goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるヨガ

身体も心もゆるゆるにをテーマにゆるヨガレッスン展開中。LOVE & PEACE!

目の回らないロクロ!

2011-05-14 22:47:01 | 木月陶芸クラブ

久しぶりに今日はロクロ。

苦手だった菊練(土を練るわけだ)もちょこっと出来てきた様子。

うふ。

最近白い食器が気になっているアタシ。

サラダにしても、煮物にしても、便利なお椀。

ちょこっと口がついてる片口のものに挑戦!

思いもよらず、出来てしまった。

テコの原理?回ってる力を利用しよう、というかその焦点に合わせて土を動かしてゆくというのかな、、、、。

ちょっとだけ分かった気がします。(ハイ、ほんのちょっとだけ、、、)

勢いづいて2個。なんかいい感じじゃない?

 

今日は目が回らなかった!それだけでもミラクルだ!!

 

残った土で箸置きをちょこっと。

撮り忘れたけど、またもおちょこもちょこっと。

 

今回2回目のDちゃんは、なかなか丁寧な作品を作ってゆきます。(かなり尊敬!というかそういう性格に憧れる、、、)

丁寧に、お皿を製作。綺麗だなぁ。

これは白い土、織部のグリーンにするそうだ!

そしてここがアタシとは違う!同じ大きさになるように赤土でしっかりお揃いお皿。

パチパチ。

そして白と赤の土を混ぜたマーブルお皿。

楽しみだねぇ。

 

陶芸は性格が出るんです。

適当な性格のアタシはあっという間に作ってしまうけど、全てがバラバラ。

いい意味(笑)味、それが好き。

細かく繊細に作る人はサイズが合ってたり、ゆっくりじっくり向き合うんだよね。

 

そしてこれはいつかチャレンジしたい釉薬。

 

この色もステキ。

青磁なのだそうだ!

いつかチャレンジしてみたい。

 

あぁ、楽し。

 

もちろん陶芸の片付けをしているときに大先生「飲んでいくだろ?」と。

がはは、断れません!し断る理由ありません。

がはは。

 

今日も乾杯。

ステキな時間をありがとう。

 


焼き上がり!ました。

2011-02-27 12:34:48 | 木月陶芸クラブ

人生初のろくろの大物。

焼きあがりました。

 

実際手にしてみると以外と大物ではないなぁ、、、。

隣は孫サイズ。

同じ赤土で、違う手法で白っぽくしてみました。

便利そうだ!

 

それから、以前割ってしまった愛犬のご飯皿、リベンジ。

以外と渋い色になっちまった。

けど、愛犬も渋いお年頃になってきてるのでいいとしよう!

金属のいわゆる犬用お皿じゃないってなんだかうれしい。

よかったね。

愛犬よぅ。

 

しかし、皆さん本当に上手になっていって、釉薬の種類もどんどん覚えてる。

「作りたいものを、どんな色で、どの釉薬を使って、というのを思い描いて作るもんだ!」と

大先生は言います。

はい。その通り。

 

「いろんなことしないで、シンプルに定番のやり方が一番いいんだ」とも大先生は言います。

はい。その通り。

 

頑張ります!

 

 


日本酒部、今日は剣菱!

2011-02-13 22:42:12 | 木月陶芸クラブ

もうね。

絶対にね。

陶芸に来る人は何かを持ってくる。

お酒におつまみ。

 

飲む気満々なわけですよ。

 

大先生も今日はこんなお酒があるよ。って言ってくれる。

 

そりゃもう、飲む気満々なわけですよ。

 

焼酎が苦手な人がハマリ、お取り寄せまでしたという、米焼酎。

で。乾杯!!

ブランデーみたいで美味しかった。

大先生からの剣菱!やっぱうまい!

灘はいいね。

こないだからはまってるから揚げやさんで調達した、鳥各種。

先に帰ってしまったMちゃんからは手作りのショートブレットとチョコレート。

あ、バレンタイン前だからだ。

大先生に頂いた、干し柿。美味しかった。

 

陶芸も、人生も、ワクワク興味も、なにもかも、ヨガに繋がる。

大先生の話はどれもこれも、繋がる。

面白いお話をたくさんしてもらえて、シアワセもんなアタシタチ。

 

そして、今夜は美味しいお茶をゲットしてきました。

 

今夜もステキな一日となりました。

ありがとうございました。

 

 


ロクロの不思議

2011-02-13 22:31:09 | 木月陶芸クラブ

目の保養をしたアタシタチは下の作業場へ。

 

最近腕を上げたMちゃんはロクロでさくさくと作業してる!!

うまい!うますぎる!すごい、すごすぎる!と連発するアタシ、、、。

Sさんんも手びねりであっちゅ間に作品を仕上げておりました。

今回2回めのMさんは、削りの作業、高台作りです。

 

さ、アタシも久しぶりに今日は「ロクロ」をするぞ!と意気込んだものの、、、。

土を練る作業=菊練で撃沈。

まだまだ難しい、、、。

腕を上げたMちゃんや大先生にアドバイスもらうも、ロクロはやっぱ難しい、、、、。

やっとの思いで半分以上、大先生のヘルプで出来上がったコップ。

なんでこんなにゆがんでいるのだ、、、、。

中にはこんなやつを仕込みました。

大先生はいつも言います。

「ロクロをしてると気持ちが落ち着く」。瞑想みたいなもんだと。

 

まだ、全然分からないアタシ、、、、。まずはロクロと仲良くなってみよう。

 

 


目の保養

2011-02-13 21:46:12 | 木月陶芸クラブ

大先生に陶芸を教わって、もう1年半。

陶芸の「と」の字も分かってませんが、少しだけ何かを覚えた気分。

 

しかし。

陶芸とは芸術なのだ。

ヨガのレッスンや、陶芸をしている場所の上にあるギャラリーで芸術作品が展示されておりました。

 

いい物を見ておこう!というわけで陶芸の前に、、、、。

それは「青磁」

ちょっと憧れでもあるのです。

本当にきれいな器たち、、、。うっとりです。

土の種類が違うだけで、表情も全然変わるのにびっくり。

本当にきれいな大物たち。

お値段もびっくりです。

作る工程を教えてもらったり、たのしいお話させてもらいました。

 

まだまだ子供の土遊び、いつか作品と言われるようなものが作りたいなぁ、、、。

大先生。よろしくお願いします。