goo blog サービス終了のお知らせ 

G e r a !

◆Notebook◆

来年のスケジュール帳

2006-12-19 | ボンドで作ったり

右側の黄色のが来年の、左側が今年1年使っていたスケジュール帳です。市販のものに、お気に入りの布を貼りました。幼稚園の行事やら学校の授業予定やらここのところスケジュール帳が手放せないので、どこかに置きっぱなしにしてもパッと目立つような派手な色を貼ってみました。

製本講座で習ったことを思い出しつつやってみたのですが、根本的に間違ってる気が致します。

今年の手帳には、さこぴさんから頂いたプレゼントに付いていたフィンランドの切手がかわいかったのでペタっと貼ってました。

久しぶりに家箱

2006-11-06 | ボンドで作ったり

お友達にプレゼントする用に久しぶりに建てました。名刺サイズ。
どんな感じが好きかなぁと思いつつ布をごそごそ引っかきまわすのが楽しい。

↓中を開けるとそれぞれこんな感じ。





ラッピングする前に、とりあえず手元に残っている家と一緒に並ばせてみました。

製本ワークショップ

2006-07-10 | ボンドで作ったり

この間の土曜日には、Jさんに付き合ってもらって製本のワークショップに参加してみました。
自由が丘をぷらぷらして、インドカレーを食べて、いざ会場のカフェへ。

講師は美篶堂の製本職人の方。表紙の製本クロスと見返し、花ぎれは好きな色を選ばせてもらいます。私はマリンブルーの表紙に、赤と黄色の見返し、赤と黄色のストライプの花ぎれというあいも変わらずポップな組み合わせ。


先生の目の前の席に座らせてもらい、とにかく無駄がなくて的確、すばやい先生の動作をまじまじと見させてもらいました。用意してくれていた道具やのりといった材料もとっても参考になりました。

今回習ったのは、無線とじ、角背、厚表紙、ホローバックのスケッチブック。
というように、知らない用語がいっぱい出てきて楽しい。チリとか、のどとか、寒冷紗とか。


ホローバックというのは、↑のように本を開いた時に背表紙と中身の間に空洞が出来るタイプのことだそうです。厚い本でもよく開くのが特徴。

作業工程は2時間半くらい、とにかく普段使ってない種類の集中をしたので、終わった時にはかなりぐったり、Jさんと二人して眠気を訴えるほど。
でも知らない世界を垣間見るのは楽しい。職人さんの美しい手さばきを間近で見られたのもとっても楽しかったです。

こぶたの家箱

2006-02-01 | ボンドで作ったり

私にしては珍しくミルキーカラーの家箱を作ってみました。久しぶりに大きめの家でございます。

↓こぶたはアップリケ&刺繍で。


内側はオレンジのチェック柄とnitte.さん花柄。


動物型の積み木を片付けようかと思い作った次第。


この積み木、一個180円也。ニキティキで持っていない種類を見つける度に買い足していたのですが、どうやら製造元が倒産か何かしてしまったようですっかり見かけなくなってしまい残念。


ブレーメンごっこしてみたり。




2006年の手帳

2006-01-04 | ボンドで作ったり
年末からバタバタしっぱなしで、ようやく今日クリスマスの飾りを片付けました。

今年は喪中で年賀状は失礼したのですが、来年のお正月も喪中になってしまいました。二年続けて年賀状書かないのか、、、新年早々ぐったり気味でございます。

年賀状書かないと「今年が何年か」が長期記憶されないアホアホな私。
2006年、2006年、2006年
平成18年、平成18年、平成18年、
っと。


手帳、なんていうものはこの3年持ったことがなくその存在すら忘れそうになっていた私。今年は何かと覚えておかなくてはならないことやスケジュールがあるに違いない!とほんの少しワクワクしながら久しぶりに手帳を買いました。

買ったのは何の変哲もないごくごく普通の手帳。
でもって自分でカバーを作ろうと思ったのですが、以前ステッチしたカバーを作ったらやはりデコボコしていて書きにくかったので刺繍はやめ。布をはぐのも縫い代のところがデコボコしそうなので、結局実用性最優先だ!と一枚布をボンドで直接貼ってしまいました(って、ただ手抜きした言い訳っぽい)。

布としおりのボタンはnitte.さんのもの。お気に入りものと一緒に過ごす一年。

自分の気晴らしのためにだけ書いておりますし、何のお役立ち情報もなければ、何の刺激材料にもならず、薬にならないけど毒にはなりそうなこのページ、お気が向きますれば今年もどうぞご贔屓の程を。