1月8日〔土)、ストレスマネジメント教育実践研究会の題113回の例会が開催されました。
通算回数をPGSの後に続ける方式で毎回の呼び名をPGSー113のように取り決めています。
今回は正月早々ということもあり、今年のPGS研究会のあり方を少しばかり考えました。
1998年12月が第一回ということで今年で丸12年が過ぎ13年目となります。随分ロングランです。
で、PGS企画編のストマネ本が3冊ありますが、いずれも初版から時がたちました。
世の中の変化に相応するような新しいストマネテキストとストマネ応用編が必要だとおもあわれます。
理論や基本技法は変わりませんが、適用分野が生徒・学生から教師、看護師、介護士、外国人看護師・介護士、工場労働者、難病患者(リューマチ患者)、非正規雇用従業員、コールセンターオペレータなど、多様になってきました。
ぜひ今年中に企画・編集スタートとしたいとおもいます。
そんな話も交えつつ、修論、卒論締め切り間際の現状報告をみんなで聞きました。
新年会はいつものように近所のたこ一で一杯。
今年も宜しく。
2011/01/10・記
通算回数をPGSの後に続ける方式で毎回の呼び名をPGSー113のように取り決めています。
今回は正月早々ということもあり、今年のPGS研究会のあり方を少しばかり考えました。
1998年12月が第一回ということで今年で丸12年が過ぎ13年目となります。随分ロングランです。
で、PGS企画編のストマネ本が3冊ありますが、いずれも初版から時がたちました。
世の中の変化に相応するような新しいストマネテキストとストマネ応用編が必要だとおもあわれます。
理論や基本技法は変わりませんが、適用分野が生徒・学生から教師、看護師、介護士、外国人看護師・介護士、工場労働者、難病患者(リューマチ患者)、非正規雇用従業員、コールセンターオペレータなど、多様になってきました。
ぜひ今年中に企画・編集スタートとしたいとおもいます。
そんな話も交えつつ、修論、卒論締め切り間際の現状報告をみんなで聞きました。
新年会はいつものように近所のたこ一で一杯。
今年も宜しく。
2011/01/10・記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます