2012/10/16
中国は、10月2日に尖閣接続水域に4隻の海洋監視船を出入りさせたが、いよいよ
10月16日午前7時には7隻の海軍駆逐艦などの艦船を与那国島と西表島の海域を北北東に侵入させた。
その後、午後2時から3時にかけ魚釣島南西約80キロ辺りから日中中間線を越え、北西に向い航行しているようである。このまま中国に戻る模様との報道である。
今日は中国が一歩を引き幕引きとなったが、明日はどうなるか、毎日が勝負 このまま終わる訳がない。
中国の我が国領土侵犯に対しては、引き続き一歩たりとも侵入させないという断固たるメッセージ、行動が必要である。米国との共同行動 これがよし。
中途半端な希望的判定、経済問題を頭に掠めながらの発言があってはならない。
事なかれが一番まずい。気持ちの弱さが滲み出てしまう。
毅然たる姿勢とかねてより発言している民主党政権がどういう対応をするのか。中国の真意を諮りながらの対応、読み違えてはならない。
インテリジェンスが試される。
中国は、10月2日に尖閣接続水域に4隻の海洋監視船を出入りさせたが、いよいよ
10月16日午前7時には7隻の海軍駆逐艦などの艦船を与那国島と西表島の海域を北北東に侵入させた。
その後、午後2時から3時にかけ魚釣島南西約80キロ辺りから日中中間線を越え、北西に向い航行しているようである。このまま中国に戻る模様との報道である。
今日は中国が一歩を引き幕引きとなったが、明日はどうなるか、毎日が勝負 このまま終わる訳がない。
中国の我が国領土侵犯に対しては、引き続き一歩たりとも侵入させないという断固たるメッセージ、行動が必要である。米国との共同行動 これがよし。
中途半端な希望的判定、経済問題を頭に掠めながらの発言があってはならない。
事なかれが一番まずい。気持ちの弱さが滲み出てしまう。
毅然たる姿勢とかねてより発言している民主党政権がどういう対応をするのか。中国の真意を諮りながらの対応、読み違えてはならない。
インテリジェンスが試される。