「山本瀧之助ゆかりの地めぐり」
ー福山市文化財協会臨地研究会実施ー
日時:平成25<2013>12月14日(土)9:00~12:20
参加者:23名(スタッフを含む総勢)
福山市沼隈支所の駐車場に集合し、
開会式とボランティアガイドの紹介(今回初デビュー)の後、
「山本瀧之助ゆかりの地めぐり」を開始しました。
すべての行程は徒歩でめぐり、コースは、
福山支所駐車場⇒瀧之助が通 . . . 本文を読む
[駅家巡見](概略写真集)
―福山市文化財協会市内巡見シリーズ第2弾―
日時:平成25<2013>年7月2日(火)9:00~12:00
曇り空のち一時晴れ、<参加者:34名(7台の車に分乗し移動)>
[駅家巡見コース] 福山市北部市民センター(集合・解散場所)
[解説・説明者] 井上弘氏、高田荘爾氏
1.「當島(とうじま)八幡神社」(1.8Km,9:12)
(鳥居右脚の紀年銘)
. . . 本文を読む
福山市文化財協会では、
平成25<2013>年7月2日(火)に、
「駅家巡見」を実施計画をしています。
それに先立ち、下見を行いました。
以下概略を述べてみます。
詳細は、当日参加して、お楽しみ下さい。
1.「當島(とうじま)八幡神社」(式内社 多理比理神社)
當島八幡神社は、芦田川が府中市から平野部に流れ込み、
その流れが更に平野の平坦地への流れとなり、その右岸に位置する。
現在 . . . 本文を読む
つぼう巡見記(雑録)
ー福山市文化財協会平成25<2013>年第1回実施ー
福山市文化財協会は、昨年度から続けている、
地域巡見を今年も続けて、平成25年度第1回を
6月1日(土)に実施しまし . . . 本文を読む
福山市文化財協会では、2013(平成25)年春の臨地研修に
「国宝・播磨浄土寺と丹波篠山を訪ねる」と題して、
2013(平成25)年3月24日(日)に開催しました。
当初の参加者の予定人数を大幅に超えてしまい、参加出来なかった
会員の方も居られると聞き、選に漏れた方には、大変申し訳なく思います。
行けなかった分、このブログで行った気分になって頂ければと思います。
今回、日帰り旅行のコースは . . . 本文を読む
今回の下見旅行は、福山市文化財協会事務局から、
「丹波篠山方面の日帰り旅行にどこか学べる良いお寺を紹介して下さい」との
お言葉を頂き「こちら方面には、詳しく無いのですが浄土寺がありますよ」と
簡単に答えておきました。
実は、丹波篠山方面の地理や歴史、ましてや仏閣などの知識がありませんでした。
この私の言葉で、「下見に行くから一緒に行って」とのお誘いを受けて
下見旅行に行く事と相成りました。
2 . . . 本文を読む
「備後国府とその時代」に関しての講演があり、聴講に参加した。
<講演日>平成25<2013>年1月10日(木)10:30~
<於>西部市民センター 5階
<講師>岡野将士(広島県立歴史博物館)
日本国家の成立の上で、律令制と共にその骨格が整備されつつある
状況下に於いて、備後国府も整備成立を考える上での講演となった。
特に備後国にも国府が置かれ、その地域は、府中市と考えられている。
その府中 . . . 本文を読む
福山市文化財協会主催の「福山入り江周辺を歩く」に参加しました。
小雨交じりで寒風吹く気象条件の中、60名を超える参加者があり、
関心の高さと、事前の宣伝効果の成果があり、参加した一人として、
驚きを隠せなかった。
(実施日:平成24年<2012>12月8日(土)90:00~12:00)
スタート地点は、ポートプラザ前の広場にある、日化跡地に立つ記念碑から、
福山市文化財協会佐道弘之会長の絶妙 . . . 本文を読む
福山市文化財協会では、「秋の研修旅行」に「山陰歴史探訪」と
題して、11月8日(木)~9日(金)に実施され、それに参加しました。
当初の予定では、多くの参加者が居られバスでの研修旅行の企画でしたが
諸般の事情で参加人数の縮小を余儀なく、少人数での研修旅行となりました。
[第1日目]はれ時々曇り
福山駅北口に集合し、8時過ぎには出発⇒福山東IC⇒総社JCT⇒北房JCT
⇒中国道⇒津山IC . . . 本文を読む
福山市文化財協会では、秋の研修旅行に
「紀州山地の霊場を訪ねる」と題して、
平成24年9月6日~7日に掛けて一泊二日の研修旅行を
参加者総勢44名で実施しました。
今回の研修旅行は天候に恵まれて、本来の晴男の面目を保つ事が出来、
安堵しました。
[第一日目(9月6日)]
7時には、福山駅北口を出発し、一路車は東進し、
途中PAで小休止を挟みながら、目的地の浄瑠璃寺に到着しました。
浄 . . . 本文を読む
平成24年7月13日(金)午前9時から
「福山市水呑町ミニ歴史散歩」が開催された。
曇天では、あったが大変蒸し暑く汗が流れ出るような
天候にも関らず、約30名近くの参加者があり、
最後まで全員が歩き通しました。
今回の行事は、未指定文化財の編集に担当され、資料作りをされた、
会員の方の解説での「ミニ歴史散歩」となったものです。
「ミニ歴史散歩コース」は、
井上記念館から、スタートし、
浜貝塚 . . . 本文を読む
福山市文化財協会では、第4弾として、「松永巡見」を
雨中の中、実施されました。
30名近くの会員が集い、雨の中熱心に「松永の歴史」を
巡り学びました。
(平成24年6月21日(金)実施)
[巡見コース]
松永支所駐車場⇒上之町共同井戸⇒承天寺(本庄重政墓所:車窓)⇒
塩崎神社⇒岡本池⇒六つ塚古墳⇒イコーカ山古墳⇒赤坂梵字石⇒
. . . 本文を読む
ある会議の終了後、「新市の文化財」を廻る機会に恵まれて、
「新市の文化財」を担当者に連れられて、数名の方達と廻りました。
その一部ですが、行ったつもりで御覧下さい。
「新市の文化財」を廻った順序は、
「金名の郷頭(かんなのごーとう)」⇒「尾市一号古墳」⇒「戸手天王社(素盞鳴神社)」
⇒「相方城跡」、途中何ヶ所か廻りましたが省略いたします。
【金名(かんな)の郷頭(ごーと) . . . 本文を読む
[平賀氏]の墓地
(墓地案内板)
[平賀氏]
高屋保の地頭職として、出羽国平鹿郡を本貫地とする平賀氏が有した。
鎌倉期の譲状から、平賀氏相伝の所領として、惟長から惟致・貞泰・惟藤・
尼きやくわんを経て、元亨元年(1321)には、兼宗に譲渡されている。
南北朝内乱期には、高屋保地頭職は、兼宗の息、共兼・貞宗の抗争もあって
一時、竹原小早川氏の手に渡 . . . 本文を読む