万葉菊花園の周辺でこのイベントが行われるということで、今回と北川局長と新谷がお邪魔してきました。
事業実行委員会が主催となって、今年の5月頃から打ち合わせを重ねていたそうで、「菊・味真野・万葉・環境」を柱にさまざまな事業を展開する初の試みだそう。
内容はエコキャンドルやよさこい、コンサートステージ、お茶会など、他にもいろいろありました。
時間は朝10時から21時までと長丁場。
もう初雪もすませたこの時期。結構寒さも厳しかったですが、青年団や学生さんの熱気で盛り上げていました。

受付嬢。またの名を「竹子」さん。

フランクフルトを売る少女。いや、仁愛大の学生さんです。
この後も色々なポーズを取ってくれましたが、……あのすごいポーズは掲載できないので……
このブログを見つけたら、もっと掲載していいかコメントください(笑)。

吉野興業メンバーの皆さん。
子どもたちを対象とした体験やゲームなどのブースにて。

吉野興業の永宮会長もよさこいに参加。

最近仲のよいこの女性二人は、青年団に関わる二人であり、バンドも組んでいるそうです。
奥に写る男性三人は若狭町青年会のメンバーと北川局長。
その奥に写る「Beto CAFE」の方とも仲良くなれました!

越前市の南地区青年団。
こんな寒い日に暖まるコーンスープを販売。
美味しかったです!子ども達の人気者でした。

その隣で玉入れのゲームをしていた鯖江市連合青年団。
ここの景品は大人も欲しがってました……

いつの間にか縄跳びで遊ぶ集団が……

「何でも食べるので、エサを与えないでください。」

会場も暗くして。
景品も光ります。

そんな中、かがり火と

カフェと

行灯と
この行灯にはこの地区の保育園児が書いたと思われる絵や文字が。
地域みんなが参加してます。

そして池団長が登場!
キャンドルが心配になった?
とこんな感じで、ゆっくり楽しんできました。
途中、小雨が降ったりして、キャンドルに点灯できるか心配でしたが、無事成功したようです。
この地域の、また県内の、いろいろな団体や人が協力し合っていたこのイベント。
もう少し早い時期から取材させてもらえばよかったと思いました。
またお邪魔しますねー