goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるヨガ

身体も心もゆるゆるにをテーマにゆるヨガレッスン展開中。LOVE & PEACE!

おめでとうございました。

2010-06-28 15:12:56 | 木月陶芸クラブ
そして、今日の陶芸の後は、、、。

ええ。「パーティ」

アタシたちの大事な大先生とYちゃんのお誕生日会でございます。

2人をイメージして日本酒を選んでみました。
大先生=剣菱
Yちゃん=山田錦

そして立山もきた!!


いつも本当にお世話になってる大先生はびっくりするくらい元気。
干支と血液型が一緒なアタシたち。
なんか縁があるんでしょうね。
ずっと元気でいてくださいね。


おめでと~~~~ございま~~~っす。
で、乾杯。


たくさん並ぶとかわいいよね。おちょこ。

アタシが今日使った土と同じもの。

そして、山梨帰りのOさんお土産を頂きました。
ありがとうございます。


ハートと星型のきゅうり。

立派なズッキーニ。

ちなみにアタシはこの野菜たちお漬物にしてみました!

そしてさくらんぼ(佐藤錦)おいしかったね。

ありがと~~

アタシは大好きな梅が丘のパンやさんのパンたちを。

たくさん種類が買えたのが嬉しかった。

大先生に必要なのは「これ!」なのだ。
から揚げ。


そんなこんなでアタシはちょいと早退しましたが、楽しい宴となりました。

ありがとうございました。

そしてこれからもよろしくお願いしまーーーす。

大先生からたくさんのことアタシタチ学ばないと!です。



大物に

2010-06-28 14:59:20 | 木月陶芸クラブ
お久しぶりの「木月陶芸クラブ」

みなさん、ちょこちょこ作品を作り続けどんどん進化してました。
びっくり~~

Mちゃんは

なんかかっちょえ~~の出来てる!!
底を切り、

今日は削りですな。

底を削っていくのだね。
ふむふむ。


出来上がり。

ハンコもばっちりだ。

Yさんも大作がどんどん生まれてるようです。
今日はビールグラス(写真撮るの忘れた~~ごめんなさい)
と、3つ足付きお皿。


そして、Oさんもなんだかすごいものに取り掛かってる!

ふた付きの香炉だそうだ。
かわい~~形。
すばらし~~

もう一人のMちゃんも久しぶりの参加。
手びねりであっという間に2つも完成させてた。

早くなってるよ。確実に。
お箸おき付きおちゃわんと、おちょこ。

そしてアタシは初の「大モノ」に挑戦。

ロクロだと出来るんじゃないか!という安易な考えから。
今日のアタシの土は「古信楽」。大先生いわくロクロしやすい土だそうです。

何度やっても思うようにはいかず、、、。
大先生のヘルプ90%。あはは。大先生が触るといとも簡単に土の形が変わって
いくのだ、、、。

当たり前なんだけど、、、すごいのだ。



最後は自分の手で仕上げ~~


出来上がり。

残った土でまたまたおちょこ作りました。


自分の思ったものを作るのはまだまだ先だなぁ~~
がんばろ~~っと。

新作ぞくぞく。

2010-05-23 17:58:56 | 木月陶芸クラブ
実は3回目の作品が 焼きあがりました。

パチパチ~~

最近はまって作っていたのは「おちょこ」たち。


黒い土に マットの白をのせた。
中には陰陽のマーク。


中に花のハンコを押したもの。
そして、いい色になってる!赤土の上にのってるクロ。
ほんのり土の色が見えるのがナイス。


そしてこの色 アタシの思い描いていた色に近い!!
白いようなベージュのような。かわいい!!
土台は赤土です。
シリーズで欲しくなってきた。


口つきの何かを作りたかったの、これ。
ドレッシングとかソース入れにでもしましょうか。
一応。ドット模様。


そして、赤土のおわん。サイドの削り部分には白を入れました。
煮物の似合う感じ?かな?

そして、底が三角の湯のみ。
愉快な形だけど、以外と持ちやすかったよ。
うふふふ。

そして余った土でなんとなく作った三角お皿。
土は赤と黒。
2枚一緒に使うと柄が○になります。


なんだか「おたべ」みたいだなぁ。

そんなこんなでどんどん不思議でおもしろい作品たちが産まれています。
食卓に愛情たっぷりの食器が並ぶとほっとします。

もっと作りたいものを作れるようになりたいなぁ。
大先生、これからもよろしくお願いします。







デビューです。

2010-05-23 14:10:11 | 木月陶芸クラブ
昨日 土曜。
元住吉レッスン、そして久しぶりの「木月陶芸クラブ」でした。

そして。
なんと、なんと。
「ロクロデビュー」

まずは基本の「菊練り」

全然出来てないんですけどね、、、


簡単そうで難しい、、、、。

土の中の空気を抜くために土を練ります。

そしてロクロスタート。



出来てるみたいでしょ?

そして形を作っていきます。
親指がポイント~~~。



指先の微妙な感覚が命!だと思われます。


出来上がったら糸で切るのだ。


本日の出来上がり。

いやぁ。びっくりしました。
陶芸もヨガと同じ。
大先生はロクロを回してると無心になる、って教えてくれます。
初体験のアタシは力が入って大変、、、、。
ヨガとまったく同じ。なんで肩甲骨に力入ってるの?
なんで胸の力入ってるの?状態。

全ては同じなんだね。
力入れすぎてはいかんのだ。
頑張りすぎてはいかんのだ。
ゆるりくらいがちょうどいいんだ。

陶芸は全てにおいて「ほ~~~なるほど」と納得できることがたくさん。
材料は土、どんな土でも使えなくなることはない。
捨てるものはなにもない。
ロクロの力を利用して、掃除する方法も、しかり。
一番効率よく、作業を進めるように「作法」があるのだと思います。

それにしても、初めては緊張のあまり、集中力が持たず、、、、
いつもより早めに終了~~~。

土を触ると 手がしっとりするんだよ。
ヨガして、体とココロをゆるめ、
陶芸して、ココロを落ち着かせ(まだまだですが、、、)
そして、肌をつるつるにする。

なんて素敵な一日なんでしょ。

またまた楽しみが増えてきました。

そして、パーティ

2010-04-25 21:11:24 | 木月陶芸クラブ
2レッスンめに突入していたアタシは 木月陶芸クラブの今週のミッション。
みんなの「釉がけ」が終わったころに スタジオから出てきました。

なにやら、新しい「釉薬」に挑戦し、詳しくは他のクラブ員に
この日記を託しておりますので、お待ちくださいませ。

さてさて。
バタバタとレッスンを終え、自分の作品の釉がけを猛スピードで終え。

なんたって、今日は「パーティ」です。
ずっと前から計画していた「パーティ」です。

広島から届いた日本酒。

年に一度、立春に絞ったお酒。
春にぴったりだったんだね。
Tさん本当にありがとう。
とっても女性向きで、飲みやすかったね。

ここで、大先生に教わった新しいお話。
「暦」のこと。
前々から勉強をしたいと思っていたので、びっくり。
60年に一度、人でいうところの「還暦」(暦を還す)しか取れないお酒という
ことだったのです。ひょえ~~~すごい!
また教えてくださいね。大先生。

素晴らしい~~~


さ、さ、いい風景ですよ、始めますよ~~~


いつもの様に乾杯~~~

今日もたくさんの笑顔がシアワセです。

おいしいものを、みなさん色々考えて持参してくれました。
本当にありがとうございます。
素敵なことに、これまた誰かとメニューがかぶることなく、どこかに食べに行くと結構ないいお値段になりそうなくらいの珍しいもの、
ボリュームとなりました。
食べすぎたもの、、、、アタシ。

参加してくださった皆さんが、この回をイメージして食材を選んでいただいてる時間が、準備していただけてる時間が本当にありがたい。
その気持ちが栄養になります。
本当。感謝。


Oさんの持参いただいた「塩辛」びっくりするくらいおいしかったでした。

手前のおされ~なご飯たち。
初めて参加していただいた、Aさんありがとうございました。


これに「わさび漬け」をつけてパクリ。


ポテトフライに見えるスナック。
スパイシーでした。


Yさんはポテトときのこのグリル。
さっぱりしてておいしかったね。


Mちゃんはビーンズのサラダ。
オクラの新芽とクレソン。ばっちりでした。


もうひとりのMちゃんはレンコンの炒めもの。2種。
ユズコショウの風味~~おいしかった~~よ~~~。

自分の作ったものを撮るのを忘れてしまいました、、、、。
2日かけて煮込んだ「インドカレー」
ま、ま、喜んでいただけてよかった。

そして、今回はお勧めのオイル、アタシ自身最近はまってるオイルを持参。
「亜麻仁オイル」(あまにゆ)。いろんなものにちょろりかけて試していただきました。
また詳しく書かせていただきます。

宴は盛り上がり、ほろ酔いになったところで、Oさんの持参頂いた
木の箱入り「大吟醸 鶴亀」登場~~~!


飲み比べスタート。

ボトルはこんな。

今回の2本は、甘口の飲みやすい感じでした。
だから、くいくい飲んでしまう、、、、危険だなぁ、、、。

楽しい食事はココロも身体も 元気になる。
「命の補給」
気持ちの集まったお料理に、いい食材。
たとえそこにジャンクがあってもいい。完璧に良い食材だけでなくてもいい。

おいしいお酒に、楽しいお話。
素敵な時間。
そういうことが健康に一番近いと思います。
食べ物療法はたくさんあるけど、基本はこれ。


今までやりたかったことが、少しづつ形になってきている最近。
もっと進化したイベントにしていきたいな。

な~~んて、夢を持ちつつ。

本当に素敵な時間となりました。
ありがとうございました。