goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるヨガ

身体も心もゆるゆるにをテーマにゆるヨガレッスン展開中。LOVE & PEACE!

今週はこちらもプライベートレッスンでした。

2010-04-11 19:29:57 | 木月陶芸クラブ
おなじみの「木月陶芸クラブ」

今週はヨガと同じ。ゆる~~~くプライベートレッスン的なゆるい一日となりました。

ヨガのレッスンの前に大先生が屋上に連れていってくれました。
もうすぐ空焼き。

釜は間違い、窯なんだよって先生、ちゃんとブログをチェックしてくれています。ありがとうございます。

窯入れ、あたしたちの作品待ち状態です。



こいつが熱の温度を測ってくれます。

だいたい1250度で焼くのだそう。

そして、屋上になんだかかわいいもの発見。


よくよく話をすると大先生のお家は「酒屋」さんだったらしく、
この陶器たちはお酒を入れるものだったそうだ。
酒屋さんがそれぞれの家に行ってこの器にお酒を補充しにくるものだったそうです。これがめっちゃかわいくてびっくり。
注ぎ口が付いて、そこから女中さんがお酒を家族に出していたようです。


「とく、とびきり」
今でいうところの大吟醸とか1級とかだそう。
さらに「いろ盛」いい名前だね~~~なんて話ながら、、、。

さて。陶芸クラブ
今日はヨガと同じ、少人数でゆる~~くスタート。
基本をもう一度、伝授してもらう。

今回の初めての手法。印花。
いわゆるハンコを器に押していく。
三島模様というらしいです。

これは「魚」

スタンプ~~~、スタンプ。

アタシもお花をスタンプ~~



先生の持ってるスタンプたち。
自分の好きなモチーフを作ればいいのだ。
近いうちに作ろう!!


そして、今日のアタシの作品。またまたおちょこ。
陰陽モチーフと、印花のもの。土はクロ。

次回は釉かけ(いわゆる色付け)です。
土も釉も、どんどん知りたくなってるアタシたちです。

そして、今日はミラクル。
大先生から手作りのハンコ(雅印)を頂きました。

うれしい、シアワセ。
大事にします。

大先生はいろんなことを教えてくれます。
陶芸、書、そして絵。
さらにお酒。先生というもの。
今回レッスンの後にお話して、アタシと共通点が多くてびっくり。
ねずみ年、そして、商売の家だったということ。
お誕生日も1ヶ月違い、血液型も同じ。
なんだろな~~~これって。

どんどんいろんなものを盗ませてもらいます。
先生いわく
「やろうと思えば、なんだって出来るんだ、人生なんて」

ね。
本当。
ありがとう。

全てに感謝です。


木月陶芸クラブ ならぬ、日本酒部

2010-03-31 00:35:50 | 木月陶芸クラブ
春なのに、強風で、寒い寒い 先日の土曜。
「木月陶芸クラブ」でした。

ヨガの後、頭すっからかんで挑む、不思議な時間。
やはり、やられます。土いじり。

始めましての参加者のMちゃん。
素直にぐいぐい進めていきます。

たまに初めての方がいらっしゃるとアタシたちいい刺激になります。
復習をさせてもらえるから。
日々勉強なんですね。

さて、Mちゃん。

最初からイメージがあったらしくぐいぐい進める。
いいぞいいぞ!




煮物が似合いそうな器が完成!予定。

もう一人のMちゃん、
今日はけずりです。

楽しみだね~~

同じくアタシも今日はけずりからスタート



穴が開かないように、計算しながら削ります。


一応、完成。

きのこ好きのYさんは、ずっと作りたかった~~~という足付きの器。

雲みたいでかわいいね。
コケ球乗せてもいい感じ。

残った時間と、集中力でアタシはもひとつ。

やっぱ「おちょこ」
真ん中にあるのは「陰陽」です。

なんか漫画みたでかわいくなった気がする。
うひ。

あぁ、たのし。
次の釜入れのスケジュールなんかを考慮しながらぐいぐい作業は進みます。
みんなの大作と「火の神様」が出会うとどうなるんだろう、、、、。

楽しみ。

さて。
まじめにやっても、やはりね。
アタシたちだもの。


最後の〆。
またまたありがとうございます。
Kさん持参の「田酒」の残りをなめさせていただきました。

大先生を囲んで「乾杯~~~」

いい笑顔。


いい風景。
自分の好きな器を選んで、土や、釉薬を大先生に聞いて覚える。
お勉強って全てのこんな会話からも吸収できるものですよね。

つか、「日本酒部」はいつでも営業中ですか、、、、。
あははははは。

来月はパーティしますよ!!
お楽しみに!

土と遊ぶ

2010-03-14 21:39:42 | 木月陶芸クラブ
お久しぶりの「木月陶芸クラブ」です。

焼きを2回経験し、手びねりで土とたわむれているアタシたち。
薬の種類も少しは理解できて、楽しくなってきてる最近。

ロクロを経験する前に、「土と遊ぶ」=土の性質を知る。
そんな時間を与えてもらっています。

今回も「赤土」
どんどん作りたいものがリアルになってきています。

Mちゃんは家族からのリクエストもあり、ちょっと深めのお皿のような小鉢のようなものにチャレンジ。
同じ大きさにするのは難しいね。


日本酒のおかげでおちょこにはまるアタシタチ。
Mちゃんのおちょこ。削り完了。


きのこ好きのYさん、先日作ったハンコをおして、これまたおちょこ。
凹んでるところは飲み口だそうだ。

Mちゃんのお皿も2つ完成!!


ほれ、おちょこ!おちょこ!テーマは「エリンギ」

アタシは先日作ったおわんが便利だったので、またまたおわん。


そして、足がつけたかっただけの口付きの何か入れ。

あは。

ここまで来ると作る工程で 性格が出ます。
丁寧にゆっくり作る人、一気に感覚で作る人(これ、アタシ)、
目的をしっかりやる人。

おもしろいね~~。

一気に作るアタシ、今回は作る工程の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました、、、、、。
屋上の椿の写真でお許しを!!


これ、ハンコです。
アタシの「泉」という字。作品の裏にピッと押すのだ。

これがあるのとないのとでは なんかえらく違う。
大先生が作ってくれる、アタシタチ本当シアワセだね。

そんなこんなでシアワセな時間を終え、今回は会えなかったけどKさんの
持ってきた日本酒が残っておりました。

Kさんご馳走様でした。

辛口の日本酒。おいしかったでした。

大先生。
お花に、陶芸、日本酒まで教えてくれるんです。
シアワセでしょ。アタシタチ。

いつも本当にありがとうございます。

来月は屋上ヨガ&持ち寄り日本酒パーティやりますよ。
お楽しみに!!!



椿な季節

2010-03-14 21:19:46 | 木月陶芸クラブ
やっと暖かくなった 先週の土曜。
元住吉でのレッスン、木月陶芸クラブでした。

アタシタチの大先生は陶芸、書道、他に椿をたくさん育てているんです。
「椿見る?」
なんて一言で、屋上に移動!



風が強かったけど、気持ちよい空間!
(来月は屋上ヨガやります!!!)

その屋上には椿がたくさん。
しかもものすごい種類の椿たち。

通常、椿と言えばこんなイメージ。

でしょう?


こんな模様のやつもいます。


こんな子もいます。なんかはかな~~いイメージ。


この子も模様入り。自然のアートだね。
感動。


それぞれの木に種類の名前が付いてます。
しかもこのプレート、陶器なんですよね。おしゃれ~~~~。


葉も種類によって全然違うのです。これは魚の尾びれみたいな葉。


葉も花もイメージが違うものまで!


芸術だね。本当。


バラみたい?


これなんてびっくり。
お花3個分?「ジャイアントなんとか(忘れました、、、、)」という名前にもまたびっくり。


蓮の花みたい。

このフロアに木月陶芸クラブの火の神様がいらっしゃいます。
大先生には本当に色んなことを教えてもらっています。

大感謝。

春だね。お花だね。
気持ちよいひととき、シアワセ時間をありがとうございました。

木月陶芸クラブ 赤土編

2010-02-14 22:44:14 | 木月陶芸クラブ
さて、今回は焼き上がりに盛り上がりつつも、通常の陶芸。

赤い土を使ってみました。

お久しぶりのOさんも参加で、ゆる~~~く楽しくスタート。


Mちゃんは 今日は削りから!


1回抜けたアタシはずっと作りたかった おちょこたち。
美味しいお酒のための器。


新しい手法も教えてもらいました。

大先生から一言。
「やっぱりあんたたちはお酒のものばっかりだねーーー。あはは」

アタシたち
「あはは~~~」

春には屋上で焼き上げ、そしてヨガ、そして外お酒の会なんかもやりますよーーー。

だってしょうがないじゃない!先生の生徒たちなんだからーーー。

だからやめられないのだ。この陶芸。
あぁたのし。
陶芸の後に先生と 茶碗図鑑を見て語り合う合う。
知らないことがたくさんだーーー。
お勉強することがたくさんだーーーー。
お酒のことも教えてもらうことがたっくさんだーーー。

そうそう。先日の10段仕込みのあのお酒のビンが、、、、。

こうなり、こんな素敵な色見本となりました。

次回の参考に!!!