ブラケット等も完成。エアクリの位置も良さそう。
やっぱ今日も点付けから始まり
位置を確認してから本溶接。
本組み。
エアクリのステーも作り直し。フィルター固定ネジとの共締めなので、メンテナンス性を高めるために切り欠き状に加工してある。これでネジを少し緩めれば外せる。
位置、角度ともバッチリ。
左から型取り用1号、同2号、製品失敗作。こいつらの犠牲は無駄ではなかったのだ!w . . . 本文を読む
昨日は鉄だったので今日はアルミ。
ラジエターとファンシュラウドを仮付けするとスペースは結構狭くなる。
曲げ材を丁度良い位置で切断しては合わせ、テープで仮止め。この状態で続きも仮製作。
完成、でもないが…。ブローバイの戻りとかブラケットとか。
とりあえず純正と比較。曲がり方が緩やかで少ない。長さが足りない?
重ねるとこんな感じ。長さもこれで丁度良い。
組み付けるとこんな感じ。各部の . . . 本文を読む
絶妙なタイミングで内燃機屋さんから戻って来た。
ヘッド、面研1.1mm。気持ちよい仕上がり。
クランク、曲がり修正&バランス。タイプRでもやっぱり少しはバランス修正してある。やって損は無い。
ブロック、ボーリング&ホーニング。つるっとしてる。
今日の作業はVGの続きとかガスケットの図面起こしとか。
急ぎの仕事って事で極度の集中の結果頭痛がw
劣化気味の純正触媒
新しそうな触媒 . . . 本文を読む
清掃が完了しているエンジンルーム。今回は”ミッション残し”で降ろしてあるので、載せるのも難易度がちょっと高い。クラッチのセンター出しが甘いと地獄を見る。
ボンネット外すのがやたらと大変なのでボンネットもそのまま。クレーン先端の高さを抑えたセッティングなら問題無く作業できる。
さすがに幅がデカイV型なので横方向がタイト。特にコンプレッサーが邪魔…。
インプットシャフトも割と簡単に入った。 . . . 本文を読む
久しぶりの更新。VG20は腰下組み終えて作業はカム周り、ベルト周りの組み付けに。
ウォーターポンプやサーモ、インマニの取り付け
カバー、プーリーの取り付けでだいぶ完成に近付いた感じw
ベルト組み付け完了。こっからが結構厄介。
ちょっと前の画像に戻って、今回、カムフォロワーがソリッド化されている。
上にキャップシムが乗っかっており、こいつでタペットクリアランス調整を行うのだが…
. . . 本文を読む