傑作も数多い個人blog(ブログ)。そのblogをより素敵なものにするために、こんな配慮はいかが?
Q.ブログの報道にもメディアとしての倫理基準があるのですか? from 日経BP ネットビジネスTODAY ネット法律相談所
日々、傑作な個人blogが生まれています。
皆、本当に多才だなぁ...
その一方で、ほんの少しの配慮が足らなかったために本当に伝えたいことが伝わらず(本blog“The . . . 本文を読む
日本では、今もblogが大流行ですが、この流れは、世界的なようです。
中国:ブログユーザーが爆発的増加、1000万人超え間近 from 日中グローバル経済通信(nikkeibp.jp経由)
ブログがこの世に登場して、早何年?
アメリカでは、2000年頃から本格的になったと言われています。
日本では、2003年頃からサービスが始まり、2004年頃から爆発的に流行り始めました。
本blogをご覧下 . . . 本文を読む
よく考えたら、このblogを始めて、今日で半年経ったんだ。早いなぁ。
早く感じるのは、充実した日々を送れるようになったからかなぁ?
いやいや、新たな方々と出会える機会(リアル・ネットを問わず)が増えたからかなぁ?
おかげで、いろいろな見方、感じ方、考え方に触れさせていただいているからかなぁ?
読者の皆様、これからもよろしくお願いしますね。 . . . 本文を読む
そこの無法者、名を名乗れ!ww
あー、記事早々、お騒がせしてすみません。
いや、大したことではないのですけどね(^^;
10年やってきて、こんなことなかったことだったので。
いや、先日の休日に、ウチの良き相棒で、お出かけしようとしたのですよ。
で、ですよ。
ドアに手をかけ、乗り込もうとした瞬間、目に入ってきたもの。
大きな●が一つと、小さな●が三つ
ん?
んん?
んんん?
おかしいなぁ . . . 本文を読む
いやぁ、思ったより、これは使える!
The Manの過去記事 “一つの技術”が去るとき
に出てきた、ちっちゃいコンピュータにしか思えない携帯電話機のその後なのですが。
これについているデジカメ。
これは、使える!
今更、何を言うのかと怒られそうですが(^^;
いや、昨日、職場で同僚達とブレーンストーミング(まぁ、早い話がアイディア捻出のための会議ですな)をしてたんです。
ホワイトボー . . . 本文を読む
只今、サーバ過負荷対応のため、「最新のコメント」一覧が表示されません。コメント投稿および閲覧は可能ですので、該当記事のコメントをご確認ください。なお、サーバ増強作業のため、2005年4月25日 午前 1:00 ~ 午前 9:00の間、本サービスは停止されます。
2005年4月18日 記
サーバ増強作業のため、2005年4月25日 午前 1:00 ~ 午前 9:00の間、本サービスは停止されます。 . . . 本文を読む
2005.4.24現在、goo blogではサーバ過負荷対策のため、“最新のコメント”表示機能が停止中です。やっぱり不便だなぁ...と思ったことから、考え始めたこと。
アメリカでは、2000年前後から大流行したblogサービス。
日本でも、2004年前後から大流行です。
どこのblogサービス提供社も、利用者の急増対応に必死です。
主な原因は、記事投稿総数の増加と、視聴回数の増加によるサーバ . . . 本文を読む
blogを介して、個人宛てにご連絡するのもいかがなものかと思いつつw
禁断の酒「アブサン」解禁 毒性ないと発祥地スイスで (共同通信) - goo ニュース
そうなんですよ、川崎さん(ふるっ!)
#そこっ、そこのあなたっ!
#ネタが分かったそこのあなたっ! 歳がばれますぜいw
まったくお酒が飲めないGALANT's Cafeですが(アルコール、ダメなんですよ(泣))。
そんなGALANT's . . . 本文を読む
はじまりがあればおわりがある。出会いがあれば別れがある。突然(って、いつものことなのですが(^^;)ですが、皆様はどのようにモノとつき合われていらっしゃいますか?
修理不能 by absinth from しんぞうのおんな にトラックバック!
まずははじめに。
今週のピックアップブロガー by exciteブログ にピックアップ、おめでとうございます!
この企画が始まったとき、絶対、ピックア . . . 本文を読む
これはなんでしょうね?面白そうなので、Let's try!
まずは、こちらを
organicHTML
#Macromedia Flash Playerが必要です。
一見、???なサイトですが。
下辺にある「Enter a Url Here」に、あなたがお持ちのblogやWebのURLを入力してみましょう。
すると...
GALANT's Cafeのblog「The Man」だと、
横に . . . 本文を読む
はい、後で、お会い しましょうね(淀川長治さん風)
「007」21作目は53年発表の原作第1作 (日刊スポーツ) - goo ニュース
映画化されて40年以上。
シリーズ20作を超える「007」第21作目のテーマが、発表されたようです。
故イアン・フレミング氏が1953年に発表したシリーズ1作目とは、やってくれるではありませんか!
#原作第1作が007シリーズにならなかったのは、唯一版権が製作 . . . 本文を読む
ここ(本blog)には、絶対書くまいと決めていた車ネタだったのに...w
よく遊びに行くnanakoさんのblog(ブログ)記事 昔はMT、いまはAT にトラックバック。
大元は、TB企画 あなたはMT派、AT派? by 黒崎ショウイチ from 日々の行動 より。
ここでいうMT車とはManual Transmission (手動変速機)、AT車とはAutomatic Transmissi . . . 本文を読む
昨今、インターネットの世界で問題になっているスパムメールですが、総務省も動き出したようです。
総務省「迷惑メール」対策の新施策を来月開始 官民で悪質業者“撃退” (産経新聞) - goo ニュース
いや、驚いたのなんのって。
日本にはISP(インターネットサービスプロバイダ(早い話が、インターネット接続サービスを提供している会社))が、8600社!もあるんですね。
で、スパムメールを日本デー . . . 本文を読む
いや~驚きましたよ、このニュース記事のタイトル。びっくりです(私が早とちりしただけですがw)。
山手線、一周60分の壁突破へ デジタル化で速度上がる (朝日新聞) - goo ニュース
通勤時間帯や深夜の帰宅時間帯のものすごい混雑と、列車運転間隔が非常に短いことで知られる山手線ですが。
デジタル化で速度が上がると聞いて、とうとう列車までサンプリング化(アナログ信号の強さを一定時間ごとに採取し . . . 本文を読む
とうとう文部科学省も、自ら事態を認めたようです。
ゆとり教育、転換明確 文科省「学力低下」認める (産経新聞) - goo ニュース
この件については、本blogでも過去に何度か取り上げています。
とうとう出た!「ゆとり教育は失敗」という提言
「機会の均等」と「能力の不均等」の違い
この件、教育の現場では「方針がころころ変わる」という声も多かもしれませんね。
まず大切なことは、事態を正確に . . . 本文を読む