2025年4月11日品川台場に登ってきました。
所用で上京しました。2回目ですが、お台場に行こうと思っての登城です。
お台場は意外にも124番目の続日本100名城。
とその前に、葛西駅にあるラーメン屋さんに立ち寄りました。
麺屋永吉 花鳥風月 (葛西/つけ麺)
★★★☆☆3.50 ■タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてってに出演!千鳥の相席食堂に出演!アマプラにて配信中 ■予算(夜):~¥999
食べログ
麺家永吉花鳥風月さんです。

店推しのカレーつけ麺より味玉ラーメンが好きなんです。美味しいなあ。
食後はメトロ東西線で日本橋に出て、メトロ銀座線に乗換え、新橋駅で降ります。

新橋駅からは新交通ゆりかもめに乗ります。

これがゆりかもめの新橋駅。地上に出ますよ~

無人で運行中のゆりかもめちゃんが去って行くところ。
5駅13分でお台場海浜公園駅に到着です。
お台場はこんなトコ。

走っていくゆりかもめ。もうちょっと天気が良ければいいのですが。
ここから5分も歩けば、

お台場海浜公園です。こんな都心にお城があるのですよ。
便利で行きやすいところです。
今日は金曜日ということもあって、人影は少ないです。
写真の中央に見えているのが、目指すお台場です。

まだ桜も咲いてくれていますよ。
その下に道があって、てくてく歩いていきます。

公園入口からわずか8分。この道を進めば良いのです。

石がゴロゴロ。右に見えているのがレインボーブリッジです。

お台場直前の石組み。当たり前ですが直していますね。

お台場に入ると三角点がありました。

詳しい表示板です。
砲台跡とかまど場は江戸時代のものではありません、ですと!!
え、違うの!?し、知らなかったです(´・ω・`)

伊豆韮山代官の江川太郎左衛門さんも当時は大活躍した人です。
第三台場が今いるお台場なのです。

下の広場に降りる道もあるのですが、まずは軽く一周しましょう。

噂のフジテレビ(笑)が見えています。

波止場です、ちなみに施錠されていてこの先には進めません。まあ、海ですし。

波止場を見下ろすところには石碑が。
横面しか見えませんが、
「天然記念物法ニヨリ 大正拾五年拾月内務大臣指定」
と書いてあります。

こちらは第六台場です。無人島で上陸には許可が要ります。
上空には飛行機も飛んでいました。

第三台場でも桜が美しく咲いています。

鳥の島、旧防波堤。桜の並木が見えています。
絶え間なく飛行機が飛んでいました。

またしてもフジテレビの社屋が視界に入りました。
驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。
って感じです。

レインボーブリッジ、封鎖できません!

大砲跡もあるようですが、説明版の通りだとすれば、江戸時代のものではないのですね。ガッカリです。

悔しいので、2門とも撮影してやりました(笑)
ほぼ一周したので、下に降りてみます。

水たまりがあって、鴨ちゃんと接近遭遇してしまいました(*´▽`*)

わずかに石が敷いてあります。

昔の弾薬庫ですが、古墳の入口みたく見えてしまいませんか。

百合ではなくハナニラという花です。可憐に咲いていました。

こちらは陣屋跡。
こんなトコに宿直を命じられるのも、たまったもんじゃないですねえ。
私にはきっと無理です。

かまどの跡らしいのですが、これも当時の物とは違うそうで寂しいです。

中の広場を横切って、入り口にたどり着きました。
見るべきものは見ました感満載です、戻りましょう。

水辺に集う水鳥たち。
脅かさない様にそうっと歩きましょう。

お台場を見ながら去りましょう。あ、ここでも飛行機が。

雲が立ちこめてきました。天気が崩れるかもしれません。

それでは桜を見ながら帰りましょう、でわ。