goo blog サービス終了のお知らせ 

余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

富士山ツアー(1)

2007-03-02 | ドライブ・たび

[おてがる富士・箱根・下田温泉 伊豆の休日3日間]
  せっかく行っても曇ってて見られないで帰る人もいるというのに、なんと3日間とも、たっぷり冠雪した霊峰を目にすることができました! 感謝!感激! 最高の気分です。
  でも、写真はと言うと、ウーンちょっとこの気持を表現し切れてない、もっと良かったよ!と付け加えたくなりながらも、少しづつアップしていきましょうか。 なんせポッと出の田舎者、バシャバシャ撮りまくったモンで、後の作業が大変、、>_<;

①東名高速からの富士

フロントガラスに突然現われた富士 富士川SAから 富士川SAから 富士をバックにベンチャーズ 富士川SAを出てすぐ車窓から

大井川を渡ってまもなく、突然フロントガラスに富士山の顔が!
「これが富士山かぁー!」と誰かの声。
みんな笑い、
「はーい、これが正真正銘の富士山ですよ~。」とガイドさん。

(今日はこれから友達と会う約束があるのでとりあえずこれだけ、、少なッ^^ゞ)




富士山に行くゾー!

2007-02-22 | ドライブ・たび
  暖冬に旅のしたくも迷いけむ? 迷いけり?
  旅の準備も戸惑いぬ?
  ウーン、心情的には「暖冬や旅のしたくも迷いけり」と言い切りたいところだけど、切れ字が二つになるし、川柳みたいになる。
  暖冬に戸惑いつつも旅支度? 迷いながらの旅支度?
  これで、「この防寒着じゃ厚すぎるんじゃない?でも、これじゃ薄いと思うし、、」と、やってる様子が分かるかなぁ?
  暖冬に着てみては脱ぎ旅支度 ウーン、、、?

  さてさて、今度の日曜日から3日間、富士山!に行くことに! たぶん、、、(予約して、払い込んで、中止の連絡がないから、たぶん、、)
  富士山御近所のPu'uwaiさんの写真を見て、それまで思いもしなかったのに、一度くらい見に行きたい!と思い立ったんです。
  聞けば「富士山を一度も見ぬバカ、二度行くばか」という言葉があるそうじゃないですか。 今まで私は一度も行かぬバカだったんだ~!(>_<)!

  新大阪から高速で、大涌谷、箱根姥子温泉が初日、後は十国峠、下田、駿河湾をクルージングして三保の松原と、グルッと回るらしい。どの程度富士山が見えるのか知らないけど、楽しみ! お天気に恵まれますように!

高谷山(広島県三次市)

2007-01-14 | ドライブ・たび
 いやー、またまた昨日ガソリンを撒き散らしてしまいましたよ。
 テレビの今日の占いで「旅先、外出先でいいことが!」と言うもんだから、ついついその気になってfujipaと二人、ガソリンを満タンにしたのが10時45分。
「雲海」の下見、場所の確認ということで広島県三次市の高谷山「霧の海展望台」へ。
 14時過ぎに着き写真を4・5枚。

高谷山「霧の海展望台」から
fujipa撮影 D70
霧の海展望台から D70で
my N2
霧の海展望台から N2で

(fujipa撮影 D70 モデルはもちろん私)
霧の海展望台全景 D70で

霧の海展望台の私 D70で

 雪が残っていたりはしたけどお天気は良く、これなら行けるかもしれないとついついこれまた思ってしまって、寒牡丹が見られると言う冬の山陰米子(松江?)の大根島へと向かったけれども、17時過ぎに着いた時は日もとっぷりと暮れていて何も見えない。 想像するに、島全体の取り組みで花を育て販売しているらしく、あちこちの畑でそれが感じられました。(けど見えない、、)(>_<;

 帰りは安来道路の「東出雲IC」から、「山口南IC」まで米子・中国・広島・山陽各自動車道を経由して、家まで約430km 食事・休憩を入れて約6時間の道のり。

閑散としている中国自動車道 myN2 今回のドライブで分かったことがあります。

1 中国自動車道の利用者は非常に少ないこと。
  途中、久留米ナンバーのスポーツタイプの車に越された後は、前も後も車の姿はなしの状態が続き、いったい中国自動車道を今走ってる車は何台いるんだろうと思ってしまった。
  あの閑散としている宇部有料の方がまだましの感がある。これでは、白くタイヤの跡が残るほど撒いてある塩カリ代も稼げてないのでは?
  ちなみに「吉和SA」「七塚原SA」「大山PA」「江の川PA」とも車は2・3台、女子トイレに人影はゼロでした(お天気のいい土曜日だというのに、、)

2 雲海がきれいという高谷山へは、冬装備されてない車では危険ということ。
  晴れて日が照ってるのにまだ雪が凍ってるところがあり、夜明け前に登るのはちょっとこわい。

3 サービスエリアに置いてある「エリアガイド(地図)」、前の「J・SaPa」が「AREA Information」となってリニューアルされてるけど、紙質は前より劣ってるに違いない。 折り目がすぐに切れてしまった。(紙に引きがない。)

4 デジカメのカメラモード(シーンセレクション)の「夜景」は、単にシャッタースピードが遅くなってるということらしく、走る車の窓から撮ったのでは、上下左右に光跡で子供のいたずら書きのようになるということ。
  ライトアップされた大山のゲレンデを、あんなに何枚も撮ってみなくても、ちょっと考えたらそんなことぐらい分かりそうなもの、、(^o^;

  あと、ポインセチアを撮ったときの接写モードのままでほとんどの景色を撮ってしまったり、夜景撮るのにフラッシュをたいてしまったり、、、
「撮る前にチェックしろ~!」
 失敗しないと覚えられないよね~?(^_-)-☆

 なにはともあれ、カーナビと地図を頼りの行き当たりばったりのドライブ、楽しかった!

気がつけば秋

2006-09-28 | ドライブ・たび
  何するでもなく終わってしまう日が多くなってるので、昨日はまた、二人で出かけました。
(今、「CSS(スタイルシート)」に取り組んでいて、パソコンにかじり付いてるばかりになってもいけないし、、、)
水を張ったときに見た例の棚田まで(車で片道2時間の距離)、ドライブです。 「只今の気温24℃」~帰りは「20℃」絶好の季節です!
  棚田は、1台、2台、稲刈機が作業の音を立てていましたが、さすがにカメラマンの影はなし(ほんとはずっと変わらず、稲作が営まれてる場所なんですから!)。 刈られていく様子をしばらく眺めていました。

  私たち見学者のためにトイレつきの展望台(休憩所)が作られ、2、30台は十分とめられる駐車場も用意されている。
 こうまでして美しい景色を提供してもらってるけど、実際は迷惑なことなのでは?と少し気がひけます。

「カメラマンの皆さんへ」田の中に入らないでください、作業やポーズの注文をしないでください、などと書かれた看板が静かに立っています。
  この町として得になることは何かあるのでしょうか。


  今回は、棚田米1俵(60kg)18,000円の予約受付のチラシが貼ってあるのが目に付きました。「やす~い!」と思ったけど、1日2合炊いてるだけの我が家では1年かかる。
1年間おいしく保存しておくのはちょっと出来そうにない。(-_-;)

  ここにも真っ赤な彼岸花が咲いていましたが、帰りに通った「湯本温泉」あたりの畦や土手には、まるで遠い昔からの言い伝えでもあるように、広範囲に群生していました。 世は移ろいこんなにいろんなことがあるのに、自然はずっと変わりなく、時期になると当然のように姿を現します。
 さぁーと通り過ぎた景色で、写真がない! 撮ったとしてもきっと写真じゃ表せない!!


高千穂・霧島(2・3日目)

2006-09-20 | ドライブ・たび
  2泊3日の高千穂・霧島へのドライブ
今日は1日目に続いて2・3日目を追加して載せました。 詳しい内容はこちらです。 
■2日目(2006.9.6) 高千穂~霧島へ
08:10  ホテル出発
08:15~08:45 高千穂神社 
09:00~09:40 高千穂峡遊歩道を散策
 R265・R388の山道を南へ下る
12:30~13:26 矢立高原キャンプ場で昼食
14:45  ループ橋 
15:00  えびのIC高速へ上がる 
15:23  横川IC下りてR50・R223で霧島へ
16:00~16:35 霧島神宮 
17:00  ホテル「風が見える丘公園」などチラッと寄って「霧島山上ホテル」へ

■3日目(2006.9.7) 霧島~帰途へ
08:20  ホテル出発
09:00~09:30 えびの高原丸尾滝、硫黄谷をみてR1・R30でえびの高原へ 
09:45~10:05 白鳥神社 
10:20  えびのIC 高速へ上がる
10:28~10:38 えびのPA小休憩
12:20~13:10 広川SA昼食 
15:18~15:28 周防灘PA小休憩
15:40  宇部IC帰った! 


高千穂へ

2006-09-13 | ドライブ・たび
  2泊3日の高千穂・霧島へのドライブは久しぶりの家族遠出ドライブとなりました。
  1日目、高千穂では雨にけむる神話の里を堪能し、
  2日目の高千穂~霧島間は、下調べし、予想していた通り通行止めの箇所があり、(「迂回路が書いてあるだろう」と考えたのは甘かった!)「えっ!えっ?」と、かなり引き返したり、昨年からの大雨の災害あと、思うように進んでいない復旧の様子を横目にしながら峠越え。(いい社会勉強でした。)
  3日目は、霧に包まれた霧島(ホテル売り込みの桜島は見えなかったけど)、とまあ、おおむね満足のいくたびでした。
  次は、雨と増水のため乗れなかったボートと、すばらしい雲海に出会えると言う時期にもう一度行かなくっちゃね。
  3日間の走行距離はちょうど1,000km ガソリン107.85ℓ(17,084円) 高速料金14,450円なり。

今日は1日目の記録を載せました。 yoshiの写真はこちら 
■1日目(2006.9.5) 自宅~高千穂へ  詳しい内容はこちら
08:50  宇部IC出発
09:23~09:32 壇ノ浦PA小休憩
11:18~11:53 北熊本SA「うまか軒」で昼食(ピラピラ雨が、、、)
12:08  御船IC高速を下りる(どしゃぶり)
12:45~13:50 通潤橋橋の上まで行ってみる
14:30  高千穂に入る雨ですねえ
15:00  高千穂峡大雨ですねえ(素通りする)
15:10~16:00 天岩戸神社天安河原にも下りてみる
16:00~16:30 高千穂鉄道高千穂鉄道、雲海峡など見て回る
16:30~17:30 高千穂峡小止みになったので再度行って散策する
17:30~18:00 国見ヶ丘かなりの雨のため途中で引き返す
18:15  ホテル「かなや」「道の駅」では写真だけ撮ってホテルへ


高千穂・霧島に!

2006-09-04 | ドライブ・たび
明日から2泊3日のドライブに出かけます。
娘Y子念願の「高千穂行き」に付き合う旅です。
高千穂峡で舟(ボート?)に乗ってみたいらしいです。

でも、もし手漕ぎなら私は御免蒙りますよ。
帰って来れないでグルグル回ってるのは恥ずかしいですからね~
私は国見が丘の雲海が見たかったけど、それは今の季節ではないのでまたの機会に。

霧島まで足を伸ばして、美しい景色を堪能してきます。(^ο^)/


柿木村大井谷の棚田

2006-07-01 | ドライブ・たび
  棚田にはまったわけでもないし、
本来観賞のためではなく、生活の糧のために稲を育てている場所であることは十分知っているのですが、教えてくれる人があったので、先日また大井谷というところの棚田に行ってみました。
2006.06.26(月)
  しっかり石垣が組まれているのが印象的、すでに苗は植えられて青々としていました。
クリックで大きくなります







  展望台に上がり、私たち二人はありきたりの写真を何枚か撮っただけですが、美しき棚田 島根県柿木村の棚田 大井谷 には、ここだけでなく日本全国の棚田の(棚田だけではないのですが)すばらしい“作品”があります。    写真紀行“風に吹かれて” 


島根県柿木村まで

2006-06-27 | ドライブ・たび
日 時2006.06.26(曇り) 13:30 ~ 18:30
行 先島根県柿木村 (大井谷の棚田)
  徳佐を過ぎた辺りから山間に雲が湧いてきた。
  見る間に景色がかすみ、しばらく霧の中の走行となった。
R9に入ると、「京都へ○○km」の看板が目立つ。 そうか、京都へ通じてるのか!
「長門峡」からは560km、「徳佐」の先からは540kmだった。

13:30  出発「亀浦」で給油して、R190を東に向かう
14:00  県道R335へR335~R9を北上
14:20  「山口県庁前」通過
14:40  道の駅「長門峡」5分間休憩(シーズンではないので、駐車してる車はわずか)
15:04  「徳佐」通過“しだれ桜”の徳佐を素通り
15:15  「津和野」の大鳥居R9から県道R226に右折。青野山方面に向かう
15:32  県道R3くねくねの急勾配を登って下だり、左折して県道R3へ
15:37  道の駅「柿木村」県道R187に突き当たるので左折 すぐに道の駅がある
15:39  「白谷橋」バス停バス停を左折(棚田の案内板あり)
15:50  「大井谷」の棚田到着
駐車場(広島ナンバーのバン1台あり)、展望台がある
16:20  出発棚田を後にする
16:58  「徳佐」通過
17:37  「県庁前」通過
18:30  帰宅