goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

老いにマニュアルなし!!

2025-08-27 04:26:59 | 暮らしの中で




触ってみなければ、水の冷たさはわからない・・・そして、
     生きてみなければ、明日のことなんてわかりません・・
仕事にマニュアルはあるが、生き方にはマニュアルなぞないのです。

同じように見えても、一人ひとりが違う道を歩いている・・
    前人未踏のことを成し遂げているのに・・・
【老後はこうあるべき】という意見に振り回されて自分の老いが、
        見えなくなっていないだろうか❔❔

生き方の違いだけであって、勝手な価値判断をしてしまって・・・
      自分を低く見てはいないだろうか・・
老いを上手に生きる方法などなく、【自分の老いは百点】の自信が、
自分の老いを生きる・・そこに老いの答えが生まれてくることでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええ加減なおばはん❔

2025-08-26 04:13:20 | 暮らしの中で

次期自民総裁に党内ではあれこれ総裁人事に・・1位高市早苗が24%と騒がれているが、
このおばちゃん、過去にいい加減な事ばかり繰り返し、自己反省もなく総理の椅子に

座れば日本の国もおしまいである・・・・過去の居座り暴言に目を通していただきたい。

どんなにいいことを説いても、貴方の行動がそれに反するならば説得力が失われるばかりか、
実に滑稽なことと世間から嘲笑うされるだろう‥・地位を追い求めそのことだけに気をとられ、
都合が悪けりゃ居直る・・・トップの器でないものが・・ポストにつくと自身の保身に執着し
自己正当化のために行政文書の信用を毀損するだけでなく、罪に問われるのを逃れるために
証拠の捏造まで行ったという重大疑惑、行政文章を捏造呼ばわりと恥をさらす図は誠に悲しい。

【捏造でなければ議員辞職をする】と、誰かさんの言葉を借りての啖呵を切ったが・・・
総務省が行政文章だと認めると、それっとばかりに内容が不正解などと表現を変更・・
それを指摘されると、今度は捏造と言うと言葉がきつすぎるので、あえて繰り返さないと、
理屈にならない、へ理屈を並べて強弁し、【信用しなけりゃ質問するなと居直り戦術"】
大臣にあるまじき国会を冒とくする暴言を吐く始末だ・・・・

自身の保身のために行政文章の信用、信頼性を毀損し続けるばかりか、根拠もなく強気に啖呵を切り、
貴重な審議時間を削っていく、その醜態は、虚偽答弁を連発して国会をかき乱した安倍晋三にそっくりだ。
統一教会問題では、世界日報に何度も登場しながらウソをつき、、政治資金不正隠しの問題では領収書偽造、
収支報告書は勝手に修正し違法性を否定するために虚偽の報告書を提出し問題となり、報道にたいして、
【強く怒っている大迷惑だ】と被害者態度が、証拠が次々上がると【訂正のことは知らなかった】・・
【誰が訂正したのかもわからない】と居直った・・・綴れば切がない行為行動、この辺で筆をおきます。
大阪弁で、【ええ加減な〜おばはん】とは、このお方のことでしょう。しっかり覚えておきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いを楽しみましょう

2025-08-25 04:29:06 | 暮らしの中で



日本はいま、世界に類を見ない趙高齢化社会へと進んでいる、そんな時代を反映してか老後の不安に関して、
     様々なことが言われていますが、そうしたニュ-スに触れていると・・・
不安を感じてしまうのも無理はない、ただ・・どうなるかわからないことを心配しても心に荷物が、
        増えるばかりで、今楽しむことが難しくなってしまいます・・・

花は咲き、そして枯れることで次の命を創ります・・その価値には違いはありません・・
       まずは大きく深呼吸でもして、身体と心を解き放ちましょう・・
『こうありたい自分』や『こうあらねばならない自分』に振り回されて、わけがわからなくなっている
         心を整えて、【老】いという事実を否定するのではなく・・・
世間の物差しが教える老いを忘れてしまう・・そして、あるがままの自分の姿を眺め!いまこの瞬間を、
    ゆったりと生きる・・そこに・・貴方のまんまで生きるヒントがあるのではないだろうか!


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫定税率廃止でも?

2025-08-24 04:26:36 | 暮らしの中で


政府の都合の解釈でガソリン税【暫定税率】廃止でも解決せず?消費税二重課税の問題・・・

野党がガソリン税の暫定税率の廃止法案を提出し、自民・公明も、年内廃止する方向で合意はしているものの、

代替え財源確保等の問題を巡り調整が難航している・・先行き不透明と言わざるを得ない・・

仮に暫定税率が廃止されても、ガソリン税を含むガソリン価格全体に消費税かかるという(tax on tax )の問題が残る。

税金の上からさらに税金が取られる状態が、なぜ1989年の消費税導入以来36年間にわたり正当化されてきたのか?

税法理論からみて問題ないのか?・法理論上は・・tax on taxを正当化できなくもないが黒滝泰介税理士氏が指摘する。

 

ガソリンを購入すると、ガソリン税が【1リットル53.8円】かかる、そしてガソリン税を含むガソリン価格全体に10%の

消費税が課税される・・・価格は8月18日時点で1リットル174.7円・・50リットル給油したらガソリン価格は8735円

うちガソリン本体が6045円・ガソリン税が2690円・ここに消費税(10%)・・873円ががかるが・・

うち269円がガソリン税2690円の上にかかっていることになる・・・図表・・参照・・・

ガソリン税と消費税相当額を価格に上乗せするか否か、いくら上乗せするかは、納税者である販売業者の側が

自己責任で決めており、消費税相当額を価格転嫁せず、自分が負担するという判断もありえるのです。

法形式論上は、【消費者は消費税を納税していないからtax on taxにならない】という理屈も,一応成りたち

得ることになりますが、ガソリン販売業者のほぼ100%が、ガソリン税相当額・消費税相当額を価格に上乗せしており、

形式ではなく、購入する国民が、ガソリン税相当額と消費税相当額を負担して【実質】に着目しなければ意味なしであり、

そうすると、ガソリン税に消費税がかかるtax on taxの状態が生じているといわざるを得ません・・・・

政府の立場で一貫しているのは、【税金をより多く取れるかどうか】という【都合】だけであるように見える・・・

ガソリン税【暫定税率】・・与野党の【廃止】・・合意も・・・【かけ声倒れ】に終わる懸念あり・・・?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じあう心の絆!

2025-08-23 04:29:18 | 暮らしの中で



【愛犬に捧げる最高の愛】とは、どんなものだとお思いですか・・・
一般的に犬は生後2--3ヶ月で新しい飼い主に引き取られ家族の一員として大切に育てられる。
    愛犬へかけられる愛情は計り知れないものがあり、愛犬も同じように飼い主に溢れんばかりの
愛を返してくれます・・愛犬にとっては【飼い主が全てである】ということは、愛犬にとっては、
   【飼い主に信じてもらえることが、犬にとって最高の幸せ】なのではないでしょうか!!

犬の十戒という作者不詳で広く世界に伝わっている英文の詩をご存じだろうか・・・
   【私を信頼して欲しい、それが私にとってあなたと共に生活できる幸せなのですから】と言う、
語りがあり【愛犬を信じることが最高の信頼関係に繋がり主人から愛犬に対する不滅の愛】でしょう。
    【犬の十戒】が日本語の動画で紹介されていますので是非ご覧になってください。

私たち飼い主の年齢を超えてしまう愛犬、そして訪れる永遠の別れ、その中で飼い主が出来ることは、
   出来るだけ長く一緒に暮らせるよう愛犬に【元気で長生きさせるための努力】が必要であり、
たくさんの愛情を注ぎながら健康面に気を配り、できることを、できる限りしてあげたいです。
   それには、ストレスをかけない・肥らせない・激安フ-ドに頼らない・健康管理を怠らない、
ことが長生きポイントだと教訓として守っている愛犬フリ-ダさんの言葉です。

愛犬を信じ、愛犬は飼い主を信じ、わが子同然という気持ちで育てておられる飼い主の方々の
   気分のすぐれない時、しっぽを振ってお迎えし傍に寄り添ってくる愛犬の姿勢には、
沢山の愛をくれます愛犬に感謝し、【何が最高の幸せ】かを今一度考えるきっかけになれば、
愛犬と過ごす楽しい時間に【最高の愛】を捧げてあげられるでしょう。


グロブ移行に伴い、データ移動せずに肝心な記事はプリントアウトで残こして、

しばらくは古い記事を掲載しますが宜しくご理解願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約は守る必要がないんだって!

2025-08-22 04:38:32 | 暮らしの中で

石破の【公約を守る必要なし】やってくるのは増税とバラマキ・・遠くなるのは現金給付と恒久減税、給付金が

実現しない最大の障壁は、石破茂氏の信頼性の欠如であり、給付金が国民の手に届く可能性は低くその根源には、

政権のトップである石破茂氏自身の公約を約束事と見なさない深刻な姿勢があり給付金が実現しない最大の障壁は、

自身の哲学で明確に示している【当選したからって公約を掲げた内容道理に実行するとはならない】と

断言したのだ‥発言の文脈が、自民党の総裁選に関する者であったという事実は問題の本質を何ら変えない。

この発言を国政選挙で有権者に約束した公約さえ守る気がないという政治家の本音の表れだと受け取り、

有権者の約束を政権運営の都合次第で,反故にできると考える姿勢が暴露した・・・

地方創生など効果がない莫大なバラマキを掲げる一方で減税はダメ等理論性をかく主張をを繰り返した

挙句、有権者の支持を得るため、選挙買収ともおぼしき【現金給付】など甘い言葉を並べたてた・・・・

参院選後【国民の理解を得られなかった】として公約を自ら判断で事実上撤回する意思をしめし、公約を

有権者を釣るための一時的な餌としか見ていなかった証拠だ、トップが約束を軽んじる政治姿勢そのものである。

 

有権者は、実現しない約束に振り回され続けることから卒業しなければならない・・・…政治に求めるべきは

耳障りの良い短期的な現金や一過性の人気取り政策ではなく、日本経済を再生させるビジョンと、それをやり抜く

そして有権者との約束を守る誠実さだ・・財源は国債や増税でなく痛みを伴う歳出削減で確保されるべきであり、

素こそが政治家の責任の証明となり、国民が賢明な有権者として、公約破りを断じて許さず、長期的なな国家の

利益を見据えた政策を求め続けることが、今の日本に最も必要な行動であろう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳後期高齢者の子供支援?

2025-08-21 04:20:46 | 暮らしの中で

75歳後期高齢者・・2026年4月から子供・子育て支援器の徴収が始まる・・負担はいくら?

2026年4月から、75歳以上の方対象となる後期高齢者医療制度の保険料が、新たな負担として【子供・子育て支援金】が加わる。

【どのくらいの金額負担になるのか】不安ですよね・・仕組みや負担額の目安について解説していきます。

75歳以上の後期高齢者・子供・子育て支援金の負担は月額いくら増える?

政府は2026年度から2028年度にかけて、医療保険に上乗せする支援金として段階的に引き上げる方針です。

2026年度‥約6000億円・・2027年度・・8000億円・・2028年度・・約1兆円・・この総額は、現役世代の医療保険加入者、

【健康保険・協会ケンポ・共済組合・国民健康保険など】と・・後期高齢者医療制度加入者が分担し、1人当たりの負担額は、

一人当たり、月額200円から350円程度が目安とされています・・・

【後期高齢者】加入者1人当たりの支援金額見込み額・・・・は、

2026年度・・平均月額200円・・2027年度・・月額250円・・2028年度・・月額350円・・・ただし、

この支援金は年収によって変動します・・保険料の改定状況によって左右されるため確定していません。

年収別によるシニアが負担する支援金はどのくらい?

【都道府県別】保険料+子供・子育て支援金で月に7000円になるケースも・・・・(年収195万円の場合)

後期高齢者医療保険料の平均月額はいくら年(金収入195万円の場合)

限られた年金収入で生活している高齢者にとって、毎月の出費が増えることは、たとえ数百円であっても、

気がかりな問題です‥今できることから少しずつ無理のないペースで備えていきましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカ騒ぎ・どうするねん!

2025-08-20 05:59:47 | 暮らしの中で

旧安部派大物4人の氾濫で粘りにねばった殿の執念も、前代未聞のドタバタで引き幕がおりそうだが、

さてさて・・殿を救う正義の味方のウルトラマンが現れるのか・・家老・野党に勝利の女神の

仮面ライダーの出現か?まだまだ殿の迷走か・・・乞うご期待を・・・

 

風さそう 花よりもなほ 我また春なごりを いかにとやせん・・・(浅野長矩)

散っていく自分の情けなさ残念さを呼んだ時世の句で・・執念の殿もこの心境かも知れないが、

殿ここは、ならぬ堪忍・するが堪忍、ここは一番の引き際で、多くの家臣が路頭に迷わずに、

また花を咲かせてみてはいかがかな・・

 

やめる・やめないよりも・やるのか・やらないのか・できないのか・できるのか・やれないと思えば、

やれないことで・やると思えば・何でもできる・・殿の著書に記した【誠実さ・謙虚さ・正直さ】・・

だけじゃ・・我が国の前途は真っ暗闇闇でござんす・・気に入らないから、できないではすまされない・

ギャーギャー内輪もめせずに、国民のために・国民のための政治に頭を使え給え自民党の議員ども・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生・国民の年代年金グラフ

2025-08-19 04:25:40 | 暮らしの中で

年金グラフ・・60歳代・70歳代・80歳代・厚生年金と国民年金の平均年金月額はいくら?1歳刻みの早見表。

年金一覧表60 歳代【厚生年金と国民年金】平均月額はいくら・・(1歳刻みで見る)

公的年金+自助努力で・・安心できる老後を目指そう・・・・

近年の物価上昇などの影響で、年金だけで老後生活が十分とは言えない場合があり、年金の受給額は

人によって異なるため年金見込み額は、年金定期便やねんきんネットで確認することが大切です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金と国民年金の目安額

2025-08-18 04:07:44 | 暮らしの中で

年金はいくら貰える?・・・ライフコースごと厚生年金と国民年金の目安額・・・

前日、記載の記事で年金の受け取りについて、選択肢が広がったことがわかりましたでしょうか?・・・

ここで気になるのが年金額ではないでしょうか?厚生省年金局の【令和5年度厚生・国民の概況】によると、

厚生年金の平均は、月額14万円台、国民年金の平均月額は5万円台です・・・

(加入実績で大きく異なります)・多様なライフコースの例を下記で見ましょう。

上記は年金額例に過ぎませんが、厚生年金の加入期間と平均収入により大きく変動することは明らかです。

とくに、国民年金と厚生年金のどちらが中心だたかによって、老後の受給額は大きく変わってきます。

老後について考えよう・・年金保険料・年金受給額だげなく、何歳から受け取るのか、個人によって

異なり、最後に決めるのが自分で、【注意点を知らず選択し、損した】ということがないよう、

メリット・デメリットをしっかり確認するようにしましょう・・・

例えば・・2025年3月に11日に総務省が公表の【家計調査報告】では、65歳以上の無職の夫婦世帯で

家計収支は平均して赤字であることが分かっています。

毎月の実収入・・25万2818円・・・毎月の支出・・28万6877円・・・

自分の世帯では赤字になる見込みがあるのか、そうであればどれほどの貯蓄が必要なのかなどを、

早めにし知っておくことで対策の幅が広がります、

まずは、ねんきんネットや年金定期便など活用して年金額から把握してみましょう・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的年金得する人・損する人

2025-08-17 04:33:09 | 暮らしの中で

【特例的な繰り下げみなし増減制度】で得する人。損する人・一括受け取りで【所得税や介護保険料】に注意!

原則として65歳を迎えると校的年金は受け取れますが、老後の収入源であり一括で受け取りたいという希望者も

あるよあですが、基本的には終身に渡って受け取るのが公的年金のメリットであり、一括で受け取る制度もあります。

年金の繰り下げ受給とは、増額率は1ケ月0.7%で、75歳繰まで下げれば最大84%増額となります・・・

特例的な繰り下げみなし増額制度とは・・・70歳前後にこの制度を利用の場合、請求5年前の日時で、繰り下げ受給の

申し出があったものとみなされ、増額された年金を一括で受け取ることになります【特例みなし増額制度】と言います。

特例的な繰り下げみなし増額制度の注意点・・・・増額制度の利用を検討する際は、以下3点に注意をしましょう。

繰り下げみなし増額制度対象は、昭和27年4月2日以後に生まれた方・・または平成29年4月1日以後に受給権が発生した人。

80歳以後に請求する場合や、請求の5年前以前から障害年金や遺族年金を受け取る権利がある場合、繰り下げみなし増額制度は

適用されない、過去分一括受給の場合は、過去にさかのぼって医療保険・介護保険の自己負担・保険料・税金等に影響の場合あり、

特に盲点になることがある要注意は、過去の所得額が変わると判断されるため、増額率による税金や社会保険料等は自己割合も、

変更になる可能性があります・・・上記の注意点をしっかり把握した上で判断するようにしましょう・・・

次回は・・年金はいくら貰える・・ライフコースごと厚生年金と国民年金の目安額・・・

モデルケース1・・男性。厚生年金期間中心・・モデルケース2・・男性・国民年金(第1号被保険者)

モデルケース3・女性・厚生年金期間中心・・モデルケース4・・女性・国民年金(第1号被保険者)

モデルケース5・・女性・国民年金(第3号被保険者)・・・老後について・・上記項目は後日記事掲載します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者保険料率

2025-08-16 04:29:18 | 暮らしの中で

2025年度後期高齢者医療制度・・・保険料率と全国平均をチェック・・・・

後期高齢者医療保険料は、以下の2つの種類に分けて個別に計算されるのが一般的です。

均等割額・・被保険者が均に負担する保険料・・・・所得割額・被保険者の前年の所得に応じた保険料。

また、都道府県ごとに均等割りや料率が異なるため、居住地により保険料が変わります。

被保険者均等割額年額・5万389円・・・被保険者均等割り月額4199円・・所得割引き率・10.21%

平均保険料額の年額8万6306円・・平均保険料額の月額7192円・・・

年金収入195万円のモデルケースを基に、2025年度の都道府県保険料を比較て見ました・・・

2025年度で最も高いのは福岡県で6641円・・一方一番低いのは岩手県4808円

日本は公的医療保険が充実しているといわれるが、それでも入院や手術が必要になった場合、

一定の自己負担が発生します、それに伴い負担する医療費も増えており、不足する部分を民間の

医療保険やガン保険で補うことも検討してみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指すれど!さて❔❔

2025-08-15 04:41:57 | 暮らしの中で

長生きすることはよいことだと思われている。
     平均寿命はどんどん延び、いまや人生百年時代と言われる。
しかし・・・本当に長生きはいことなのだろうか❔❔・・・
     長生きがいいとは、世間の勝手な物差しにすぎないのでは・・

もし・・百歳まで生きたとしても、心が安まることもなく・・
      自分を受け入れる事ができなければ・・
苦しい人生ではないだろうか・・・だったら・・今この一瞬を
    しっかりと生きる‥そのためには余計な荷物を・・
どこかに預けて、あるがままの自分で、今を楽しむ・・
   その積み重ねがあってこそ、百歳の人生も楽しみになるのでは⁉




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓詣り

2025-08-14 11:41:54 | 暮らしの中で



近年・・高齢化と少子化など管理が難しお墓事情を予測してお墓を撤去する

【墓じま】や遺骨を霊園や寺院に永代供養として選択する人が増えているらしく、
人気の樹木葬や海洋散骨・さらに宇宙葬など・・・お墓の形も多様になってきた。
亡くなった方を思い出したり,思いを共有したりするものとして、絶対に・・
要らないとも言い切れないものであろう・・・

先祖を迎えるお盆となり、繰り上げて早朝お墓詣りに行ってきました。

爺とボクが、ばあちゃんが眠るお墓詣りにいってきました・・・
何もできないボクはお墓の前で鎮座し、先祖を迎えるお世話をしている

爺ながめているだけなれど、蒸し暑い中で爺ちゃんこまめに動き廻って汗びっしょり・・・
熱中症にかからないかと・・心配で心配で・悩みすぎたボクがぐったり・
何事も悩むってことは、無駄なエネルギ-がいるってことですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟な姿勢で

2025-08-14 04:14:09 | 暮らしの中で



私たちが生きるうえで、目標を持つことは大事である。
    目標があるからこそ努力もするし続ける意欲も湧いてくる。
ただし・・目標達成にこだわりすぎてはいけないだろう。

人は時として【ねばならない】という考えに取りつかれてしまい、
    その考えにこだわると、自分にとって大きなストレスとなり、
それが他人に向けられれば、【押し付け】や【余計なお世話】になって、
        自分自身を苦しめることになる・・・

(ねばならない)と思いつめずに、【できればこうする】くらいの緩やかな
   考え方をすることで気持ちに余裕が生まれ、達成にこだわらず、
そこにたどり着くまでの過程を楽しむ柔軟な姿勢がよい結果を生むのだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする