goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるヨガ

身体も心もゆるゆるにをテーマにゆるヨガレッスン展開中。LOVE & PEACE!

今年を忘れるの会。

2011-12-16 23:50:26 | 木月陶芸クラブ

師走です。

人はバタバタしてくる時期。

今年を忘れる(?)会、忘年会をしました。

木月陶芸クラブ。

いや。日本酒クラブです(笑)

 

気がつけば、じわじわとヨガと陶芸で集まり、大先生を囲んで楽しくやらせてもらっています。

本当に出会いに感謝です。

 

忘年会をやろう!と声を上げてくれたMちゃんに本当に感謝、ありがとう。

 

さて。

ヨガを通して、陶芸を通して、楽しいことをたくさん共有してきた仲間。

うっはっはな仲間たち。

忘年会やろう!の一声で盛り上がります。

 

Mさんの持参してくれた乾杯のワイン!

今日は特別だよーーーとKさんの持参していただいたこれ!

Mちゃん持参の乾き物。ちゃんとマヨネーズも持ってきてくれました。

この心遣い、頭が下がります。ありがとう。

Yさん農園で取れたブロッコリーとカリフラワーのサラダ。

絶品でした。

みんな大好き、ブレーメン商店街で調達した焼き鳥たち。

いつもの絵図。乾杯の図。

今年も本当にありがとう。出会ってくれてありがとう、大先生、本当にありがとうございます。

来年もよろしくお願いします!ってとき。

 

写真を撮りきれなかったけど、遅れて参加してくれた人も美味しいあれこれ持参してくれてありがとう。

残念ながら参加出来なかった仲間もまた!やろう!

次は新年会。(←実はこっそり決まってます1・14です)

参加したことない仲間も是非ご参加ください。

 

ハッピーになるためのリラックスをテーマにゆるヨガを始めて5年。

自分の真ん中を探す旅を始めて5年。

ハッピーになるために、楽しいと思うことをやらせてもらって今があります。

楽しいはうれしい。

みんなの笑顔がうれしいです。

笑顔がもっと増えてゆくように、もっともっと精進します!!

ありがたいプレゼントまで!!

本当にありがとうございます。

 

こんな人たちに囲まれて、ゆるヨガも、木月陶芸クラブもシアワセです。

 

さて。明日は今年サイゴの元住吉でのレッスンです。

テーマは「ハッピーになるための体と心の作り方」

今年を締めくくりましょう!

うふふ。

 


木月陶芸クラブその後。

2011-11-17 00:57:32 | 木月陶芸クラブ

アタシ自身もちょっとご無沙汰しておりました。

木月陶芸クラブ。

 

スタートしたときの、最初の目的。

「ビールが美味しいコップが欲しい」

 

その次。

「作った鍋と、それぞれ作った食器で、鍋をみんなでつつきたい」

 

それが、実現しそうな流れ。

ふっふっふ。

 

ええ、土鍋です。

これは大先生の作品。

でっかいお鍋。

仲間たちのかわいいお鍋。

かわいいサイズ、きっと2合くらいのお米は炊けるよね。

さ。

アタシも取り組みますぜ。

鍋用の土は白いツブツブが入ってるのが特徴。

なんか、硬い?というか重い?

練るのが大変でございました、、、、(笑)

 

さぁて。

出来るだけご飯が炊けるサイズで、一人鍋より少し大きいものを目指し、、、

でけたのは、これ!

どうよ!

そしてふた。

 

どうなるかなーーー。わくわく。

 

写真を撮るのを忘れましたが、ピースマークのハンコをおして本日の作業完了!

 

新しい仲間が増えたのと、久しぶりの仲間との再会もあったので(単なる理由づけ)

久しぶりの日本酒部。

今日はこれ、「なぶら」

山田錦でございます。

飲みやすかったね。

 

何回もこの絵図撮ってるとは思いますが、とにかく「乾杯」

 

久しぶりの大先生のお話、みんなとのお話。

楽しい時間となりました。

ありがとう。

本当にありがとう。

 

朝から夜まで丸々元住吉。シアワセです。

あれがあるから、これがあり、今があり、ここでみんなで笑ってる。

そんな繋がりまくりの一日となりました。

 

おっと。

今日の主役。

なんかはまりそう、、、

昆布茶のポップコーン。

 

 


最近作品が出来ません、、、、。

2011-06-26 22:08:54 | 木月陶芸クラブ

さ、ヨガの後は木月陶芸クラブ。

最近アタシはロクロに挑戦しているので、なかなか上手くいかないんです、、、、、。

 

で、、、、。

作品、、、、が出来ないんですよね、、、、。

作品ちゅうか(汗)作品にはまだほど遠い(汗、汗)

 

基本が出来てないと簡単に出来るもんじゃないってことなんですよね。

基本。

そう、基本。

 

ロクロで土を練る。

これがまた難しい。

先生がやって見せてくれると、あっという間に土は形を変え、あっという間にステキな器の顔を見せてくる。

 

のに、、、、、。

実際自分でやってみると、なかなか出来ないのです。

 

ロクロで土を練って、形を作って、失敗して、、、、、

で、改めて土を練り直す。

そして、またロクロに戻って土を練って、形を作って、失敗して、、、、

で、土を練り直す。

 

そんな日々が続いております。

 

繰り返し行うことで、コツが分かってくるんですよね。

ここからが、陶芸の入り口な様な気がしてなりません。

 

というわけで今日は作品はなし!!!

あは。

 

で、いつもの様に陶芸の後は。

日本酒部。

今日のお酒はなんと「元住吉」

ブレーメン商店街のロゴまで入っている!!

 

フルーティで、ワインみたいでアタシは好きな味でした。

 

今夜のお話は「織部」のお話。

知らないことが山ほどあるんですよね。

いつもお勉強になります。

 

陶芸の帰り道は腕にも、足にも、靴にも、土がついております。

まだまだ子供のどろんこ遊びなんですね。

 

もっと楽しくなってゆきますように。

焦らず丁寧に、自分なりに向き合ってゆこうと思っています。

 


出来上がった子たち

2011-05-28 23:38:43 | 木月陶芸クラブ

先日の窯入れの作品たち。

ちゃーーーんと出来上がってくれました!

産まれてくれました。

(あ、いとこに昨日子供が生まれました!!!うれしい!)

 

まずは「辰砂(しんしゃ)」で赤くしたコップ。

陶芸では赤を出すのは難しいらしく、銅=赤になるわけです。

それもこれも焼いてみないと分からない赤っぷり。どちらかというとピンクの濃淡。

底にはやつが潜んでいます!

この色、還元でないと出来ない色。

釉薬の厚みでかなり雰囲気が変わります。

お気に入り!!!

 

そして忘れていた頃に出来上がった、、、、とでもいいましょうか。

米色青磁のお皿。青磁ですのよーーーー。

これまたいい味出しておりますの。

いやはや、びっくり。自分でいうのもなんですけどね、かっちょえーーーー(興奮)。

 

そして渋い~~~チーム。

ちくちくと線を彫ってみました、ちっこいコップたち。

ロクロで作ったのですが、厚みがばらばらなためヒビがハイっておる、、、、。

まだまだちゃんとしたものが作れないのぅ、、、、。

難しいのぅ、、、、。

 

先日、プライベートレッスンにお伺いした時に頂いた、手作りパンをのっけてみました。

あら。

しゅてき。

 

還元の色はなんだかアタシ好みが多い、、、、。たまらん、、、、。みたいな。

陶芸はなによりも作った後、使うことでさらに愛着がわく。

大事に使うし、これ用に!と思うから食器のイメージがわく。

 

が、しかし、、、。

とにかく、思ったとおりにはまだまだいかないヒヨッコでございます。

 

還元というだけで、ちょっとオトナになった気分になりました。

今回は全部お気に入り!!!!

 

偶然の産物、火の神様ありがとうございました!

大先生、もっともっとありがとうございました!!!

 


火の神様

2011-05-22 19:55:09 | 木月陶芸クラブ

先日の木月陶芸クラブ。

もうすぐ作品たちが火の神様と出会う!

窯の中にはあれやこれや、作品がびっちり。

どう並べるか、かなり考えて頭使うそうです、大先生いつもありがとうございます。

 

窯の中の温度をチェックするための穴。

今回は「還元」という焼き方です。窯の中の酸素を逃がさないで焼くという。

窯の中は1500度にもなるそうです。

 

そして、皆で、神様にお清めのお酒!

よろしくお願いします、とご挨拶。

 

窯のある屋上がステキすぎるから、、、、風が気持ちよすぎるから、、、、。

五寸あやめも咲いているし。

神様の前で乾杯、、、、。(やっぱり)

どんな作品が生まれてくるんだろう。

楽しみなのであります。