軽く?シートカット。排気側が結構荒れてて大変だった。
バルブを入れて
容積確認。これで面研量が決定。
スカートのプロフィールを軽く確認してクリアランスも決定。昨日のうちにここまで完了。
本日、加工屋さんに引渡し完了。2週間程度で仕上がり予定とのこと。
タービンの内部部品のWPCが完成。スラストメタル、ラジアルベアリング、オイルシールリングにモリブデンWPC、スラストカラーにDLC . . . 本文を読む
天気にも恵まれ工場前の舗装工事が終了。つやっつやのアスファルト舗装に。
日中の砂埃が減るのが何より嬉しい。洗車や雨天時も足元が汚れなくなり、洗車がより気軽に。屋外でも下回りの作業できるなw
表からの景色も一変。
土日は工場前で洗車もできますので、気軽に遊びに来てください。
作業の方は
ブロックガード取り付け完成。完全硬化が24時間の接着剤だが、余裕を持たせて30時間置いといた。シ . . . 本文を読む
昨日の続き。内部部品はWPC&DLC処理に出し、外装部品のリフレッシュ。
エキゾーストハウジングの鋳造後の成型が気になりついでにちょっと整形w
コンプレッサーハウジングの入口側に機械加工(奥)と鋳造(手前)の間で段差が。
当然、研磨してスムーズな形状に。
定番の消火器ブラスターwテスト中だが、結果は良好。エアーの消費量が少ないのと、威力が高いのがメリット。砂の補充が面倒なので、気が . . . 本文を読む
正常に作動してはいたのだが、オーナーの希望もあり念のためオーバーホール。フローティング式のタービンなら部品交換が必要なければ内製で対応可能なのだが、状態を見て判断の必要があるため早めに開けておく。
コンプレッサーハウジング。これは大抵パカッと簡単に取れる。ブローバイガスで真っ黒。
一時間程掛かっただろか。タービンハウジングとベアリングハウジングは大抵固着しているが、今回はかなり手ごわかった . . . 本文を読む
2ZZ用ハイコンプ、ロングコンロッド用。エリーゼ用に部品のみ供給。プライベーターさんらしい。
最新バージョンの冠面形状。
Ducati用。シリンダー流用ボアアップ用との事。
3K用コンロッド。4AG用メタルが使えるように爪を設定。NAを本気で高回転化チューンすると純正コンロッドだと千切れます。Aタイプ、なかなか良いです。ボルトサイズ3/8”、重量約410g。
検品&発送を済ませてとり . . . 本文を読む