まあ、インマニの位置合わせの為に乗っけただけです。
左右バンクとサージタンクを接続するインマニの後半部分。ポートが結構小さいので、ヘッド側にスムーズに繋がるように拡大が必要。
いよいよエンジン降ろさないと作業が進められなくなってきた。台風も大した事ないし降ろそうw
ごちゃごちゃしているようでシンプル?
クーラントとオイル。オイルが意外と真っ黒。
33GTR用純正メタル触媒。だいた . . . 本文を読む
馴らし走行約1200kmを終えて土曜日に来店。オイルを見た感じだときちんと我慢して大人しく走ってたみたい。金属粉は少なく、粒子も細かい。
こっちは2月頃の変態カローラ完成時のグラフ。オーナー自ら組んで3万キロ程度使ってるエンジンが6000回転以上で空気を飲まず、タービンをもてあましている感じ。エンジンの調子がいまいちな印象。変にガチャガチャ五月蝿かったw
新エンジンのセッティング完了後のグ . . . 本文を読む
今回も大家さんの工場の旋盤を拝借。
ラッピング完了。
かなり気合入れて磨いたらラスペネはじいた。こんなの初めて見たw気合入れすぎて、今日の分のやる気終了。
新入りでもいじるか。
先週だがこんなの買った。集塵機のモーターがカラカラ鳴ってて不愉快。他はそれなり。
モーターのベアリングを金属シールから接触ゴムシールに変更してオーバーホール完成。粉塵を巻き込んで異常に固いベアリングを新 . . . 本文を読む
エンジンのチューニングですが、純正状態のチェックも重要。補器の不具合等が後から発覚すると二度手間になるからね。
結果、やはりキンコン鳴った。思ったとおり。
それはさておき、空燃比は全体的に濃かった。基本的に全て純正な割に空燃比が結構動く。燃料マップの枠が荒いような感じ。O2センサーのフィードバックも効きが少々疑わしい。
Y30セドグロマニア向け。いろんな仕様があるのね。
も . . . 本文を読む
昨日だが、入荷。
こいつ、でかいぜ。
左、CU128、スモールシリーズで最大のカッター。でかい方は90mmの特注カッター。HeavyDutyシリーズ規格のハブ、レンチサイズになってるらしい。不等ピッチの9枚刃。品質はさすが。ハブが錆びてるのはご愛嬌。そういうものです。
今朝のエンジンの様子。
現在のエンジンの様子。バルタイ調整終わったから、気分的にはもう完成w今回の圧縮比は8.55 . . . 本文を読む