
※お隣のバイクは元から停まっていた知らない人のバイクです。
今日はおうちの用事、つ~か、お仕事。
でも15時半すぎまではなんとか時間がある。
となると、日曜日に逃した丹沢に行っておきたい。
だって、せっかく前の筋肉痛が治まったのに、また間を開けちゃうと一からやり直しぢゃん!!
下り筋は下らないとダメなんです・・・(~_~;)
で、そうだ、電車でなくてマジェでアプローチしてみよう。
「駐車料金、二輪無料」
自宅から55km、たぶん電車と時間は変わらないくらい。でも燃料代のほうが電車賃よりずっとお安いヨカ~ン。
私、一人の時は積み荷がない限り、車は乗らないの。
時間かかるし、たいそうだし。

しかし、平日は車も無料でした。な~んだ(+_+)
子供を学校に送り出してからなので、出発は8時前。
到着は9時15分。約1時間30分の道のり。結構、疲れるけれどね。
疲れるけれど、さらに疲れることをやりに来たんだから(笑)

どんぐりハウススタート 9:34

大倉尾根0地点 9:37

最初の小屋 9:49

分岐は右へ 9:52

見晴し茶屋 10:00

駒止茶屋 10:20

堀山の家 10:30

花立山荘 10:56

塔の岳山頂 11:16
1時間42分!!今までで一番速かった~(^O^)/
で、今日は丹沢山まで行ってピストン。
なんたって、時間がないのです。

日高 11:30

顔が疲れている~(~_~;)

丹沢山到着 11:52
ヨレヨレですねぇ・・・ここでちょっとおにぎり休憩約8分後復路へ

もどって塔の岳山頂 12:35

鹿のお尻(笑)だってこっち見てくれないんだも~

花立山荘 12:48

堀山の家 13:05

駒止茶屋 13:13

見晴らし茶屋 13:25

大倉尾根0地点 13:39

4時間5分

どんぐりハウス 13:43
あ~チカレタ~。けど楽しかった。
初めて登った時は塔の岳まで2時間以上かかっているので、今回は20分も短縮。
ゆっくりしている時間はありません。
すぐにおトイレで着替えて、コーラを買って、マジェで出発。
途中、お腹空いて死にそうになったので、ローソンで補給。
15:25自宅到着~。
用事に間に会いました!(^^)!
アプローチがマジェだと、大倉バス停まで行けるので楽ちん。
冬は寒くて辛いけれど、このくらいの季節になるとマジェもありだね。
時間があれば電車で渋沢から走るのも練習になっていいのだが、時間がない時は厳しいから。電車代、高いし。(もったいないばばぁ談)

タイトな時間だったけれど、また登れてよかったね~と思ったら
↑↑↑
ポチッと一発お願いします!(^^)!
富士登山競走、去年よりは少し山頂が近くなったかな。
またがんばって行きたいと思います。
今日はおうちの用事、つ~か、お仕事。
でも15時半すぎまではなんとか時間がある。
となると、日曜日に逃した丹沢に行っておきたい。
だって、せっかく前の筋肉痛が治まったのに、また間を開けちゃうと一からやり直しぢゃん!!
下り筋は下らないとダメなんです・・・(~_~;)
で、そうだ、電車でなくてマジェでアプローチしてみよう。
「駐車料金、二輪無料」
自宅から55km、たぶん電車と時間は変わらないくらい。でも燃料代のほうが電車賃よりずっとお安いヨカ~ン。
私、一人の時は積み荷がない限り、車は乗らないの。
時間かかるし、たいそうだし。

しかし、平日は車も無料でした。な~んだ(+_+)
子供を学校に送り出してからなので、出発は8時前。
到着は9時15分。約1時間30分の道のり。結構、疲れるけれどね。
疲れるけれど、さらに疲れることをやりに来たんだから(笑)

どんぐりハウススタート 9:34

大倉尾根0地点 9:37

最初の小屋 9:49

分岐は右へ 9:52

見晴し茶屋 10:00

駒止茶屋 10:20

堀山の家 10:30

花立山荘 10:56

塔の岳山頂 11:16
1時間42分!!今までで一番速かった~(^O^)/
で、今日は丹沢山まで行ってピストン。
なんたって、時間がないのです。

日高 11:30

顔が疲れている~(~_~;)

丹沢山到着 11:52
ヨレヨレですねぇ・・・ここでちょっとおにぎり休憩約8分後復路へ

もどって塔の岳山頂 12:35

鹿のお尻(笑)だってこっち見てくれないんだも~

花立山荘 12:48

堀山の家 13:05

駒止茶屋 13:13

見晴らし茶屋 13:25

大倉尾根0地点 13:39

4時間5分

どんぐりハウス 13:43
あ~チカレタ~。けど楽しかった。
初めて登った時は塔の岳まで2時間以上かかっているので、今回は20分も短縮。
ゆっくりしている時間はありません。
すぐにおトイレで着替えて、コーラを買って、マジェで出発。
途中、お腹空いて死にそうになったので、ローソンで補給。
15:25自宅到着~。
用事に間に会いました!(^^)!
アプローチがマジェだと、大倉バス停まで行けるので楽ちん。
冬は寒くて辛いけれど、このくらいの季節になるとマジェもありだね。
時間があれば電車で渋沢から走るのも練習になっていいのだが、時間がない時は厳しいから。電車代、高いし。(もったいないばばぁ談)

タイトな時間だったけれど、また登れてよかったね~と思ったら
↑↑↑
ポチッと一発お願いします!(^^)!
富士登山競走、去年よりは少し山頂が近くなったかな。
またがんばって行きたいと思います。
焦ってしまいます!
(あんまりに焦ったのでコメも連投です。)
富士登山競走かなり山頂に近いと思われますが!?
というか、今までちょめちょめだったのが本当に不思議ですから!
でも条件も荷物も軽いし、渋沢から走っていないし、かなり条件がよかったのですよね。
なので、しっかり記録を残して
これからも通おうと思ってブログアップしました。
今年こそは最後の挑戦、ちょめちょめにならないように・・・(汗)
もう5合目コース(2007)から考えると6回目なんだもの。うち去年が初めて5合目を越えました。
5年かかってやっと五合目突破・・・(汗)
今年こそは山頂へ。