goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるヨガ

身体も心もゆるゆるにをテーマにゆるヨガレッスン展開中。LOVE & PEACE!

焼きあがりました。

2010-11-14 00:23:02 | 木月陶芸クラブ

木月陶芸クラブ。

がんがん作品を作って、がんがん新しいものに取り組み、大先生はそれに応えてくれて。

今日は作品たちが仕上がりました。焼き上がりはテンション上がります。

ええ。

還元という焼き方で出来上がったかわいい子達。

これ、カラーサンプル、どの土でどの色にしたい?

色々出来るんだよってこと。

Oさんの香炉、青磁で焼きあがりました。めっちゃ素敵~~。

渋い好みのMちゃんの作品。綺麗なグリーンになったね。

きのこ好きのYちゃんのきのこ。これまたかわいすぎるーーーー!!

火山のような器はアタシのもの、失敗が成功になった代物。本当はボウルを作るつもりがこーなった、、、、。

計算してもこんなのは出来ないので、大先生がちゃんと焼いてくれました。ありがとうございました。

早速帰って、今日のバラたちを活けてみました。

ナイス!

アタシにはまだまだ分からない土と色の世界があります。気になる色をパチリ。

妄想を膨らまし、また新しい作品を作るのだ~~~。

 

 

 

 


プロセスを踏むから綺麗になれる。

2010-10-24 16:20:25 | 木月陶芸クラブ
そして、「木月陶芸クラブ」。
今日アタシは削りです。

先日作った大物を削って仕上げます。

これ削る前。


これ削った後。きれいです。手を加えて綺麗に仕上げていく、心も身体も同じだね。


ろくろが使えるようになったから、ろくろで削る。とっても早い。


土が茶色だから、削った土がチョコレートみたい。においそうでした。


となりのろくろ中のMちゃんは「アロマポット」を作成しておりました。

最近、大先生から「写真撮ってやろうか?」って言ってくれます。
今回も大先生に撮ってもらった写真です。ありがとうございます。ブログ見てくださいね。
Photo by 大先生


最後に自分の名前を押して、完了!
削り2個。もっと早く出来るもんだと思っていたけど、しっかり2時間使いました。
ゆっくりじっくり完成させていくんだね。ヨガのレッスンで言う「プロセス」と同じ。

人も、心も、身体も、人生も、何事も一緒だ。
初めての大物、どうなるか!!楽しみです。

今夜は体調も悪かったので、晩酌はナシ、、、、。残念、、、、。
次回は大先生、飲みましょうね~~~。




木月です。

2010-09-26 00:15:32 | 木月陶芸クラブ
陶芸クラブです。
またの名を「日本酒部」ともいいます。

大先生のもとアタシタチはたくさんのことを教えてもらっています。

陶芸、日本酒、そして人生のあれやこれ。
大先生からするとアタシタチはまだまだひよっこ。
陶芸を通じても、人生を通じても。
「アンタたちより長く生きてる分、伝えてあげられることがたくさんある」
「人生やって出来ないことはない」
大先生のお言葉、大好きな言葉。

ヨガに通じることもたくさんある。
本来の姿をどれだけ知っているか、どれだけお勉強しているか、ということ。
間違った、なんちゃってが多くなってる現代だからこそ、知らなくてはいけないことが
たくさんあると思います。

さて。
久しぶりの陶芸。
今日の作品は、、、。


大物やりました。
おおきいおわん、そしてちいさいおわん。
赤土7号。
青磁にしようとたくらんでいます。

今回はろくろ。
いきなりそんなでっかいの作るか~~~と言われながらも、
勢いでやっちまいました。
でも、半分いや、それ以上は先生のおかげ。
ありがとうございます。

サラダに、煮物、なんでもござれのおわんになりますように!

同じ土で、箸置きも。
そこに押す判子も作りました。
うっふっふ。

そして。
陶芸の後の今夜は。
日本酒だけでなく、ウイスキーがっ!


「酔(←この字ではないのですが、、、)心」広島のお酒。
飲みやすくておいしかった。

大先生は書道でも大先生です。
飲む前にちらりと見せていただいた書にも、、、、。

池上酔(←本当は酔ではなく左側は卒)船上眠

まさに~~。今日のお酒のための言葉みたい。

いつもありがとうございます。
本当に感謝。
なのです。


やっぱりね。

2010-09-12 18:26:54 | 木月陶芸クラブ
土をいじった後は、、、、、。

大先生、一緒に飲みましょう。


夏も終わりなので、「オリオンビール」
そして、Mちゃんから頂いたおつまみ。

でもね。
やっぱり日本酒は出てくるんです。

さすが木月陶芸クラブです。

お話の中で感じたこと。
大先生も、お弟子さんもそれぞれ陶芸、書道をするにあたって本名とは
別の名前を持っています。
ヨガも同じ。別の名前で活動している人はたくさんいます。

でね、
以前ヨガにおいてのセラピストネームをつけてもらうか、もらわないか、、、、
という話になったとき感じたアタシの感覚がよみがえってきました。

誰かにつけてもらうのではなく、自分でつけるのなら納得するけど、、、、
嫌でも嫌といえないじゃない、、、、。

大先生は言います。
自分でつけるべきだと。
そして、師匠の名前の漢字をもらうもよし、勝手につけるもよし、
とにかく自分の名前(苗字)との関連もあるので、自分でつけるべきだ。と。

うっひょーーい。うれしい。
今までの「?」が一気に流れました。

ですよね~~~~と。

そして、みんなで名前を考えてみたところ、、、、。
アタシの名前は「成川 泉」
すごく水に関連しています。

川にそして泉です。

じゃ、湧泉(ゆうせん)どうだ?と、、、、、。

わぁお~~~ん。
それって。びっくりですけど、
湧泉まさに足の裏のツボの名前です!!!

しかも足の裏、、、、陰の気を補充するところ。
足の裏にはひとつしかないツボ。
湧き出る泉。なんて素敵なんでしょう!!

というわけで陶芸家でもないのに、勝手に湧泉と名乗るつもりのアタシ
なのでした。

ええ。湧泉です。
英語でバント名をつけたときも同じ感覚でした。
fountainです。

ふっふっふ。

さて、土いじり

2010-09-12 18:11:40 | 木月陶芸クラブ
久しぶりの「木月陶芸クラブ」です。

アタシが夏ばてしている間にこのクラブは新しい風が吹きちょっとおもしろい
ことに変化していました。

さすが大先生!!

久しぶりに会った大先生は「夏バテ」なんてなんのその!
元気!そのもの。安心しました。

Yさんを始め、ろくろの経験をつみなんだか上手!!

アロマポットを作ろうとしていました。


削りだってろくろでなんなくやっちゃいます。
すげーーー

厚さを測り、しっかり計画を立てて製作する姿、尊敬します、、、、。
アタシのもっとも苦手とする感覚。

ほら、キャンドルが入る穴も綺麗に開けて完成!!!!

ゆっくりじっくり、緻密にやれる人Yさん。
すばらしい!!

その間逆のアタシは、、、、。
勢い、潔い、そして速い、、、、。
今日の作品はこれまたあっちゅー間。

長細いお皿をイメージ。
そこに、ガラスの色を入れる予定。

美味しい色を表現できるように、少しさわやかを目指します。

そして、以前から作りたかったお椀。
逆三角形でサラダの似合うお椀。

ろくろよりもアタシの性格からして、手びねりで挑戦!


底からでなく上から作り始める!

積み上げていく!!


広がりを押さえながらね、、、、
なんといっても逆三角形目指してますから!!!

撮影は大先生。ありがとうございます。

高台は跡付けです。
そのほうが温かみ、手作り感がでるのでアタシは好き。

で、出来上がったのがこれ。

富士山のような山なのだ~~~

さて。
お口直しに大先生の大作品。

ガラスを埋め込み、こんな模様になります。
綺麗だなぁ。

左の器は木月の土だそうです。
この色は火の神様しか分からない代物。


ろくろで綺麗に仕上げるのもあり。
手びねりで手作り感を出すのもあり。

性格であったり、今の感覚であったりするんだよね。
アタシは「ヘタウマ」を目指しています。
下手くそだけでなく、ちょっと計算された下手くそ。
うーーーん、難しい。

なかなか深い陶芸なのであります。