ガウリのホームページはこちらです♪
是非ご覧くださいませ
夏になりましたね。
こんなガサガサとした私ですが、実は母に連れられて表千家で茶道を始めてから、うーん、いつから始めたか忘れましたが30年程になります。
表千家講師という資格をいただいております
←絵文字がお抹茶茶碗かと思ってクリックみましたら、よく見たらお猪口でした💦
なので、お着物を着ることはとても自然なことで、ガウリ設立当初はお洋服と半々で、週の半分は和装でした。
幼いお子さんのリトミックなどをするようになって、動きが制限されるために今ではお茶のお稽古の時とプラスαくらいしか着ませんが。
夏も着ております。生徒さんから「今日はどこでお祭り?」と聞かれます

こちらは6月初旬しか着られない露綴れ

こちらは昨日着ておりました絹紅梅の夏のお着物。
帯がテッセン柄の夏帯ですので、本当は6月に締めなくてはいけないですが、6月に着る単衣のお着物にはこちらに合うものがなくて、好きなので締めたいと思っていて、こちらの絹紅梅にお色と質感がピッタリでしたので、7月ですが締めてしまいました
是非ご覧くださいませ
夏になりましたね。
こんなガサガサとした私ですが、実は母に連れられて表千家で茶道を始めてから、うーん、いつから始めたか忘れましたが30年程になります。
表千家講師という資格をいただいております

なので、お着物を着ることはとても自然なことで、ガウリ設立当初はお洋服と半々で、週の半分は和装でした。
幼いお子さんのリトミックなどをするようになって、動きが制限されるために今ではお茶のお稽古の時とプラスαくらいしか着ませんが。
夏も着ております。生徒さんから「今日はどこでお祭り?」と聞かれます


こちらは6月初旬しか着られない露綴れ

こちらは昨日着ておりました絹紅梅の夏のお着物。
帯がテッセン柄の夏帯ですので、本当は6月に締めなくてはいけないですが、6月に着る単衣のお着物にはこちらに合うものがなくて、好きなので締めたいと思っていて、こちらの絹紅梅にお色と質感がピッタリでしたので、7月ですが締めてしまいました
