goo blog サービス終了のお知らせ 

G e r a !

◆Notebook◆

絵に描いたような展開

2009-11-28 | 子供と工作したり

無事に発送作業も一段落しホッと一息つけると思っていたら、子供の目がとろんとしてあれよあれよという間に熱が上がり、案の定新型インフルエンザ発症。タミフルが効いて熱も下がりホッとしたら、今度は私。関節は痛いし喉は痛いしそしてあれよあれよという間に熱が上がり同じく新型。
即検査してもらってタミフル飲んだので、軽く済んでよかったです。

で、解熱後48時間ルールクリアで元気に登校して欲しかったけれど、子供のクラスが学級閉鎖になり長い軟禁生活となりました。1クラスで18人の生徒+担任の先生が一気に発症したそうで、恐るべし新型でございます。

仕方ないので久しぶりにダラダラと子供と過ごし、工作などしていました。↑はトイレットペーパーの芯に毛糸を巻いて作ったあおむし。私が寝込んでる間も1人で黙々と工作していた様子。獅子舞に続いて戦国武将の兜がブームらしく、いろんなマークが付いている(愛とか月とか六文銭とか)甲冑セットが出来上がっていました。目を覚ましたら落ち武者のような格好の人が枕元をうろうろしていたので一瞬ギョっとしました。

そんな軟禁生活ものんびりできていいのですが、一方頼まれている件が今週は全然進めなかった、ヒィー!
話では同じクラスが3度学級閉鎖になったというところもあるそうなので、そんな空恐ろしい状況になりませんように、毎日学校がありますようにと祈るばかりでございます。

私自身もそろそろ絵が描きたくなってきたのでやっぱりまた引き続き学校でデッサン修行しようかと思ってます(メールで絵についての感想もいろいろと書いて下さった方が多数いらして嬉しかったです)。
ものは試しとイラストなんて描いたこともないのにTISのコンペに初挑戦。と言いつつ時間がなかったので今までのクロスステッチの作品を提出してみただけなんですが、1次審査通過していました。入選できなかったのは残念だけれど、クロスステッチでもいけるんだということがわかったのは何より。

アイロンビーズ

2007-12-27 | 子供と工作したり

子供がクリスマスにサンタからもらったアイロンビーズ(本人たっての希望の品)。本当に我を忘れた感じで朝から晩までやっているので、ついつい私もその横で作ってしまいました。初めてやってみましたが、なかなか楽しい!
↑コットンタイムに掲載の図案等で。


↓赤白で適当に模様。


おなじみのフレメの図案から↓。

クリスマスツリーのオーナメントにしてもかわいいのではないかと思うのですが、そこそこ大きいのでそこそこ大きなツリーではないとバランスが合わないような気がします。なかなか色数もあって、お手軽でポップな感じが気に入ってしまったアイロンビーズでございます。

っていうかそんなことやってる場合ではないんじゃないか、という内なる声、相変わらずの逃避傾向。
年賀状は買いました。

お誕生日会の準備

2007-07-24 | 子供と工作したり

締め切りものも一つ片付き、幼稚園も学校も夏休み突入でちょっと一息です。しかし春休み以降の学校に関してはひどかった、我ながら大反省。特に厳しい指導とかがあるわけでは全くないので、自分で自分なりの課題を見つけて精進しなくてはいけないのに何もせず。あんまり美術館にも行かなかったし。行く時間がないのは当たり前なので、なんとかもうちょっと時間を有効活用しないといけないと思いつつ、でもこれでいっぱい、いっぱいだった気もします(ハードル低いですね)。
水彩の合評で指摘され続けたのは「描き過ぎ」「どこか抜けを作りなさい」ということばかり。わかってはいるんですが、、、性格改善から手をつけないといけない気がします。

夏休みこそ!と思ってますが、何もせず終わってしまいそうな予感。でも見たい展示目白押しなのでなんとか時間やりくりして出かけていきたいし、課題のタブローも1枚でも多く描きたいです。それに9月締め切りものにも着手しないと。この後秋から春にかけてさらに忙しくなってしまいそうなので、できることはできるうちに片付けていきたい、と夏休み帳の目標欄みたいでスミマセン。

↑は小僧のお誕生日会の準備中。子供にかこつけて自分が楽しんでるだけです。学校通ってよかったかなと思うことの1つは家にアクリル絵の具が常備されるようになったこと。ターナーの白は歯磨き粉チューブサイズでございます。

紙版画

2007-07-04 | 子供と工作したり


2007年下半期もしっちゃかめっちゃかな感じで始まり、また寝れない日々でございます。もともと子育て&学校だけで自分の狭い許容量いっぱいいっぱいなので、そこに何かひとつプラスされたらもうひぇー!という感じ。でもそういう時期も必要だと思っているし、何より楽しいのでなんとかガンバリロウ。

↑は久しぶりに予定もなく雨で家にいたので、小僧と「紙版画」作って遊んでみました。幼い頃の記憶を頼りに作ってみたのですが、絵の具のつき具合とか結構難しい。小僧も絵の具をローラーでつけ紙に刷る、という作業がかなり楽しかった模様。不思議なトラックの版画作っていました。

↓学校でもらってきた今年の「ボローニャ国際絵本原画展」のチラシ。表紙に使われているハンガリーの方の作品は、おそらくPCで描いたドット画なんですが(ティボル・カールパーティ『赤ずきん』)、このままステッチできそう。以前P・コックスもこんな感じのドット画やっていたかと思うんですが、こういうグラフィックっぽいものを実際にクロスステッチするとどんな感じになるのでしょうか。ちょっとやってみたい、でも今は時間がありませーん。


うさぎ封筒

2007-03-17 | 子供と工作したり

ホワイトデーにはこればっかりのうさぎ封筒を小僧と作って、うさぎクッキーを詰めたもの10セット。お友達に配っていました。

うさぎ封筒はピンクの長形3号の封筒をうさぎの形に切って、丸いシールを貼るだけです。今年は耳にチェック柄の折り紙を貼ってみました。


おにバッグ

2007-02-05 | 子供と工作したり

小僧のお友達用に作った鬼バッグ。色画用紙を半分に折り、サイドをパンチで穴開けてひもを通し、顔はインデックスとかのシールを貼り、毛糸の髪の毛と角をつけたら出来上がり。小僧は自分で作ったバッグに豆入れてぶら下げて、おには~そととやっていました。

その小僧が先日発熱して39.6度の時スーパーハイテンション状態で「ゲゲゲの鬼太郎」をなぜか長調で歌いまくり。あんな背筋の凍るゲゲゲの鬼太郎を聴いたのは初めてです。何事もなく復調してホッとしているところでございます。

でもそのためどうしても出たかった授業を泣く泣く休みました。あーあ。

謹賀新年2007

2007-01-02 | 子供と工作したり
明けましておめでとうございます。

昨年末はバタバタ&体調崩しておりましてご挨拶もせず失礼致しました。

いつも遊びに来てくださってありがとうございます。
2006年は小僧も幼稚園に通い始め、そして私も美術学校に通い始めと生活が一変し充実していたものの慣れない毎日に慌しく過ごしてしまったので、今年はひとつひとつじっくり丁寧に取り組んでいけたらいいなと思っています。製作・活動の幅も少しは広げられるよう精進したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

HPを始めてから日が経つ割には相変わらずどうでもいい話しか書けませんが、気が向かれたら遊びに来て下さいね。それから本当に申し訳ないと思いつつここはコメントを受け付けない設定にしてあります。ご意見・ご感想・ご要望等ございましたらメールにて頂けますと嬉しいです。

さてさて画像はお正月にではなくクリスマスに作った福笑い。
私が作ったのはトナカイ。


ちょっとおとぼけな感じ。


どこまで変なものが出来るかこれは目隠しせずやってみました。


小僧が作ったのは「もったいないばあさん」だそう。不思議セレクト。


ちょっとお茶目なもったいないばあさん。アメ食べてるみたい。


うーん、不思議なオブジェのよう。


というように相変わらずどうでもいい調子で2007年の幕開けでございました。

クリスマス切り絵

2006-11-08 | 子供と工作したり

ドイツの子供向け工作本に載っていた、ヘタウマっぽいサンタの切り絵がとてもかわいらしかったのでそれっぽい感じで切ってみました。
ほとんど下絵なしのフリーハンドでカッターで切ってみたのですが、それっぽくはならず。セロファン貼ろうと思っていましたが、切り終わってみるとない方がいいかなと思いやめときました。
なーんちゃってクリスマスカレンダーに見えない、、、ですよね。

段ボールバス

2006-06-16 | 子供と工作したり

以前似たような段ボールバスを作って、さんざん家の中で遊んで外遊びでも使って、ボロボロになったので小僧に黙って捨てたらすごい怒ってたので、時間もあることだしと二号めを作りました。今回は幼稚園バス仕様。



紙皿で作ったハンドルは一応回ります。ぬいぐるみの園児の皆さんが座る座席も付けました(誰かを乗せてる、というのは運転手気分が盛り上がるので)。「岩井俊雄&ロカちゃん展」で見た段ボールの車にキーが付けてあって、子供ってこういうちっちゃなアクションがすごい好きなんだよなぁ、よくわかってるなぁと関心したので真似させてもらいました。


来週は本物の幼稚園バスに毎日乗って、元気に出かけていって欲しいです(心からの叫び)。

じゃんけん紙コップ

2006-05-01 | 子供と工作したり

相変わらず工作もちょこちょこと。最近我が家に遊びに来る子供たちに一番人気なのはコレ↑。
遊び方は「最初はグー、じゃんけんぽんっ」と言ってからどれか紙コップのストローをくわえて吹きます。すると紙コップの中からにょきにょきと、、、



手が出てくる仕組み。自分で考えて作ったものが受けるのはなかなか楽しい。

作り方は、
1、紙コップ3個に穴を開けてストローを刺しこみ、空気がもれないように周りをセロテープでとめます
2、ゴム手袋をグーとチョキの形にしてセロテープでとめておきます
3、グー、チョキ、パーの手袋それぞれを紙コップにはめて輪ゴムでとめれば出来上がり

ってこんなところに書いて作る方はいないかと思いますが、、、紙コップはあまり大きいとちいさな子供は吹くのが大変かも。

しかし↑の写真を撮るのは大変でございました。チョキが倒れかかっております。