goo blog サービス終了のお知らせ 

エコキャンドル作製

2009年09月23日 20時05分15秒 | 丹南地区の青年団体
9月23日、エコキャンドルのためのキャンドル作製が池田町でありました。


牛乳瓶の蓋に穴をあけ切込みを入れ芯を通してカップに入れて廃油を注ぐという作業。


「内職みたい」と言いながら作業を続けました。

最近結婚したばかりの小池夫妻が顔を出したとたんに作業に巻き込むというスパルタンさを見せ付けつつ、
この日1980個のキャンドルを作製しました。



集合写真に写っていない人が3,4人います。
皆さん大変お疲れ様でした。

鯖江市連合青年団よりお知らせ~やっしき祭り・盆祭~

2009年07月28日 21時46分22秒 | 丹南地区の青年団体
鯖江市連合青年団から、やっしき祭りと盆祭のお知らせです。

8月8日(土)、やっしき祭り
鯖江市寺町商店街・公園口商店街にて
12:00~22:00 雨天決行

青年団は13:00から盆祭(下記参照)のPRみこし担ぎ、
13:30~14:00まで子ども対象の○×クイズを行い、
18:00からの やんしき踊り に参加します。

みこしの担ぎ手と、やんしき踊りの参加者を募集しています。
衣装(法被とステテコ)はレンタルで用意します。




そして8月15日(土)には盆祭が。
鯖江市中河公民館で17時から。
下記青年団体が出店します。
 ぐっぢょ部(片上)
 河和田愛(河和田)
 チーム中河
 しいの木クラブ(北中山)

鯖江市連合青年団はゲーム2種を出店します。


やっしき祭りの参加や盆祭の詳細は、鯖江市連合青年団の
タクちゃんまで下記よりお願いします。
http://yaplog.jp/sabacan/

越前市吉野地区体育祭と鯖江市吉川地区体育大会

2009年06月07日 13時00分52秒 | 丹南地区の青年団体
今日は吉野興業本拠地・越前市吉野地区体育祭と、県団の山田副団長の地元・鯖江市吉川地区の体育大会があり、北川と新谷がお邪魔してきました。


吉野ではジュースの販売をしていて、何人か新人さんが入っている様子。

テントの中央ではメンバー向けにチヂミを焼いたりして、仲良く盛り上がってました。
チヂミおいしかったです。ありがとう!
   

北川局長はなにやらイロイロ取材してました。
局長は字がアレなのでなかなか読めませんが……
   



そして次に向かったのは鯖江市吉川地区体育大会。
ここでは久しぶりにワッシーと再会!
この二人は音響と司会?をしてました。



この二人はど真ん中の本部内にいたため、邪魔にならないよう私たちは逃げるように会場を後にしました。

今日は曇った微妙な天気でしたが、涼しくてちょうどよかったのかも。
やっぱり体育大会も地域によって色々違いがあるなぁ。と思った今日この頃。


次は青年団対抗運動会でお会いしましょう!(笑)


鯖江市連合青年団・定期大会

2009年04月21日 23時29分19秒 | 丹南地区の青年団体
県団の定期大会5日前、鯖江市連合青年団の定期大会が開催されるということで、私S副団長がお邪魔してきました。

   
今年度の事業や会計の話で、みんな真剣に話し合っていました。
   


久しぶりにこういう場にお邪魔しましたが、新しい人がいてしかもすごく楽しそうです。
   
もちろん地元であるY副団長も。



   
   
みんな何かしら意見や提案が。
みんなが気軽に話せる環境ってすごくイイですよね。

   
でもたまに恥ずかしがりな方も。
あ、カメラか(笑)。

   
そして次の日が誕生日というスミちゃん。
あと20分待ちきれずにケーキ登場!
   
みんな仲いいです。


肩ひじ張らずに和やかに進行していって、同じ場所にいてとても楽しかったです。

そして今年度もイロイロ動き回る感じでした!

今年度もよろしくお願いします!
ケーキ美味しかったです!ごちそうさまでした!


フードフェスタin鯖江

2009年04月13日 19時25分00秒 | 丹南地区の青年団体
フードフェスタアルバム作りました!(パソコンからどうぞ)


4月12日に鯖艦さん主催で県内の青年団の屋台対抗戦フードフェスタin鯖江ご縁市~B級グルメ祭り~が行われました。

鯖江での月一のご縁市で出店活動をしている鯖艦さんならではの企画
対抗戦にしたのは今回これが初の試み


今回出店したのは

大野MMM【手打ちうどん】…讃岐から取り寄せた粉を手打ちしたじゃこ梅&お茶漬けうどん

夢∞松【夢どら】 …オレオ、生クリーム、オリジナルソース入りどら焼き

池田【おにぎり】…地元でとれたお米をフルに活かした色んな味が楽しめる作品

吉野興業【チヂミ】 …海鮮と豚キムチが選べ特性ソースで味付けたチヂミ

若狭町【揚げたこ焼き】…オリジナルソースでしっかりねぎポン酢ですっきりの揚げたこ焼き

鯖艦【たません】…目玉焼きをえびせんでサンドお好み焼きっぽいのにパリパリした食感

鯖江吉川【モッフル】…ふわふわ、サクサク、モチモチのプレスやきもち


ペットボトルのキャップを投票に利用し、エコキャップ活動にも協力


結果はーじゃかじゃかじゃかじゃかじゃーん!


「優勝 吉野興業!」

おーパチパチパチ

2位以下の結果は鯖艦ブログで 続きもWEBで



その後は西山公園にて打ち上げ



久々に青年が多く集まったイベントでしたね


拓ちゃん会長お疲れ様でした。



おまけ1 運転手は女の子゜


おまけ2 締められて喜ぶ人



またまた松浦君

2009年03月12日 00時30分17秒 | 丹南地区の青年団体
またまた登場です。松浦君。(これもちょっと前の出来事)

この日は松浦君が帰郷する前日?に前回の松浦君帰郷とは違った送別会でした。


前回行くことの出来なかった私新谷と山田副団長が、送別会会場となっている池田町コムニタに。


暖炉あったかい!!

到着した頃にはもう多くの皆さんが帰った後らしく、でも松浦君と池田町青年団の皆さんたちがまだ盛り上がってました。




福井弁の手ぬぐいをプレゼント



何をしてるかわからない。


トイレにあった言葉


ここでハッシュドビーフを購入して帰りました。
美味しかったです!



彼はとても好青年で、あまり人に流されることのないドッシリした男という印象を僕は持っています。
彼とはまた一緒にゆっくり話ながら飲みたいですねー


松浦君はまた福井に遊びに来てくれるそう!
ではそれまでお元気で!


ご縁市in鯖艦

2009年03月08日 21時10分38秒 | 丹南地区の青年団体
今日は鯖江市連合青年団に会いに「ご縁市」に行ってきました。

今回はパンがついた「コーンポタージュ」を販売していました。今日は天気が悪いわけではないですが、けっこう寒かったのでとても美味しいかったです!
時間もあったのでメンバーのみんなともいろいろ話しができました。今度は飲み会なんかにも誘ってほしいなp(^^)q
4月にはフードフェスタを行うそうです。またお邪魔しますねぇ!

実は今日まで東京で「全国青研」が行われています。鯖江市連は「団長も行っているはず」と思っていますから顔出したら「あらっ」って言われてしまいました…

松浦君帰郷

2009年03月01日 03時00分01秒 | 丹南地区の青年団体
松浦君が緑のふるさと協力隊員として池田町にやってきてもうすぐ一年。

青年団員としても活躍してくれましたが、このたび東京へ帰ることになり、
送別会が催されました。
帰ってしまうのが惜しい気がしますが、池田での経験は帰った後にじんわりと
効いてくるはずです。池田に戻って、永住してくれると嬉しいです。



飲みすぎた団長、自らの地元さこう工務店の
法被を一緒に構えてもらってご満悦の様子。

鯖江市連合青年団よりお知らせ~フードフェスタ~

2009年02月26日 21時14分58秒 | 丹南地区の青年団体
鯖江市連合青年団よりお知らせです

4月のご縁市にて「青年団対抗フードフェスタin鯖江ご縁市~B級グルメ祭り~」を行います。
そこで出店団体を募集します。

日時:4/12(日)9:00~15:00
会場:鯖江市古町商店街(鯖江駅より徒歩10分)
出店内容:食べ物(一風変わった品物・B級グルメ)
募集団体:7団体程度
募集締切:3/12(定数達し次第締切)
条件:会場には水回りが整っていません。近くに調理室を1部屋借りていますが、基本的には準備・片付けは各団体にて行って頂きます。出来れば会場では加熱などの簡単な調理と販売程度でお願いします。
ブース:テント1/2のスペース
参加料:1団体3,000円
入賞商品:1位と2位に景品あり
入賞選定方法:お客様による投票
予想来客数:200名弱
打ち上げ:ご縁市終了後に西山公園にて予定(徒歩10分)
その他:フェスタには参加しませんが、他にもご縁市では多くの出店があります。
そちらとの競合にもなります。

応募・問合先:鯖江市連合青年団・たくちゃんこと加藤へ団体名と出店内容を3/12迄に連絡下さい。(katoutakuya@hotmail.com)

追記:3/8(日)にもご縁市が開かれます。鯖江市連合青年団はコーンスープ販売と糸電話実験を行います。お時間ある方はぜひ遊びに来て下さい。[ご縁市は3~12月の第二日曜日に鯖江市古町商店街で行われています。すぐ隣のお寺では誠市という骨董市も行われています]

鯖江のたくちゃんより告知でーす

2009年01月30日 17時48分33秒 | 丹南地区の青年団体
2/27(金)夜~3/1(日)
鯖艦presentsスキー&スノボツアーin長野北志賀高原
交通費+一泊二食+バス内&宴会時飲物+おやつ+一日リフト券付30000円
参加申込は1月末日となっています。
スキーもスノボも出来ない方は長野観光も可能です。
参加希望者は名前・フリガナ・年齢・性別・携帯番号・メアド・乗車場所をお知らせ下さい。
青年団員で無くてもオッケーです。
友達等お誘い合わせの上、多数のご参加お待ちしております。
詳細知りたい方は鯖団メンバーまで連絡下さい。
もしくは、鯖団の掲示板に書き込んで下さい。


子どもと大人のクリスマス

2008年12月12日 21時05分26秒 | 丹南地区の青年団体
この日は武生青年会館で越前市の2つの青年団、国高青年団と吉野興業のメンバー達が集まってそれぞれの事業を入り交えて打ち合わせしていました。

14日(日)は国高公民館で、小学生を対象としたクリスマスパーティー。
ゲームやプレゼント交換など企画しているそうです。

   
ボランティア経験のあるメンバーからみんなゲームを習ってました。
   
普段やったことないゲームを自分で進行するのは、慣れるまで難しそうでした。

   
そして20日(土)の夜は、毎年恒例になるのか昨年もおこなった、20~28歳の男女を対象としたクリスマスパーティー。
手書きの力作のチラシで募集をかけているそう。
   
こちらも色々企画や準備が大変そうでした。

この時期はクリスマスや忘年会シーズン。
そういえばクリスマスを事業にしているところは多いけど、忘年会を事業にしているところはないなぁ。
当たり前か(笑)。


鯖江でサンタ事業

2008年12月09日 21時02分02秒 | 丹南地区の青年団体
全国のいくつかの青年団がおこなっている「サンタ事業」。
細かい違いはあるだろうが、団員がサンタに扮装して約束した家にプレゼントを配っていくというもの。

おそらく福井県内の青年団では初の試み。
鯖江は以前から地元保育園とキャンプをするなど、子どもとの交流イベントも行っていて、その繋がりをうまく生かしているようだ。

そしてその準備をやっていると聞いてお邪魔してきた。

   
みんな仕事帰りや学校帰りで……
え?滋賀県から仕事帰り?

   
鯖江の団員だけではなく、越前市や若狭町、仁愛大学からも手伝いが。

   
みんな作っているのは右上の男性「ジョージ」が自作したクリスマスカード。
   
開くと立ち上がるあのカード。
一から作ったとは信じられないくらいピッタリ。

   
アレ?アップする写真間違えたかな?

そんなこんなで大勢の人たちが頑張ってました。
当日のみんなのサンタ姿がとても楽しみです。


『菊・地球博』~味真野からのこの想い~

2008年11月23日 17時07分15秒 | 丹南地区の青年団体
万葉菊花園の周辺でこのイベントが行われるということで、今回と北川局長と新谷がお邪魔してきました。

事業実行委員会が主催となって、今年の5月頃から打ち合わせを重ねていたそうで、「菊・味真野・万葉・環境」を柱にさまざまな事業を展開する初の試みだそう。

内容はエコキャンドルやよさこい、コンサートステージ、お茶会など、他にもいろいろありました。


時間は朝10時から21時までと長丁場。
もう初雪もすませたこの時期。結構寒さも厳しかったですが、青年団や学生さんの熱気で盛り上げていました。

   
受付嬢。またの名を「竹子」さん。

   
フランクフルトを売る少女。いや、仁愛大の学生さんです。
この後も色々なポーズを取ってくれましたが、……あのすごいポーズは掲載できないので……
このブログを見つけたら、もっと掲載していいかコメントください(笑)。

   
吉野興業メンバーの皆さん。
子どもたちを対象とした体験やゲームなどのブースにて。

   
吉野興業の永宮会長もよさこいに参加。

   
最近仲のよいこの女性二人は、青年団に関わる二人であり、バンドも組んでいるそうです。
奥に写る男性三人は若狭町青年会のメンバーと北川局長。
その奥に写る「Beto CAFE」の方とも仲良くなれました!

   
越前市の南地区青年団。
こんな寒い日に暖まるコーンスープを販売。
美味しかったです!子ども達の人気者でした。

   
その隣で玉入れのゲームをしていた鯖江市連合青年団。
ここの景品は大人も欲しがってました……

   
いつの間にか縄跳びで遊ぶ集団が……

   
「何でも食べるので、エサを与えないでください。」

   
会場も暗くして。
景品も光ります。

   
そんな中、かがり火と

   
カフェと

   
行灯と
この行灯にはこの地区の保育園児が書いたと思われる絵や文字が。
地域みんなが参加してます。

   
そして池団長が登場!
キャンドルが心配になった?


とこんな感じで、ゆっくり楽しんできました。
途中、小雨が降ったりして、キャンドルに点灯できるか心配でしたが、無事成功したようです。

この地域の、また県内の、いろいろな団体や人が協力し合っていたこのイベント。
もう少し早い時期から取材させてもらえばよかったと思いました。

またお邪魔しますねー