goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

描く人、安彦良和展と北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~に行ってきました

2024年08月03日 | 日記

2024年8月3日、兵庫県立美術館に行って、描く人、安彦良和展と同時展示の北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~に行ってきました。

安彦さんの展覧会に行って来たら、同じ美術館で北斗展やってたのですよ。おいおい説明しますね

12時23分三ノ宮手前のJR灘駅です。

灘駅近くに寄ってみたい洋食屋さんがあるので、先に行ってみます。

歩いて5分、住宅街の一角に目指す洋食SAEKIさんへ。

一組だけ並んでいましたがすぐに入れました。

ポークジンジャー定食1,430円にしました。

アジフライ定食が有名なところだったのですが、今日は入荷できていないとのことでした。

ポークジンジャー、生姜焼き定食って大好きなんですよ、美味しかったです。

お腹も膨れたので兵庫県立美術館へ、海の方を指して10分ほど歩きます。

暑い、今日も暑い、とか文句言いながら歩くと、

ミュージアムロードの果てにカメレオンかな、兵庫県立美術館です。

マンホールは神戸港。

ここです、描く人、安彦良和展です。楽しみです。

ん、あれ、左上……何でしょう?

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~を美術館の別ギャラリーでやっているのです。

安彦さんの後、行ってみましょうか。

入りましょう。

先週の日本の巨大ロボット群像展のチケットで100円割引でした。1,800円で入りますのです。

兵庫県立美術館 || 描く人、安彦良和 Yasuhiko Yoshikazu : Divine Animator and Draftsman

こんな展示会です。

入口ではアリオンがお出迎えです。ロッカーに荷物を預けます。

機動戦士ガンダムからホワイトベースクルー一同。セイラさんは今日も美しいのです。

3階まで上がったら入口が見えてきました。

機動戦士ガンダム-THE ORIGIN-の世界がバック。

コロニー落としと赤い彗星のザクが印象的ですが……おーっと撮影禁止。そりゃそうですね。

北海道出身なんですね。若いころの安彦さんのノートがありましたが、思い切り、神様手塚治虫さんと横山光輝さんの影響を受けています。

そして弘前大学に入学、70年代安保の前ということもあって極左運動に没頭しています。

東大安田講堂ならぬ弘前大学建物占拠で何と逮捕されてしまい、学校を除籍となりました。

その後、上京して神様の虫プロに入社、アニメーターとしての才能が開花するのです。

ムーミンでアニメーターデビューするも虫プロが倒産してしまい、フリーで活動して、宇宙戦艦ヤマト、ゼロテスター、勇者ライディーン、超電磁ロボ コン・バトラーV、闘将ダイモス、無敵鋼人ダイターン3、無敵超人ザンボット3、わんぱく大昔クムクムに携わるのです。
クムクムは見なかったなあ。

 

そしてさらば宇宙戦艦ヤマトで絵コンテを描かれています。西崎プロデューサー大絶賛だそうですよ( ゚Д゚)

そして機動戦士ガンダムで大活躍。劇場版でも闘病しながら描かれた話を聞いたことがあります。

高千穂遥さんのダーティーペアの挿絵を描き、劇場版クラッシャージョウで監督デビュー、巨神ゴーグ、漫画家デビューでアリオンのアニメを手掛けます。

1989年のヴィナス戦記が商業的に振るわず、一旦アニメから下がって漫画に打ち込むのです。

残念ながら、あまり安彦さんの漫画は読んでおりません。

左翼系ですが、虹色のトロツキーは読んでみたいかな。

 

2001年から機動戦士ガンダム-THE ORIGIN-の漫画とOVA化で、再度アニメ業界に戻って来られるのです。

今年で76才。素晴らしい才能の方ですので、お身体を大切して長生きされて欲しいです。

休憩コーナー。有名漫画家さんのお祝いメッセージです。かなり豪華。

北斗の拳の作者原哲夫さんの描くケンシロウ風のアムロ(笑)

機動戦艦ナデシコの作者麻宮騎亜さんの描くZガンダムのファ・ユィリィ。

安彦良和さんの自画像とハロ。

安彦オールスターズの水彩画。安彦さんご自身が指揮して、みんな楽しそう。

ライディーン、ガンダム、ゴーグが優しく見つめていますよ。

自分に買ったお土産用の一枚。ホワイトベースクルーに癒されるのです。

描く人、安彦良和展はこれでおしまい。

次に行ってみましょう。

 

安彦さん展のチケットで100円割引、2,300円で入場します。

 

【公式】北斗の拳 40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

総発行部数1億部超え!今もなお世界中で愛され続ける超名作漫画「北斗の拳」史上初、空前絶後の大原画展!!愛ゆえに総原画点数約400点以上!! 歴代フィギュア展示や、SNS映え間...

【公式】北斗の拳 40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

 

展示会の概要です。

15時40分です。結構時間使いましたね。

アメリカ大統領が描かれたラシュモア山かと思ったら、北斗の拳の主要メンツです。

何とほとんど撮影可!

さあ、愛を取り戻しましょう。

1800年の歴史がある一子相伝の暗殺拳なのです。人体にある708の経絡秘孔を突いて人体を破壊……708もありましたっけ?(笑)

あちゃー死兆星が見えちゃってます。

199X年、世界は核の炎に包まれた!!

噂の核シェルター(笑)

核の灰が消えるまでみんな立ったままでしょうか(謎)も少し詰めて下さいな(笑)

第1話、喋れないリンが叫ぶ感動シーン。来ちゃだめ~!!

お前はもう死んでいる、の初出。

種籾のエピソード。この話は泣けるのです。

てめえらに今日を生きる資格はねぇ!!ケンシロウさん激怒。

実際に種籾を巻くこともできるのです。

羅漢仁王拳の使い手デビルリバース。デカすぎるのです。

牙一族の牙大王。崋山角抵戯とかいう拳法技を使います。

このヘルメットは!?

北斗4兄弟の3男、ジャギ様です。兄より優れた弟がいないが口癖の方です。

それなりに強いのです。

怒るケンシロウ。

あ、トキです(嘘)

ん!?まちがったかな……ってアミバさん怖いわ(笑)

ケンシロウのすべてを奪った男、南斗聖拳(孤鷲拳)シン。

実は1/1の人形が好き(笑)

シンの部下、ハート様。圧倒的体格の持ち主なんですよ。

会場では、ハート様に拳を叩きこむことができるのです。

ひでぶ初出です。

後でもう一回出てきますが、人形好きのシン様。

しかしケンシロウもアジトに入った時に気づきなさいよ(笑)

塩沢兼人さんの熱演が光る南斗水鳥拳のレイ。

義の星の人なんですよ。

今日は北斗七星がよくみえる、そのわきでかがやく小さな星までも、という怖い怖い名セリフ。

これもまた熱い名セリフ、てめえらの血は、なに色だーっ!!

暴凶星ラオウに対し奥義で挑むも、かなわず。

妖星は二度と輝かぬ、おまえのためだけに死ぬ男がひとりぐらいいてもいい、レイさん、泣かせるのです。

南斗紅鶴拳の使い手ユダ。カルチャークラブのボーイ・ジョージさんのまんま(笑)

妖しい星です。

南斗白鷺拳のシュウ。仁の星。

極星十字陵を登っていく最期。

ワルです。南斗鳳凰拳の聖帝サウザー。将の星。

彼の身体には秘密があるんですよ、皆さんはご存じですよね。

汚物は消毒だ~!!聖帝の部下は酷いことをします。

サウザーの席に座ることもできます。

バスケットかレスリングのコスチュームっぽい聖帝サウザー。

退かぬ、媚びぬ、顧みぬ、一回くらい実生活で使ってみたい台詞です。

サウザーさん、秘密がバレて焦っています。

天翔十字鳳!!

お……お師さん、と言って果てるサウザー、師匠の遺骸にすがりつくのです。

愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!

これも名セリフで好き。

 

ここでひと休み。他の漫画家さんの祝辞です。

コナンがケンシロウのジャンパーを着ています。胸には7つの傷が(笑)

ケンシロウを飲み会に誘う両さん。

鳥山明さん!!2Dケンシロウ。

キングダム風シン。そうだ、キングダムの主人公も信(シン)でしたね。

中の人繋がりの冴羽獠のケンシロウ。

これには笑いました。ジャギの眼が可愛いんですもの。

ジョジョ立ちのケンシロウか、ジョースター家のケンシロウか、どっちなんでしょう?

ん、シーザーのバンダナ持ってますね。

るーみっくわーるど風のレイ。

ゴムゴムのケンシロウ。

お、富樫さん……元気そうで何より。

ラオウとM-1に出るのかな、ケンシロウ。

酒場が満員で入れないケンシロウとトキとユリア(笑)

北斗の拳の前に発表された読切版北斗の拳の主人公、霞拳四郎。若いですね。

 

 

さあ、ラオウとの決戦に戻ります。

散りゆくレイ。

ちょっと技名を変えた方が良いと思うのです。中華点心食べたくなりませんか?

南斗最後の将を守る五車星、風のヒューイですが、すぐやられてしまうのです。

炎のシュレン。鬼滅の刃の煉獄さんを思わせる存在です、というかモデルかも?

海のリハク。彼は軍師ですが献策も読みもまったく当たらないのです、悲しいことに。

海のリハクと山のフドウにユリアを託すシン。そのために彼は人形を作ることに精を出すのです。

しかしユリアが生きていた、は当時何だかな~と思ってしまいましたよ。

また核シェルターのシーン。謎が多い設計です。

泰山天狼拳のリュウガ。ユリアの兄なんです。

でかいババア(失礼)

兄弟相討つのです。しかしトキの身体はすでに死の灰で……

テルマエロマエな浴場に飛び込む雲のジュウザ。

北斗の拳の中で一番カッコいい男、と私は思っています。

一方山のフドウもケンシロウのところに現れて……南斗最後の将へ導くのです。

南斗慈母星のユリア。ピーチ姫よろしく何度もさらわれ、北斗世界を乱す魔性の女なんです。本人には自覚は無いようですが。

ユリアの母違いの兄である雲のジュウザ。最後の将の正体を知って急にやる気を見せます。

雲の拳は我流、流派はありません。

ジュウザの最期。文字通り足止めだけの存在でした(´Д⊂グスン

山のフドウも散る……

北斗の拳は、登場人物がどんどんいなくなっていきますね。

黒王号もデカ過ぎ。

魔性の女の微笑。北斗世界の拳士たちはこれにイチコロなのですよ。

兄弟対決、またもや。

強敵と書いてともと呼ぶのです。

本当に永かった……

すべてが終わり、憑き物が落ちた様なラオウ。もはや暴凶星ではありません。

わが生涯に一片の悔いなし!!

天に帰るラオウ、正に巨星落つのです。

物語はここで終わる(嘘です、終わっていません、天帝編、修羅の国編、その後へ続くんです)

イエス高須クリニックの高須先生と西原理恵子さん?

秋本治さん。

美少女戦士セーラームーンの武内直子さんですっ!

北斗に代わってお仕置きしちゃうのですか。

弱っちいケンシロウ。中身はアムロですね。

安彦さんがお茶目過ぎる(笑)

ユリアのフォトグラフ。数万円ですよ~

天に帰るラオウ。こちらも良いお値段。

 

いやあ、安彦さんの作品を見て、原さんの北斗の拳というダブルの展覧会で胸がいっぱいになりました。

原さんはストーリーが練れず、作画しかできないなどと展覧会の中で仰っていました。

武論尊さんが物語を作って原さんが作画して命を吹き込む、正にゴールデンコンビでした。

北斗の拳もリメイクされるんですって(何度もリメイクされている気がしますが)

 

堪能したところでそろそろ帰ります、でわ。


日本の巨大ロボット群像−鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫−展を見てきました

2024年07月28日 | 日記

2024年7月28日、京都文化博物館で、特別展示日本の巨大ロボット群像−鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫−を見てきました。

こんな展覧会です。

 

日本の巨大ロボット群像−鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫− - 京都府京都文化博物館

基本情報 展覧会のみどころ・展示構成 関連イベント 音声ガイド 展覧会図録 基本情報 ナイトミュージアム実施決

京都府京都文化博物館 - 京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。

 

お城ネタはもう少し涼しくなってから、にしますが、天邪鬼なので突然行ったりするかもしれません、お許し下さい。

阪急京都線で烏丸駅に到着です。

本当は歩いても良かったのですが、暑いので地下鉄東西線を使って、一駅先の烏丸御池駅で降ります。

ちょうどお昼ですが、視界に入るのはマクドナルドのみ。仕方なく入ってサムライマックを食します、940円。

……マックもバリューセットで1,000円ニアです。700円台にしてくれませんかねえ、お財布に優しく、無理ですか?

気を取り直して、京都文化博物館へ。

建物は日本銀行の京都支店だったそうですよ。

早く見たいです。

中に入ると……衝立の向こうから合唱が聞こえてきます!!

回り込む途中で見えました。

コーラスの練習中です、邪魔したらあかん、静かに忍んで参りましょ。

中庭を抜けて本館に入ります。

む、むせる、苦いコーヒーを淹れてくれ的な装甲騎兵ボトムズから、スコープドッグが仁王立ち。

当日券1,800円を買って4階へ。

エレベーターを降りると巨大ロボット群がお待ちかねでした。

尚ほとんど写真撮影可です、ありがとうございます。

機動警察パトレイバーのフィギュアから始まって、日本各所の巨大ロボット群の映像をしばし鑑賞。

神戸長田の鉄人28号、東京都稲城のスコープドッグ、横浜のガンダム、各所のイングラムの映像です。

巨大ロボットって憧れてしまいますね、何かジーンと来るのです。

最初の鉄人28号。実は見ていません、生まれる前なので(笑)

こちらも見ていません。生まれてはいましたが……

み、見ていません( ;∀;)

鉄人28号は横山光輝さんの作品で、旧日本軍の軍事用兵器って設定なんですね。

味があるなあ。

ちなみに主人公は金田正太郎君。可愛い小さな男の子を好きな年上の女性のことを、ショタコンと呼んだりしますが、

鉄人28号の金田正太郎から来ているのです。これ豆知識(笑)

28号の操縦器。電波らしいのですがBluetoothにした方が良いかもしれません、あ、鉄人が大きくて届きませんね。

とうとう人間が乗れるロボットへ。ご存じマジンガーZ。

富士山近くの光子力研究所。就職したかったですね(笑)命が持たないか。

懐かしの超合金マジンガーZ。

こちらは勇者ライディーンですよ。

昔あれだけ欲しかったのに、今はコレクションとしても欲しくないのです、不思議です。

大空はばたく紅の翼その名はジェット・スクランダー

新たな生命が燃えるマジンガーZ!スクランダー・クロスでドッキング!

この広い空はおお誰のもの?君のもの?僕のもの?……みんなのものなんですよ。

 

残念ながら、グレートマジンガーの展示はありませんでした。

何故かイタリアで大人気らしい鋼鉄ジーグ。

イタリアの実写版はこちら。「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」

今度は5機のマシーンが合体、超電磁ロボ コン・バトラーV。

合体物の元祖は、永井豪さんと石川賢さんのゲッターロボなんです。

おもちゃとしては作りにくいので、何とかしろという大人の事情で、求められたのが、このコン・バトラーVだそうで。

フィリピンの方には申し訳ないのですが、私は、超電磁マシーンボルテスVよりこちらのコン・バトラーVの方が好き。

スタジオぬえ加藤直之さんの描くマジンガーZとコン・バトラーV、勇者ライディーンの雄姿。

無敵では決してなかった無敵超人ザンボット3。

持っているのは十手ではなくトンファー。頭部の三日月は伊達政宗の兜から着想を得ているのです。

3機合体、合体物の嚆矢、ゲッターロボ。ゲッターロボGまでなら分かるのですが、それ以降は着いていけません。

動かないライディーン。

弓を引く巨大ロボットは珍しい、ゴッドゴーガン。

変形して鳥になったゴッドバード。

お金持ちの友達が変形するおもちゃを持っていた様な気がします。

スタジオぬえさんのコーナーになり、手掛けた作品が展示されております。

しかしスタジオぬえさんといえば……

これでしょう?

白人礼賛のSFだけど差別な小説と思いきや、主人公は有色人種だったと最後に明かされるのですよ。

またこのデザインが、後のガンダムに繋がったという異色作。

実写映画版もあるのですが、トチ狂った(いい意味で、しかしパワードスーツが出て来ないのが残念)作品です。

超カッコ良いパワードスーツ。

あなたも機動歩兵に志願しませんか?……死傷率が高い様ですが。

ラスチャック愚連隊に入隊……やっぱり、したくないなあ。

ゼロテスターは記憶にほとんどありませんねえ、ロボットではないと思います。

太陽の牙ダグラム。誰も幸せになれなかったハードな作品。

戦の臭いにむせちゃう装甲騎兵ボトムズ。機体を乗り捨てていく斬新な作品です。

乗ってはみたいですが、戦いたくないなあ。

こちらはあまり見ていないメガゾーン23のPART2。1作目は良く見たのですが。

疾風のように……ザブングル♬

コッチコチやぞ、悔しいです、の人達は解散したんでしたっけ。

戦闘メカザブングルも最終回が知らない作品です。

ザブングルのウォーカーマシン。超カッコ悪いのがカッコ良いのかな?

主役機ザブングル。青い閃光ですよ。

機動戦士ガンダムが出てきました。ワクワクする内部透視図です。

重戦機エルガイム。全54話は長くて途中で脱落(笑)

情けない。

機甲戦記ドラグナー。ほとんど見ていません。

ダメだな、こりゃ( ゚Д゚)

巨大ロボマジンガーZとライディーンの内部透視図。

♪三つの心で呼ぶのなら、正義と愛と友情と♩

超時空要塞マクロスからヴァルキリーバトロイド。

左は重戦機エルガイムのエルガイムMk-IIかな?

 

そしてコーナーが一気に広がって、

機動戦士ガンダムのRX-78-2ガンダムの頭部が床に描いておりました。

第1話ガンダム大地に立つから、ザクがコロニーに侵入するシーン。

この滑り落ちて来る演出に、唸らされた思い出があります。

ニューウェーブな巨大ロボットたち。

左は機動戦艦ナデシコの劇中アニメ、ゲキ・ガンガー3、THE ビッグオー、勇者王ガオガイガー。

OVAジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日からジャイアントロボ。

ぶっ飛んだ内容で驚きの連続でした。確か完結してない様な気がします。

鉄人28号と同じ形式で少年が命令するパターンです。

THE ビッグオー。この作品は見てみたいな。

30代のお父さんと思しき方が子供さんに「これ良く見てたんだよ」と語っていました。

勇者王ガオガイガー。大きなピコピコハンマーが印象的。

バカバッカな登場人物ばかりですが、物語は抜群に面白かったです。

機動戦艦ナデシコの劇中アニメ、ゲキ・ガンガー3。

実は重要なキーを握っているのです。

ここに来て新世紀エヴァンゲリオンから初号機と舞妓はんたち。

約1時間半、巨大ロボットたちを堪能しました。

それではもう1か所行こうと思いますので、出発します。でわ。


夏の天神祭宵山に行ってきました

2024年07月25日 | 日記

2024年7月24日神戸探索の後、大阪天満宮天神祭りに行ってきました。

 

天神祭(てんじんまつり) | 大阪天満宮

天神祭ページです。大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、菅原道真公をお祀りした神社であり、市民の皆さまからは「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれています。毎年7月24...

大阪天満宮

 

物凄い人出でした。

天神さんにご挨拶。

北野天満宮、太宰府天満宮と来て初めての大阪天満宮です。三大天神クリア。

9時前ですがまだ乱舞しています、凄い。

鎮座ましますお神輿。明日また暴れて下さい。

21時過ぎに巫女さんから授与いただいた御朱印。

明日の25日に花火が見れます。

また次の乱舞です。踊り子さん達も大変ですが、どこか嬉しそう。

菅公御佩用の御太刀。見たいけど見れません。

神戸から大阪天満宮といろいろ探索しました。

でわ、この辺りで。

 

 


神戸海軍操練所跡に行ってきました

2024年07月25日 | 日記

2024年7月24日神戸海軍操練所跡に行ってきました。

テルマエ展見学の後、地図を眺めていましたら、神戸海軍操練所跡がありましたので、寄ってきました。

ドコモ神戸ビルの近くです。

竜馬がゆくを読んで行きたいと思っておりました。

あ、暑いです、喫茶店にでも行って涼みましょう。

スイマセン、撤退します、でわ。


テルマエ展に行ってきました

2024年07月24日 | 日記

2024年7月24日、テルマエ展を神戸で見学して参りました。

ということで12時前にJR元町駅です、花隈城以来です。

元町駅前には可愛らしい交番がありました。

お昼はやっぱり神戸中華街の南京町。今日は人出がそんなに多くありません。

でも何故か中国人が多いです。横浜でも思いましたが、中国の人は何でそんなに中華街に来るんでしょうね。

不思議です(´・ω・`)

福龍菜館さんでお食事。

私はエビチリセットで980円。冷房キンキンで熱いお食事、最高です。

食べた後、早速神戸市立博物館に向かいます。中華街から10分くらい。

見えてきました、神戸市立博物館。

パルテノン神殿みたいなエンタシス系柱を持ったモダン建築。

博物館で、バスタイム。お風呂でつながる古代ローマと日本、です。

なかなか斬新なポスター。秀吉の姿も見えます。

ひゃー上段中段は女風呂の様子が描かれております。中には喧嘩している姿も。

下はCGで再現されたローマの浴場。

有名なカラカラ浴場平面図。

カラカラ浴場のモザイク床。これは現場を是非見に行きたくなります。

カルダリウム、高温浴室の壁面。見事な飾りです。

第一会場に入りますよ。

建築技師ルシウスはかく語りき。

テラコッタ製の劇場模型です。

ポンペイ出土の悲劇の仮面を表した軒瓦。日本で言えば鬼瓦?

晩餐会の一幕。遊女がオールヌードになっておりますのよ。

緑色のガラス製酒器。支えるのが大変(笑)

置く時こぼさないか、いつも心配しちゃいます。

第二会場へ。

出た、ストリジル!垢かき器です。

オリーブオイルを浴びた後、これで垢を取ったり、お肌に刺激したりするのです。

剃刀。左の方は骨の持ち手に刃が差し込んであるのです、錆びてはいますが。

酒杯。量が多過ぎます。

ルシウスは気づいたのです。

ライオンの吐水口。テルマエっぽいですね。

これは近代の上下水道とあんまり変わらない気がしますね。

半分だけカラカラ浴場のジオラマならぬ模型。

装飾品です、ライオンのカメオ。

えらい美人さんの象。

その名も恥じらいのヴィーナス。これは素晴らしい像です。

こちらもまたフレスコ画のヴィーナス。神々しい。

京都土産のTシャツを着たルシウス。

続いて日本の温泉コーナーへ。

有馬温泉縁起絵巻。日本3大どこにでも現れる人、行基さんが大活躍。

後は空海さんと役行者小角さん。

ルシウスが浴衣を着て呟くのです。

有馬温泉の庇護者、豊臣秀吉。

もう1枚、隣には隠し湯ばっかり持ってる武田信玄象がありましたが、撮影禁止でした。

温泉番付。

東の大関は上州草津の湯、西の大関は摂州有馬の湯。

ルシウスは何かに気づく……

ケロリンの洗面器(笑)こんなに種類があったとは。

シャワランとか懐かし過ぎ、まだあるのかしら?

見得を切るルシウスさん。

地上波でテルマエ・ロマエ ノヴァエの放送が見たいです。リメイクですね。

お土産コーナーもあるのです。

休憩所兼カルダリウムの装飾。リラックスできますね。

テルマエ展は以上。ちょっと行きたいところがありますので寄り道を、でわ。