(株)藤川建設のブログ

地元の山の木を使った家づくり

ベースコンクリート打ち込み

2010年10月29日 | 長岡(東)F邸 伝統構法
ベース配筋が終了し、鉄筋検査を行った後に、コンクリートを全面に流し込みます。



コンクリート打ち込み風景
バイブレーターをかけて鉄筋とコンクリートのなじみを良くします。
お隣に飛び散らないようにビニールシートで養生を行っています。


コンクリート打ち込み終了


この後、立ち上げ型を組みます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース鉄筋

2010年10月14日 | 長岡(東)F邸 伝統構法


捨てコンクリートに墨を出します


ベース型を施工(基礎の外枠になります)


鉄筋を並べます


ベース筋が殆ど並べ終わっています


立ち上げ鉄筋を配筋して終了

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防湿シート&捨てコンクリート打ち

2010年10月14日 | 長岡(東)F邸 伝統構法
割り栗石地業を行った後、防湿シートを敷き込み
捨てコンクリートを打ちます


防湿シートは地面から直接湿気が上がってくるのを防ぎます。

捨てコンクリートは

 1.防湿シートが傷つくのを防ぐ(鉄筋施工時)
 2.墨付けが容易になる

という役割があります。



ポリシートの上に捨てコンクリートを打っています


捨てコンクリートを打って乾いた状態
この上に、墨を打って、鉄筋を並べます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする