哲学的な何か、あと心の病とか

『人生とは何か、考えるほどにわからない。というのは実は正確ではない。わからないということが、わかるのである。』池田晶子

論理的な討論(三段階の議論力とは?)

2013年10月02日 | 哲学・心の病
〈三段階の議論力〉

これはあくまでも私個人の見解ですが、議論における合理的な思考力には次の3つの段階があると考えています。

第一段階: 非論理的な思考力の段階。
第二段階: 論理的だが、無菌室の論理にこだわっている段階。
第三段階: 論理的かつ、相手との利害関係、力関係、感情も計算できる段階。

1つずつ説明すると、

【第一段階の人は】
・誤った情報を識別できない。
・上記ゆえ、マインドコントロールにかかりやすい。
・上記ゆえ、第三段階の人に騙されたり、利用されたりすることが多い。
・主張に説得力がないので、他者の協力を得られにくい。
・反論が苦手なので、いつも都合の悪いことを押し付けられる。

【第二段階の人は】
・利害の一致する相手なら説得することができる。
・他人がみな対等な条件で議論に付き合ってくれると信じているので、自分よりも権力の強い相手に議論を挑み、論理とは別のところで圧力をかけられて潰されることがある。
・正論を言っていても相手の面子を潰してしまい協力を得られないことがある。

【第三段階の人は】
・パワーバランスを把握できているので、強力な相手に無謀な戦いを挑むことがない。
・いざ戦うときも、常に自分の立場が有利になるように用意周到に準備して立ち回ることができる。
・交渉をするときは、お互いの利益になる方向へ利害を調整できるので協力を得られやすい。
・相手の面子を潰さないように配慮するので協力を得られやすい。
・相手がまだ論理が理解できない子どもでも、感情を読んで協力させることができる。

次に、第一段階の人の主張によく見られる特徴を挙げてみます。
1.結論だけを述べて、根拠を述べない。
2.自分の考えに自信が持てないので、言葉からも自信がなくなる。
  「思います」「気がします」「かもしれない」という言葉を多用するようになる。
3.相手の人格を攻撃すれば議論に勝てると思っている。
4.自分の意見が批判されると、人格まで傷つけられたように感じて、平常心を失い、怒ったり、引っ込んだり、間違いを素直に認めることができなかったりする。
5.反論をしているつもりなのに論点がずれていたり、無自覚に詭弁を多様する傾向がある。
6.鋭い反論を受けても、自分の主張のどの部分が非論理的だったり根拠が欠けていたりするのかが解らないので、依然として自信に満ち溢れている。

2に関してですが、これから「思います」「気がします」「かもしれない」という言葉を使う人を、注意深く観察してみてください。
根拠を述べていない人が多いはずです。
根拠がないので自信が持てず、その結果、結論を表現する言葉が曖昧になってしまうのです。
なぜなら、結論を明言してしまうと根拠も一緒に述べなければ不自然に見えてしまうためです。
したがって、根拠を述べる責任を追及されないように結論を曖昧にしておくのです。
念のために書いておきますが、これらの言葉を使うこと自体が悪いわけではなく、根拠を述べないと主張の論理性が弱まるという意味で書いています。

3に関してですが、人格を攻撃するのは「対人論証」という詭弁です。

4に関してですが、意見と人格は全く別のものなので傷つく必要はないのです。

5に関してですが、論点が外れてしまうと本人は意図していなくても「論点相違」という詭弁になってしまいます。

最新の画像もっと見る