)Gera!
28ct linen/DMC
No reproduction or republication without written permission

とりあえず1週間で8人刺せたので、卒業前ラストのファッションイラストの合評に提出してみました。かわいい、といろんな方に声をかけてもらえたので思い切って提出してみてよかったです。手芸教室や手芸雑誌のおばさん臭さがなくていいですね、細部まで心がこもっていていいですねとの先生のコメント。怒られなくってよかった~。

卒業審査や卒業式のスケジュールも正式に発表になって、同級生の若者達も卒業後研究科へそのまま進むのか、地元に帰るのか、就職するのか、いろいろと進路の話を聞くようになりました。私も研究科に進むかどうしようか少々悩み中ですが、まずは卒業審査に通らないと!あと3週間!

50's-60's fashion

2008-09-05 | クロス・ステッチしたり

次のファッションイラストの授業は合評で、テーマは「50~60年代ファッション」。資料探しをし、図案を起こしてみました。60年代のポップでカラフルな感じは本当に好きです。戦後ようやく苦しい時代が終わって生活に潤いを求め楽しもうとする人々の心意気がそうさせたのか。

とうとう禁じ手クロスステッチで課題を提出しちゃおうかと企て中。
しかし、学内で手芸的なことはやめておいた方がいいと言われたこともあり(創設者があまり好きではなかったという噂も)内心ヒヤヒヤ。まぁいろいろ試せるのも後わずかということで。最近ドット画としてのクロスステッチの特性・限界・可能性ということを私なりに考えたりもしています。