
前回のビーストウォーズ版シルバーボルトに続き、今回はマイクロン伝説版のシルバーボルトを紹介。
自分が所有している物は、ストリートスピードマイクロン三体とセットになった物。


初期のマイクロン伝説キャラは連動できるマイクロンとのセット版が出ていましたが、シルバーボルトとストリートスピードマイクロンに関してはそこまで連動を意識したセットじゃないですね。

単純に考えて変形ロボが5体も入ってるお得なパック。
コストパフォーマンスとプレイバリューは高いですね。

こちらがストリートスピードマイクロンチーム。
左から ジーク、オート、ニトロ。
SFっぽいデザインの多いシリーズでは異色の実車よりデザインのマイクロンです。

ロボットモード。
変形は数あるマイクロンの中でも複雑な部類。
パーツの配置などを見るとそんなに難しくは無いのですが、とにかく各パーツが細かく、変形のギミックがびっしりと埋め込まれています。

こちらはシルバーボルトのパートナーマイクロン、ターボ。

ロボットモードではビークル時のノーズ部分がまるまる右手にくっついている変わったデザインをしています。

シルバーボルトのビークルモード。
スーパーカーを思わせるラインと後部にかけてのボリューム増加、リアウイング部に設置されたミサイルのボリュームと、全てがキレイに纏まっています。

リアウイング下にあるスリットにパートナーマイクロンのターボを合体させるとエボリューションギミックで飛行形態に変形します。

フライトモードになると武器についているマイクロンジョイントも使えるようになるので、最大で四台のマイクロンをジョイントする事が出来ます。

シルバーボルト、ロボットモード。
プロポーションはかなり良好。
シルバーの車体から青いロボットに変形するのが面白いですね。

背中にかなりのボリュームがあり、直立させる際のバランスはあまり良くありません。

両腕にはウイング部分の武器を取り付ける事が出来ます。
武器は手に持たせるのではなく、腕のジョイントに差し込む形で保持します。

武器のミサイルはそのままでは発射できない構造になっており、マイクロンを差しこむことで初めてロックが外れ発射が出来ます。
こういう連動こそがマイクロン伝説シリーズの最大のギミック。

残念ながら、ロボットモードでの可動はほとんどありません。
これは、ビーストウォーズ時にボールジョイントを多用し関節可動重視のトランスフォーマーが子供たちが遊ぶうちにジョイントが摩耗し関節がぷらぷらになったり外れたりしたという調査結果からマイクロン伝説以降に改善されたポイント。
子供は関節の可動より変形とガシガシ遊べる事の方が重要なんでしょうね。
これだけ膨大な種類が出ていて、もっと簡単な変形から複雑すぎる変形まで、いろいろとあるトランスフォーマーですが、不思議とどれで遊んでも面白いんですよね。
新しい玩具が必ずしも前のより優れている、という訳ではないのがトランスフォーマーの魅力です。
まあ、そのせいでトランスフォーマーにハマると新作も過去の古い商品も両方集めたくなるのが怖いところですけどね。
![]() タカラ トランスフォーマー マイクロン伝説MC-12 ラチェット スーパーモード 価格:2,990円(税込、送料別) |
![]() TFマイクロン伝説 MC-14 惑星参謀ウルトラマグナス 価格:4,928円(税込、送料別) |
![]() トランスフォーマー「ブラックコンボイ」カーロボット 価格:12,980円(税込、送料別) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます