
前回紹介したロードボットのセリカを購入したときに一緒に購入したムルシエラゴ。
ロードボットについては以前にも紹介説明したので、さくっと行きましょう。

ビークルモードは相変わらずの完成度。
このロードボットもそうですが、チェンジバイクロボシリーズといい大陸系玩具原型士は実車系は強いんですかね。

ランボルギーニといえば、このガルウイングドア。
もちろん再現されています。

ボンネットは開閉可能ですが、ホンの少ししか開閉できません。
まあ、実車だってほとんど意味の無いトランクルームなので、こんなもんでも問題なし。

その代わり、後部エンジンルームはちゃんと開閉可能!!
板モールドですがきっちりとエンジンも再現されています。
この辺はチープトイとは思えない充実度。
ってか、ロードボットは値段的にもギミック的にもチープトイにジャンルされないんでしょうけど。

変形はこちらも一部パーツの取り外しが発生します。
が、正直セリカもそうですが余剰ではなくほとんど武器パーツなのでTFとあまり変わりません。


ロボットモード。
胴体幅が太いというか、頭部が小さすぎる気もしますが、まあそこまで悪いプロポーションではないですね。
胸がボンネット、肩にドアがくる車変形としてはスタンダードなパーツ配置。

頭部アップ。
こちらはセリカと違い、オリジナルなフェイス。
左肩に飛び出たハンドルがチャームポイント。

両腕には近接格闘用のクローを装備。
まあ、くぎ抜きみたいな形状ですけど。

フル装備状態。
リアバンパーなどが変形した武器と盾を装備できます。

リアバンパーの盾。
でも小さすぎてあまり防御力は期待できなさそうですね。

リアシャーシ、サイドエアロパーツで構成された銃。
もちろん、発光&サウンドギミック付です。

と言う訳で、この2体をいじって改めて思うのは「高級チープトイ」っていう言葉がぴったり来る玩具であるということ。
アッチコッチに、ああ惜しいなぁ!と思うポイントが沢山あるんですが、そこがまた良いんです。

実車のリアルさと、ロボットのちょっと昔くさいスーパーロボっぽさのアンバランスがたまらない魅力です。
もっとも、他人に勧めるとしたら同じ値段でTF買えって言いますけど。

しかし、バイナルテックなどより一回り大きいサイズといい、存在感は半端じゃないです。
ボリューム、ギミック、共に非常に満足度の高い玩具です。
まあ、アオシマさんがもう少し安くしてくれれば言うことはないんですが・・・
以前にスープラ、MR2、ランドクルーザーを輸入販売してた会社はもっと安い設定だったので・・・
それでも、国内でこのシリーズが買えること自体は喜ぶべきことですね。
ん~、大きさで我慢してたけど1/12スケールのフォードGTも欲しくなってきたなぁ!




手ごたえのある大きさで、遊んでいても満足感は高いです。
1/12スケール版は、他のレビューを見る限りでもかなりでかいですね。