goo blog サービス終了のお知らせ 

茨木市議・山下けいきの今日も元気だ。のぼり5駅アピールラン。

毎週、阪急総持寺駅、JR総持寺駅、阪急茨木市駅、JR茨木、阪急南茨木の5駅をアピールランしている茨木市議です。

「市区選管は開票速報の改善を」と指導を求めたいと思います。

2011-04-24 11:12:15 | 議員活動の日々
写真は4・16原発いらん!関西行動から

【今日のラン】 0㎞
【今月の累計】62㎞
-------------------------
 統一自治体選挙、後半戦投票日。果たしてどんな結果になるやら、深夜の開票速報が注目です。

 昼はしよう会(地域・校区で「障害児・者」の生活と教育を保障しよう茨木市民の会)の総会と学習会。夜は玉島公民館役員会議で運営委員、協力委員の合同委員会に向けて、役員、体制、運営について相談しました。

 夜はNHKとネットで開票を見守りました。首長は早く出るのですが、それでも高槻市長選挙は大接戦でかなり遅くなりました。浜田候補が何とか吉田候補を振り切って当選。

 応援に行った門真・戸田、泉大津・高橋、京都宇治・池内の各候補の当選は早かったものの、高槻市議選はなかなかです。とりあえず野々上、二木候補までは当選確実の情報を得たものの、高木、和田、川口候補はなんとかいけそうだで止まったまま。ネットで見ても、2200票で動きません。いらいらしましたが、最終的に全員当選となり、安堵しました。


市区選管は開票速報の改善を

 ネットで見たのは大阪だけではなく九州、広島、京都、兵庫、東京の各都府県。たいてい開票の状況は市区町村のホームページで確認するのですが、これが市区町村でばらばらで大変不親切なのです。

 とりあえず大阪府、兵庫県の選管に、市町村に以下の点について改善を呼びかけてもらうよう働き掛けることにしました。

①投開票状況については、スタッフの体制もありますが、選挙の重要性からホームページにアップし、そのトップページから入っていけるようにすること。京都の宇治市ホームページには何の掲載もなくびっくりしました。

②開票速報には定数、候補者数を必ず記載し、当落の状況が分かるようにすること。多くの開票速報が、この点の記載がなく、何位まで当選か分かりません。市議会のホームページを見て定数を確認したのですが、中には今回選挙から定数削減の可能性もあります。上位ランクの場合はともかく、当落すれすれの場合は、定数が分からなければ来訪者がいらいらすることになります。

③開票速報では当然得票順にし、同得票数の場合、名前を届出順にすること。また当選が確定したら、そのことを明示すること。届出順は選管の事務では有意ですが、開票速報では意味がありません。多くが立候補届け出順に得票数だけの記載になっており不親切でした。
 また枚方市では横書きなのですが、90度傾いており、首を曲げなければならないなど改善が必要と感じました。

以上、お節介かもしれませんが、総務省自治行政局選挙部から全国都道府県に、大阪府、兵庫県の選管から、市町村に改善の配慮を要望することにしたいと思います。


今日の原発関連情報
 
=====緊急声明&要請(本文)=====

4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の目安として、年20ミリシーベルトという基準を、福島県教育委員会や関係機関に通知した。この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に相当すると政府は示している。

3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定であり、私たちは強くこれに抗議する。

年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し労災認定を受けている線量に匹敵する。また、ドイツの原発労働者に適用される最大線量に相当する。

さらにこの基準は、大人よりはるかに高い子どもの感受性を考慮にいれておらず、また、内部被曝を考慮していない。

現在、福島県によって県内の小・中学校等において実施された放射線モニタリングによれば、「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)に相当する学校が75%以上存在する。さらに「個別被ばく管理区域」(2.3マイクロシーベルト/時以上)に相当する学校が約20%も存在し、きわめて危険な状況にある。

今回、日本政府が示した数値は、この危険な状況を子どもに強要するとともに、子どもの被曝量をおさえようという学校側の自主的な防護措置を妨げることにもなる。

文科省は、20ミリシーベルトは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告Pub.109およびICRP3月21日付声明の「非常事態収束後」の基準、参考レベルの1-20ミリシーベルトに基づくとしているが、その上限を採用することとなる。

21日現在、日本政府からは、本基準の決定プロセスに関しては、何一つ具体的な情報が開示されていない。また、子どもの感受性や内部被曝が考慮されなかった理由も説明されていない。文科省、原子力安全委員会において、どのような協議が行われたのかは不明であり、極めてあいまいな状況にある(注)。

私たちは、日本政府に対して、下記を要求する。

・ 子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・ 子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした専門家の氏名を公表すること


(注)4月21日の政府交渉で、原子力安全委員会は正式な会議を開かずに、子どもに年20ミリシーベルトを適用することを「差支えなし」としたことが明らかになった。また、4月22日、5人の原子力安全委員の意見とりまとめについて議事録は無かったと、福島瑞穂議員事務所に回答している。

(参考)
4月21日付ドイツシュピーゲル誌の20ミリシーベルト設定に関する記事(「文部科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の被爆限度基準を設定」)より、専門家のコメント

エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)

「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れるが、道徳的には全くそうではない。」

※※参考情報:4月21日、文科省・原子力安全委員会との交渉報告(FoEブログ)
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/21

問い合わせ先:
国際環境NGO FoE Japan 担当:渡辺・満田(みつた)
E-mail:finance@foejapan.org
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明1F
tel: 03-6907-7217(平日のみ) fax: 03-6907-7219

これまでの福島原発関連情報

◆政府の説明よりも危機的状況が分かります。各国から見た福島から流出している放射能汚染の広がりはショックです。
全国の放射能(水道、雨の放射能、ドイツ気象局始め各国の放射能予報)濃度一覧

◆福島原発コーナーを新たに作成しました。山下HPリンク集の反核・反原発サイトです。

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 3月のラン累計  30㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

高槻市長選と市議選の顔ぶれ ため息です  

2011-04-20 09:35:37 | 議員活動の日々
写真は4・16原発いらん!関西行動から

【今日のラン】10㎞
【今月の累計】57㎞
-------------------------
【今日の動き】今日も高槻市議選で二人の候補者を応援。早朝7時過ぎに自宅から走りだし阪急高槻市駅まで。6、5㎞ぐらいでしょうか。駅構内で着替えて合流。流しとスポットの行動など候補者と4時間行動。途中のコンビニで着替え、次の候補者事務所まで走って移動。ここでも流しを3時間。雨は大丈夫でしたが、風は冷たくウインドブレーカーを2枚着こんでのアナウンスでした。

 市長候補と途中、出会いました。前回の市長選挙もたいがい不毛の選択でしたが、今度の選挙はそれに輪をかけたような最悪の選択肢。勝共連合か自民右派みたいなもので、ほんとに情けない話です。

 市会議員の選挙公報、政党ビラを見ました。ある市議候補者は議員定数、議員報酬の半減だけを大きな字体で書いているだけで、中身は全くゼロのすっからかん。議会の役割など考えてもいないのでしょう。堺で見た大阪維新の空っぽの候補者同様、○○○の党も空っぽ。有権者もなめられたものです。

今日の福島原発関連情報

以下のメールがありました。

つくば市が福島県から避難民に放射能汚染検査の証明書を提示するよう要求

 まさに、福島(県民)差別だ。許してはならない。さらに、つくば市は、「福島県の住民に対し、差別的なものだとは思っていない」と言っている。指摘されても居直る、まさにつくば市当局者は差別者である。「市民に原発事故に関する不安があったため」と市が差別をあおってどうするんだ。
つくば市へ抗議を!
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/1633/index.html
秘書課あるいは広報広聴課へ


つくば市が福島県から避難民に放射能汚染検査の証明書を提示するよう要求

 TBSニュースから・・・日本でも差別につながりかねない事態が起きています。19日午後、記者会見した茨城県のつくば市。

 「大変皆さまにご迷惑をかけ、誤解を生じたことに、心から申し訳ないと思っています」(つくば市・市原健一市長)

つくば市では、市内への転入を希望する福島県などの住民に対し、放射能汚染がないか検査したことを証明する書類の提出を求めていました。こうした対応は先月17日から行われていましたが、つくば市では「市民に原発事故に関する不安があったため、独自の対応をとった」と説明します。

 「(検査は) あくまでも強制ではない。お互いが安心をするという意味で 受けてもらうのが望ましいと」(つくば市・市原健一市長)

 福島県などからの避難住民を支援するため、つくば市でボランティアを組織してきた市議会議員の五十嵐氏は、「検査は避難住民の安心のために行われていたと思った」と語ります。

 「検査を強制的にして、4月に入ってからも転入届と一緒につけろというのは、科学の町(つくば)の名を汚すこと」(つくば市議会・五十嵐立青議員)

 専門家はこう指摘します。
 「(放射性物質が)どなたかと接してうつるということは考えられません。検査を受けることで受けた方が安心してもらえるようにとなされていた検査だったと思うんですけど、結果がいろんな使われ方をするということで、今となっては検査をする必要がない状況になっている」(放射線医学総合研究所・神田玲子理学博士)

 「明らかに過剰な反応でございます」(枝野幸男官房長官)

 つくば市では今月11日にこうした措置を取りやめましたが、「福島県の住民に対し、差別的なものだとは思っていない」としています。(19日17:23)

**********

あるサイトから・・・・

なぜ福島県民は差別を受けなければならないのでしょうか?
私は福島県に住んでいる高校1年生です。

今、原発事故で他県に避難してる人がすごく多いです。
でも避難先で福島県民が差別されてるとネットで知り、私は怒りが止まりません。

また、差別は避難先ではなく、福島全体でも受けてることも知りました。
高速道路のパーキングエリアやサービスエリア、他県のレストランやホテルでも・・・
たくさん差別を受けてるらしいです。

これはネットで得た情報なので、必ずしも正確とは言い切れません。
でもこれが本当だとしたら。
なぜ福島県民は差別を受けなければならないのでしょうか。

福島県民は何か悪いことしましたか?
私たちは何か悪いことでもしたのでしょうか?

首都圏の電気は福島でつくってるのに。
なぜでしょうか。

「計画停電で苦労した」と言っている都民もいるようですが、
苦労してあたりまえです。

なのに
なぜ「放射能」という3文字の言葉で、なぜ私たちは傷つかないといけないのでしょうか。
なぜ差別されなきゃいけないのでしょうか。

私にはよく分かりません。

「福島の野菜や米食べない」
「福島のゴミ汚い」
私の傷ついた言葉です。

傷ついたのはきっと私だけではありません。
長々と作文能力もないのにすいません。
でも最後に。
福島県はいいところです。それだけ皆に分かってもらいたいです。

これまでの福島原発関連情報

◆政府の説明よりも危機的状況が分かります。各国から見た福島から流出している放射能汚染の広がりはショックです。
全国の放射能(水道、雨の放射能、ドイツ気象局始め各国の放射能予報)濃度一覧

◆福島原発コーナーを新たに作成しました。山下HPリンク集の反核・反原発サイトです。

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 3月のラン累計  30㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

脱原発・反格差貧困の訴えが全国各地で 今日から自治体選の後半戦 若者ホームレス白書

2011-04-17 10:21:46 | 議員活動の日々
写真は4・16原発いらん!関西行動から

【今日のラン】 0㎞
【今月の累計】39㎞(堺での早朝ランを含む)
-------------------------

 今日から自治体選挙後半戦。京都・宇治市議会議員選挙の池内候補の出発式に参加、宣伝カーで回りました。世界遺産の平等院、新緑の季節もあって宇治駅から平等院周辺は観光客が溢れていました。昼から高槻に、脱原発市民派の二人の事務所を訪問、情勢を聞きました。明日から高槻中心に宣伝カーに乗る予定です。

 迷ったのですが、電車、バスではなく原付自転車を使って、茨木、高槻、枚方、八幡、宇治の往復。すべて想定時間内に移動できました。格差と貧困、脱原発で頑張る候補者の検討を祈りたいものです。

気になるニュース

ビッグイシュー基金

若者ホームレス白書


福島原発関連情報
  
◆政府の説明よりも危機的状況が分かります。各国から見た福島から流出している放射能汚染の広がりはショックです。
全国の放射能(水道、雨の放射能、ドイツ気象局始め各国の放射能予報)濃度一覧

◆福島原発コーナーを新たに作成しました。山下HPリンク集の反核・反原発サイトです。

福島原発関連情報
  
◆政府の説明よりも危機的状況が分かります。各国から見た福島から流出している放射能汚染の広がりはショックです。
全国の放射能(水道、雨の放射能、ドイツ気象局始め各国の放射能予報)濃度一覧

◆福島原発コーナーを新たに作成しました。山下HPリンク集の反核・反原発サイトです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 3月のラン累計  30㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

久しぶりに大阪ミントJC朝練習。堺市議選 田中丈悦候補が無事当選

2011-04-10 01:27:09 | 議員活動の日々
【今日のラン】 8㎞
【今月の累計】24㎞(堺での早朝ランを含む)

 久しぶりに大阪ミントJC朝練習。足底筋膜炎の違和感は相変わらず。それでも少しぐらいなら痛みもひどくなることはないと思っての参加。痛くなりそうだったら中止するだけです。なんとか快復途上にと願っているのですが。

 堺で寝泊まりしていた分、途切れていた毎日のブログ更新。続けたいと思い、まとめて簡単に追加しました。

 堺市議選の開票が気になりも本人に連絡を取ったり、ネットで選管発表を見たり。定数10名の堺市南区、一回目の公表で10人が1500票、500票が田中丈悦候補など3人。ひょっとしたらと心配しましたが、NHKの速報で当確が出て一安心。最下位当選でしたが無事当選。

 それにしても大阪維新の会が、府議会で過半数、大阪、堺の両市議選で第1党と躍進、危険な流れが強まりました。民主党の敗北はどうでもいいのですが、社民、共産の退潮に歯止めがかからないのが残念です。

 東京都知事選で震災被災者を冒とくし、上から目線の差別主義者・石原候補が当選。天罰はいつ下るのでしょうか。都民の政治意識の劣化が気がかりです。

◆福島原発コーナーを新たに作成しました。山下HPリンク集の反核・反原発サイトです。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 3月のラン累計  30㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

なぜ営利企業・東電の不始末に国民の税金が使われるのか。

2011-03-23 10:51:04 | 議員活動の日々
【今日のラン】先月から左の足底腱膜炎リハビリ中、なかなか良くなりません。議会中ということもあってリハビリのためのストレッチなどは2の次、3の次でですが、真面目に快復させたいと思っています。

【今日のメモ】夜、障がい者団体・ほくせつ24の交流会。左の足底腱膜炎のリハビリ。「お元気ですか」印刷・発送事務作業。明日の震災支援原発安全対策決議での質問原稿作り。

 以下の記事があります。なぜ電力会社が引き起こした事故に国民の税金が使われるのでしょうか。危険な原発を推進し、利潤を手にしてきた加害者の東京電力が、全面的に被害者を救済すべきです。原発事故の責任を取れないなら、原発から撤退すべきです。財界や政府、権力者の好きな自己責任はどこに行ったのでしょう。

原発事故周辺住民への損害賠償、国も負担へ

 政府は22日、東京電力の原子力発電所の事故で被害を受けた周辺住民らへの損害賠償について、国も負担する方向で検討に入った。

 原発事故の際の賠償責任などを定めた原子力損害賠償法に基づき、国が1200億~2400億円を負担するほか、残りも、東電の支払い能力を上回る部分は国が支援を行う方向で被害額の算定作業に入る。

 同法は、原発事故の損害について原則、電力事業者がすべて賠償すると定めている。ただ、地震や津波などの災害が理由の場合は、国が原発1か所あたり1200億円までを負担する決まりだ。政府は、福島第一原発の事故がこれに該当すると判断している。同様に周辺への避難指示が出た福島第二原発も含めれば2400億円となる。

 同法には「社会的動乱、異常に巨大な天災地変の場合」にはすべてを国が補償するとの例外規定もある。しかし、政府は、今回の事故の原因が「社会的動乱」や「異常に巨大な天災地変」にはあたらないとして、東電も責任は免れないと判断している。高木文部科学相は22日の参院予算委員会で「一義的には東京電力に責任を持っていただく。その上で、被害者救済を最優先に国も必要な対応をしなくてはいけない」と説明した。

 賠償は、営業できなくなった企業や農産物が出荷できない農家が対象となる見込みで、支払いの範囲によっては総額が数兆円になるとの見方もある。東電の支払い能力を超えた場合に、国がどのように賠償を支援するかが焦点となりそうだ。一方、与党内には国がすべて負担する例外規定を適用すべきだとの声もある。

 1999年9月に茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で起きた臨界事故では、住民の健康被害や検査・避難の費用、出荷できなくなった農産物の補償などにJCOが約150億円を支払った。JCOの事故は、避難の対象が半径350メートル圏内で期間も3日間だった。
(2011年3月23日03時03分 読売新聞)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

予算内示のための議員総会があり、3月議会のスタートです。

2011-02-24 14:12:03 | 議員活動の日々
【今日のラン】  4㎞ 
【今月の累計】162㎞
-------------------------
  午前中、予算内示のための議員総会。続いて議会基本条例、議会広報に関するそれぞれの委員会報告。

 昼は短時間のゼッケン走。今朝は歩いても痛みがなかったこともあり、一時だけの痛みかもしれないと足底筋膜炎の状況を確認するためのランです。しかし2キロ近く走ると痛みが出てきます。ぼちぼちと回復のために努力する以外ないようです。

 自治体選挙をテーマに「新社会大阪」の原稿書き。所属していた自民や民主を抜け出し、大阪維新や減税日本を名乗り、目先を変えて選挙する動きが全国的にありますが、動機はどうすれば選挙に有利かだけで、市民からすれば底の浅い話です。そんなことも入れながらの原稿でした。 

 夕方、安威川の治水に関する集まり。大阪府がこれまで提出してきた「ダムがない場合、どの地域がどれだけ浸水するか」のシュミレーションが時代とともに変化している点について詳しく調査することや統一自治体選挙の候補者に対して公開質問状を送付し、その結果について公開することなど決めました。

【今日の動き】ニュージランドの震災、チュニジア、エジプトでの民主革命に続きアフリカ、中東での動きに注目しています。リビアでの動きは最終段階に向かっているようですが、一刻も早く国民が主権者として政治的な権利が保障される社会になってほしいものです。

ゼッケンアピールラン続けています
・4駅ラン  28回(2010年2月3日~ 自宅→阪急総持寺駅→阪急茨木市駅→JR茨木駅→阪急南茨木駅→自宅で12㎞)
・中心部ラン 14回(2009年12月1日~ 市役所→阪急茨木市駅→市役所→JR茨木駅→市役所 4㎞)
・淀川ラン  3回(2010年10月13日~ 自宅→摂津→淀川河川敷→大阪市東淀川区→城東貨物線→城東区→北区)
・国会ラン  7回(2009年11月10日~ 国会周回コース)
・それ以外  4回(安威川、大分市、桜通り、篠山マラソン)


山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

大阪府に安威川流域治水について流域住民と行政との「協働会議」設置を要請しました。

2011-02-18 19:28:42 | 議員活動の日々
2/6木津川マラソン

【今日のラン】  0㎞ 
【今月の累計】131㎞
-------------------------

 2/6の木津川マラソンはタイム4時間2分22秒ぐらいかと思っていましたが、大会実行委員会から記録証が送ってきて4時間2分09秒(ネットで、グロスでは4時間2分19秒)でした。

 午前中、安威川流域治水について流域住民と行政との「協働会議」設置の要請を求めて大阪府庁まで。ダム砂防課長に要請書を提出。その後で府議会の各派を回って協力依頼、記者会見。NHKなど夕方のニュースで放送されたようです。

 夜は映画「未来の食卓」の食卓にかかわったメンバーが集まり、今後の活動について相談。小学校の米飯回数を増やし、地産地消を推進するために自校炊飯を求めること、大阪府の中学校給食推進の動きをとらえて、不評のスクールランチから完全給食の実施を求めていく、ただし弁当持参も選択肢としては残す・・・、そんな方向で意見が一致しました。来月、再度具体的な相談をすることになりました。

【今日のメモ】「新社会」の配布と集金。

山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

教師に対し国歌斉唱やピアノ伴奏を強制することは許されない。日弁連が会長声明

2011-02-11 11:52:11 | 議員活動の日々
安威川流域住民治水協働アピールをすすめるつどい

【今日のラン】 0㎞
【今月の累計】54㎞
-------------------------
 2月9日 日弁連が会長声明を出しました。どうして国民主権なのに天皇制賛美の「君が代」なのでしょう。会長声明は当然のことです。

「国旗・国歌」を強制する都教委通達を合憲とした東京高裁判決に対する会長声明

 本年1月28日、東京高等裁判所は、都立学校の教職員らが、東京都と東京都教育委員会(都教委)に対し、国歌斉唱・ピアノ伴奏の義務のないこと等の確認と、式典における国歌斉唱・国旗掲揚を事実上強制する通達発出による損害賠償を求めて提起した訴訟について、原判決を覆し、教職員らの請求をいずれも却下・棄却する判決を言い渡した。

 本件で問題とされたのは、都教委が2003年10月23日付けで、卒業式、入学式等の式典において、教職員に対し「国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する」こと、「ピアノ伴奏をする」ことを命じ、それに従わない場合は、服務事故として処分するとした上記通達の合憲性及び国歌斉唱などの義務不存在の確認の可否であった。

 一審の東京地方裁判所は、「起立したくない教職員、斉唱したくない教職員、ピアノ伴奏したくない教職員に対し、懲戒処分をしてまで起立させ、斉唱等させることは、いわば、少数者の思想良心の自由を侵害し、行き過ぎた措置であると思料する」として、国歌斉唱などの義務がないことなどを認め、憲法上の思想・良心の自由を尊重する判断を示していた。

 これに対し、今回の東京高裁判決は、国歌をピアノ伴奏する義務の有無が問われた最高裁判所の判決(2007年2月27日)を無批判に踏襲し、君が代斉唱などが「直接的にその歴史観等を否定する行為を強制するものではないから、客観的にはその歴史観等と不可分に結び付くものということはできない」として、教職員の思想・良心の自由は侵害されないと判示した。

 しかし、個人の内心の精神的活動は、外部に表出される行為と密接に関係しているものであり、自己の思想・良心を守るためにとる拒否の外部的行為は、思想・良心の自由の保障対象となるのである。

 そして、君が代については、大日本帝国憲法下において天皇主権の象徴として用いられた歴史的経緯に照らし、現在においても君が代を歌うこと自体が自らの思想・良心の自由に抵触し、抵抗があると考える国民が少なからず存在しており、こうした考え方も憲法19条の思想・良心に含まれるものとして憲法上の保護を受けるものと解されるから、君が代斉唱などを当然に受忍すべきものとすることは、憲法の思想・良心の自由の保障等の意義を没却するものと言わざるを得ない。

 また、教育とは、旭川学力テスト事件最高裁大法廷判決(1976年5月21日)も述べるように、「教師と子どもとの間の直接の人格的接触を通じ、その個性に応じて行われる」「人間の内面的価値に関する文化的営み」であり、だからこそ、「教育内容に対する国家的介入についてはできるだけ抑制的であることが要請さ」、子どもの学習権を確保するためにも、教師の自由な創意と工夫の余地が確保されなければならないのである。

 教師に対し国歌斉唱やピアノ伴奏を強制することは、結局のところ教師の自由な創意と工夫を大きく阻害することにつながるものであり許されないと考える(当連合会2007年2月16日付け「公立の学校現場における『日の丸』・『君が代』の強制問題に関する意見書」、2010年3月18日付け「新しい学習指導要領の問題点に対する意見書」)。

 当連合会は、上記のような観点から、国旗・国歌の強制に対し、上記意見書を発表するなどして、警鐘を鳴らしてきた。当連合会は、本件の上告審において、最高裁が外部的行為が内心的自由の表出であることを受け止め、日本国憲法及び国際人権法の水準にかなう判断を行うよう求めるものである。   
 2011年(平成23年)2月9日

日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児
 
山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞
    

大阪府の補助金が減額になってら街角デイハウスの運営が厳しくなりました。 関係者から要望

2011-02-10 10:52:07 | 議員活動の日々
写真は木津川マラソン会場で

【今日のラン】 8㎞
【今月の累計】54㎞
-------------------------
【今日のメモ】早朝ランで8キロ、うち7キロを35分33秒。街頭宣伝は阪急茨木市駅、地元の皆さんもたくさん会うことができました。受験がらみなのか、いつもより中、高の生徒が多いように感じました。何人かの女子には子宮頚がんワクチン特集のビラを渡しました。読んでもらえたらありがたいのですが・・・。

 昼から街角デイハウスの関係者3人の方が見えられ、府の補助金が減額になり運営に支障が起きている、これ以上の削減にならないようにとの要望をお聞きしました。介護以前のケアや地域交流の場としての意義は大きく、行政の援助は当然のことでできる限りサポートしたいものです。その後で玉島小学校の体育授業参観、夕方からの講演資料の印刷、子宮頚がんワクチン特集の「お元気ですか」の増刷りなど。

 京都の烏丸近くのウイングス京都で学習会。顔見知り、国労の方、季刊誌を発行されている方・・・さまざまな皆さんが参加されていました。きちんと話ができたが自信はありませんが、少しでも理解を深めてもらえたらうれしいことです。宇治の池内議員と食事。
 
山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞
     (滋賀県民平和・人権運動センター TEL 077-522-4644)
     2011あいば野に平和を!近畿ネットワーク
   
草津12時29分発 山科乗換 新快速 近江今津着13時35分 


保育所入所の優先基準、 公民館体制の一方的な変更を押し付ける教育委員会、 学級閉鎖の現況

2011-02-02 21:21:03 | 議員活動の日々
茨木の中学校ランチの試食体験が載っていた「学校給食たべ歩記」朝日新聞のコピー

【今日のラン】0㎞ 
【今月の累計】0㎞
-------------------------

【今日のメモ】咳、のどの渇き、鼻水、やや高熱もあってランニングなしが続きました。

  今日は市役所と話し合う件が3件。 

 一つがメールで問い合わせのあった保育所の入所の件。どのような事情を優先させるのか、その選考基準に対する疑問が寄せられました。早速保育課の参事、課長代理に選考基準のマニュアルを持ってきてもらい説明を受け、また指摘要望もいたしました。

1、「道祖本」「さくらんぼ」の両保育所は定数に余裕があるのに待機が発生しているとの指摘に対する説明は次の通りでした。保育課から待機されている家に電話したが、迷っている保護者が数人出てしまった。それを無視して次から次へと電話するわけにはいかない。結局保護者の返事を待っている間に1日(ときには15日)の入所スタート日になり、その月は空白のままになってしまった。

2、入所の基準となる加点への疑問については非正規雇用と常勤を同一にするよう再考を求めました。

3、職員により説明にバラつきがある点については統一した対応をするように指摘しました。

 なお保育所入所の優先順位をどう決めるか(入所承諾認定指数表・調整指数表)(2011年用)をホームページにアップしました。

 もう一つが月曜日開かれた公民館館長・主事に対する説明会の件。

 教育委員会がこの席で公民館長、主事の役割を増やす提案をしたものの、会場からはこれに対する戸惑いと疑問が強く出されました。教育委員会の竹林部長に提案内容について説明を求めました。しかし意見交換をしましたが残念ながらすれ違いのまま終わりました。

 3点目がインフルエンザなど流行病による学級閉鎖の基準についてです。ネットで情報が入り、結局現在の学級閉鎖の状況報告だけ受けました。現在の閉鎖は幼稚園は庄栄(3)、水尾(1)の計4クラス、小学校は中条(1)、玉島(4)、豊川(2)、水尾(1)、太田(7)、郡(1)、穂積(1)、西(3)で計20クラス、中学校は南、西陵がそれぞれ1クラスで計2クラスです。今後の展開は読めませんが要注意です。

【今日のメモ】明日の市民派学習会の資料作成と印刷。

山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2011年】
 1月のラン累計 232㎞

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

子宮頸がんワクチンに関して質疑と討論を予定しています

2011-01-20 09:36:54 | 議員活動の日々

【今日のラン】4㎞
【今月の累計】146㎞
-------------------------
 午前中、玉島小学校のマラソン大会が安威川河川敷でありました。天気に恵まれ絶好のマラソン日和応援。みんないい汗をかいていました。谷校長先生は折り返し地点で誘導、走路の幅が狭いのですれ違いでぶつかる恐れがあり、トラブル防止のため私も誘導しながら走りました。

 今日、この26日の臨時議会のための議会運営委員会で補正予算の取り扱いが決まりました。私は質疑と討論を予定しています。他の議員からも質疑なりあればうれしいのですがどうでしょうか。明日午後5時が発言通告の締切りです。

 今回質疑の対象は子宮頸がんワクチン。国の予算がついたことにより、自治体でも予算化したもの。朝日新聞の今日の朝刊にこのワクチンなど、接種推進に感じられる記事がありました。通り一遍の副作用の説明はありましたが、子宮頸がんワクチンの問題はそれだけではありません。そもそも子宮頸がんはどのような病気なのか、そのウイルスの特徴、またワクチンの分析など解析しないまま、副作用だけを論じても正しい対応はできません。

 子宮頸がんはワクチン接種しても完全に予防できるわけではなく、定期健診との併用となります。そもそも定期健診で容易に、事前段階で発見できる、がんの中ではきわめて心配の要らないものです。ワクチンという異物を体内に取り込むことの愚かさを思います。

 なお以下のようなサイトなど結構議論のある子宮頸がんワクチンです。

特別レポート HPV(子宮頸癌)ワクチンの大インチキを暴く 

【今日のメモ】反橋下の相談会準備。

山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

昼はイラク戦争・第三者検証委員会、夜は治水政策を転換させた住民と行政の協働の件で相談しました。

2011-01-18 04:41:58 | 議員活動の日々
茨木市民マラソン開会式

【今日のラン】12㎞
【今月の累計】124㎞
-------------------------
 早朝はゼッケン4駅アピールラン、前半ゆっくり、後半まあまあのスピードで59分56秒で高槻国際ハーフマラソンに向けて調整しました。

 駅前は府議選に向けての動きがJR茨木駅、阪急茨木市駅で見られました。民主党→自民党→維新の会の議員、右翼ポーイらしき自民党新人も出るようですが、本当に人材不足。政治の劣化を心配します。

 4時から「イラク戦争・第三者検証委員会の設置を求める」メンバーの皆さんと面談。3月議会に向けて意見書採択、陳情その他、市議会への対応について相談を受けました。国会では服部良一衆議院議員などが呼びかけ人となり、衆参100名の議員が賛同しています。

 夜は先日「治水はダムより堤防強化」の講演会を開催したメンバーが集まり、次回の企画として大阪府安威川流域治水共同アピールをすすめる会が「治水政策を転換させた住民と行政の協働-武庫川の経験」と題した松本誠(兵庫県武庫川流域委員会委員長)さんの講演会を2月11日に茨木市福祉文化会館で行うことになりました。

【今日のメモ】「お元気ですか」の折りの作業、市民相談への回答、臨時市議会議案の検討。

山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

学園南町の公園の土壌分析 「問題なし」の報告がありました。1月臨時会の議案説明を受けました。

2011-01-17 10:29:47 | 議員活動の日々
茨木市民マラソン開会式

【今日のラン】0㎞
【今月の累計】112㎞
-------------------------
 五十鈴橋の下にある学園南町の公園で遊んだ日の夜に限って、子どもたちが調子を崩す事例が相次ぎました。原因不明と医者からも言われて相談があり、公園の土に有害化学物質が混入している可能性もあると、公園緑地課に検査を依頼していましたが、今日小寺課長から「問題なし」の報告と分析資料を見せていただきました。

 ただ以前から砂ほこりがひどいとの苦情があったことから、来月末までには砂ほこり対策の工事を実施するとのことで一安心です。

 今月26日に市議会臨時会が予定されていて、議案説明が津田副市長と小林財政課長からありました。地域活性化の国の予算が確定したことから、補正予算で小中学校の耐震化工事、子宮けいがんワクチン接種費用の助成を行うなどの内容です。

 子宮けいがんワクチンについて調べると右翼が「民族根絶やしワクチン」と反対のキャンペーンを行っています。その真意や根拠もじっくりと検討しなければと思っています。

【今日のメモ】集団登校の見守り、「お元気ですか」の印刷、セット作業、「新社会」の配布と集金、夜は新社会党大阪府本部執行委員会

山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

枚方新春ハーフマラソン 昼から安威川円卓会議準備会

2011-01-10 10:53:45 | 議員活動の日々
枚方新春ハーフマラソンで新成人も走りました。

【今日のラン】22㎞
【今月の累計】77.5㎞
-------------------------
 今年最初のマラソン大会となった枚方新春ハーフマラソン。昨年一月の高槻ハーフの1時間29分台が念頭にありましたが、体重は落ちないままで12月の練習量も昨年の半分以下、どれぐらいではしれるか分かりません。身体の調子を見ながらの走りを心がけました。10㎞が42分56秒で、その後もなんとか落ち込むことなく、持てる力は出し切りました。

 成績はタイム1時間31分53秒、総合で第92位/1661人、年代別10位/277人でした。高槻ではなんとか昨年並みのタイムを出したいものです。

 昼からは安威川流域の総合的な治水対策のための会議。「円卓会議」につなげていきたいと問題意識を持っている市民が集まり協議しました。

山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 
-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】

【2010年】
12月のラン累計 151㎞
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞

地域・校区で「障害児・者」の生活と教育を保障しよう茨木市民の会の30周年(兼忘年会)

2010-12-25 09:36:02 | 議員活動の日々
【今日のラン】  5㎞
【今月の累計】135㎞

*下欄に、ここ一年の月間累計
-------------------------
 平田中の周りをダッシュラン(50~80m)とジョグを交互に走りました。通常はかかとから着地するのですが、何年かぶりにつま先だけで走りました。これは短距離の走りで中学校の頃、インターバルトレーニングはつま先で走っていたように思います。これで走るとフォームが大きくなり、腕の振りも大きくスピードが出ます。ただ足の故障につながる恐れもあるので用心しなければいけませんが・・・。

 夜はしよう会(地域・校区で「障害児・者」の生活と教育を保障しよう茨木市民の会)30周年を兼ねての忘年会。今年もにぎやかに楽しいひと時を過ごしました。記念誌は別刷りの資料もあって充実したもの。スライドで30年の歩みが写真とともに語られましたが、みんな若かったなぁの声が上がっていました。 

なお以下は30周年の記念誌に寄せた私の一文です。

 しよう会30年 着実に茨木の地域に根づいてきました   

 茨木しよう会との最初の出会いは市役所の萩原さんからの紹介でした。私が議員になりたての頃で、それから31年目に入っていますが、しよう会と歩みを同じくしてきたのだなと思います。この30年間、子ども連れで参加した琵琶湖や天橋立へのサマーキャンプ、毎年のつながりまつり、そしてクリスマス会、忘年会、家族会の旅行・食事会・カラオケなど関係者の一人として楽しく過ごさせていただき、本当にありがとうございました。

 舟木町のどかどか、五十鈴町のはらっぱ、橋の内のぽぽんがぽんと、初めの頃は場所探しが私の担当(?)の時期がありました。まだまだ障がい者への理解が進んでいない中の場所さがしは大変でしたが、そんな中、みんなで物件の情報を持ち寄り、適当な物件があると足を運んでいたのを懐かしく思い出します。

 最初のどかどかは、舟木町の通称チロリン村の一角にあったプレハブの一つでした。陽は入らず地面と段差がほとんどない玄関で、土の湿り気がそのまま室内に入り込んでくるようなじめじめとした感じがありました。

 それでもそのどかどかを拠点にできるだけ地域に関係を広げようとみんなが努力していました。時には連日深夜まで親同士で激論が飛びかうこともありましたが、今ではみんな元気だったんだと思えてきます。
はらっぱは地域の人から歓迎され足を運んでもらえる自然食品の店としてスタートしました。よつ葉さんから商品を仕入れ、店の経営に慣れるまでと人まで派遣してもらいました。毎月、売上げの数字を見ながら一喜一憂したものです。オープンの日、目玉商品だった蒲焼きの香ばしい匂いを今でも覚えています。

 茨木しよう会が発足した当時は親の人たちに加えて、北野さんを始めとする関係者(教員、市役所のみなさん)も数多く参加されていました。その背景には政治の世界で社会党と共産党の間に障がい者運動の進め方で大きな違いがあり、それが障がい者団体や政党と支持協力関係にある組合や団体も含めて対立する構図があったように思います。

 その違いとは障がい者をそのまま認め、社会を障がい者に合わせて変えていくのか、それとも障がい者が社会に合わせていくのかの違いといえばいいでしょうか。対立とはいえ、一面そのことを巡って双方が同じ組織の中で理論と実践を鍛えていく取り組みもあって、私はそういった緊張感が組織を活性化させていた点もあったと考えています。ノーマライゼーションへの理解はまだなかった時代でした。

 今では個々の団体の違いを含めて、その存在を認め合いながら、共同で取り組むイベントも増えており、それが財政悪化を口実に障がい者福祉の分野までも応益(受益者)負担の考えを持ち込む行政に一定の歯止めをかけています。その意味からも今のスタンスをこれからも維持してほしいと願っています。

 関わり始めた当初、何もわからないまま、親の会の定例会に参加していました。学校や地域でのさまざまなできごと、そのなかでの子どもや学校の反応など真剣な発言を聞きながら、身の引き締まる緊張感を覚えたものです。当時、学校や行政に障がい児・者を受け入れる体制が極めて弱く、それが関係者の熱意と行動につながっていたように思えます。

 運動に大きな前進をもたらしたのが1981年、国連が提唱した国際障害者年です。障がい者の「完全参加と平等」は錦の御旗となり、行政はそれを否定できないばかりか、そのための施策推進の役割を担う立場に変わりました。

 それから30年近くが経過する中で、運動体の茨木しよう会に、事業部門のぽぽんがぽんが生まれ、今はNPО法人として地域に貢献している姿を見ると隔世の感があります。まさに長い年月の積み重ねの成果です。しかしまだまだ課題は山積、私たちの時代で解決できるものは少ないかもしれませんが、将来の重荷を少しでも軽くして運動を引き継ぎたいものです。

 「障害」を持っている本人を中心に、家族、ヘルパー、関係者が関わりに濃淡はあっても互いの立場を理解しあい、相互の緊張感を心地よく感じられるほど、みんなで楽しく、しよう会の活動が続けられればと願っています。
山下HP・「お元気ですか」   平和とくらし*山下けいきブログ本館

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ  にほんブログ村 

-------------------------
【ここ一年間余の月間累計】
【2010年】
11月のラン累計 238㎞
10月のラン累計 229㎞
 9月のラン累計 208㎞
 8月のラン累計 145㎞
 7月のラン累計  55㎞
 6月のラン累計  98㎞
 5月のラン累計  90㎞
 4月のラン累計 121㎞ 
 3月のラン累計 100㎞
 2月のラン累計 177㎞
 1月のラン累計 205㎞ 

【2009年】
12月のラン累計 314㎞
11月のラン累計 274㎞
10月のラン累計 176㎞