goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

薬師寺に行ってきました

2024年07月07日 | 日記

2024年7月6日、二上山登山と当麻寺探索の後、薬師寺に行ってきました。

薬師寺自体は3回目くらいです。

こんなトコなんです。

当麻寺駅13時59分発に乗って、橿原神宮駅で乗換え、14時56分西ノ京駅で下車です。

ここから歩いて数分で薬師寺に行けます。

暑さに負けず行きましょう。

薬師寺の境内、広過ぎてびっくり( ゚Д゚)

お姉様方が多いです。中には、この熱いのに和服で来ている方もいます。

無理してるなあ、と思います。余計なお世話ですね。

拝観料1,000円を支払って、

お寺には申し訳ないのですが、「噂の刀展」、これが今回の目当てなのでした。

刀展の入場料は更に1,500円( ゚Д゚)

……いや、あのう、当麻寺もそうだったのですが、建物ごとに拝観料取るのはどうなん、ってぼやく私の中の私。

〇〇丸儲け……と叫びたくなる私。

ところで刀展のチケットを買って知ったのですが、1時間待ちですって!!😩

整理番号105X番でした(;´д`)トホホ

 

それでは時間までお寺内を探索。

お美しい東棟。しかしこれ以上近づく気力体力がないのです(笑)

見上げるだけ。

金堂……整った美しい美ですよね、しかしこれ以上近づけません。

蓮の花が幾つか飾られていました。ちょっとした清涼感です。

ダメです、暑いです、このまま屋外にいたら死ぬかもしれません(迫真)

食堂の中に入って座って、約1時間程度待機することにします。お土産や授与所でもあるのです。

そこで待ちましょう、ウトウト、舟を漕いでしまいますが。

気づくと約40分経ちました。ではそろそろ様子を見に行きましょう。

金堂と東西の塔をパシャリ。確かに美しいと思える白鳳伽藍。

まだ1,000番の方が外で待機中。案内のお姉さんたちも大変ですね。

待つこと10分、1060番までOKですって。キタ――(゚∀゚)――!!

いそいそ並ぶ私ですが、マスク着用と写真撮影禁止を申し渡されます。

マスクは暑いけど我慢、では中に入りますが……刀がたくさんあるのです。

当然一枚もありません……

詳しくは下記を見て下さい、ってあまり詳しくはありませんが。

 

【見どころ学べる!目で観る刀の教科書展― 噂の刀展Ⅴ ―】のお知らせ- 奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site

 

般若丸安綱と千子村正が見れましたよ。それで満足としますか。

結局1時間半程度鑑賞してから、閉門した薬師寺を開けてもらって帰宅しました。

それでは家路に帰るのです、汗だくです。でわ。


近江神宮に行ってきました

2024年05月27日 | 日記

2024年5月26日、近江神宮に行ってきました。

宇佐山城の帰り、御城印をGETするためです。

こんなトコですよ。

よいこの森保育園を抜けるとそこはもう近江神宮の境内です。

いきなり石碑がありました。

高市黒人さんという飛鳥時代の方の歌。万葉集にあるそうです。

 

楽浪乃国都美神乃浦佐備而

荒有京見者悲毛

 

とあります。仮名がないとなんのこっちゃ、ですね。

 

ささなみの国の 御神の心さして

荒れたる京 見れば悲しも

 

楽浪は朝鮮半島北側のことかと思ったら、琵琶湖西側を楽浪、でさざなみと読むのですって。

知りませんでした~

あ、鳥居が外にあるので一旦外に出て入り直します。

なかなかに大きいですね。

石碑のところから見ました。

では進みましょう。

これは近江神宮ならではの景色。眼に痛いくらいの朱です。

七五三のお祝いのご家族がいますねえ。

境内から見た楼門です。本当に赤いのです。

一転して黒い外拝殿。楼門と対照的です。

下山の無事のお礼をこちらでもいたします。

南側の回廊も神秘的。

ここから先は神域なんです。

反対側北側には栖松遥拝殿(せいしょうようはいでん)。

旧高松宮の祭祀を執り行っておられるそうです。

高松宮は後陽成天皇の第七皇子を祖として1625年寛永2年に始まり、途中有栖川宮家に改称します。

近代に入って1913年大正2年に高松宮の号が復活しますが、平成で廃絶してしまいました。

宮家も大変ですねえ~

そういえば競馬競輪競艇には高松宮の名を冠した試合がありますね。

調べたらバスケットやハンドボール、野球、弓道にもありました。

 

更に進むと神楽殿がありましたが、今日は無人でした。

壁に

かるたの札が貼ってありました。女流歌人を2枚どうぞ。

そう言えば、ここはかるたの聖地にしてかるた甲子園の舞台です。近江勧学館に行ってみましょう。

こちらが決戦の舞台です。中に入れるみたいです。

ちはやふるのヒロインズがお出迎えです。

2階にも行けるようですよ。

周防名人、こんなところで何してはるんですか?

新君も越前から来ていました。

肉まん君も駒野君もいましたよ、撮らなくてごめんなさい。

靴を脱いで上がります。

うっひゃーこれこそかるたの会場ですよ。

私なんかは畳に入れませんでした、独特のオーラがあって。

後ろから来たご家族はずんずん入っていきましたが(笑)

これも聖地巡礼になるんでしょうねえ。

 

おっと御城印をいただきに行かねば、ということで再び神社に戻ります。

漏刻。

何と1964年昭和39年、時計のオメガ社総代理店さんの奉納なんですってΣ(・□・;)

その奥に時計館宝物館があって、その中で御城印を頂戴しました。

またあの近江神宮楼門を見ながら、後にします。

大津京の跡地を見ながら引き上げる途中、京阪電車の線路を横切りました。

ちはやふるのラッピング車はもうないのかな?

お昼でお腹が空きました。近くに新福菜館さんのお店があるので、参ります。

これです、黒い炒飯と黒いラーメン。

水も補給しながらパクパクと食べてしまいました。

それでは帰ります、でわ。


京都探訪(岩倉具視幽棲旧宅、実相院)

2024年05月05日 | 日記

2024年5月5日、京都洛北地区を彷徨ってみました。

この辺りどす。

①岩倉具視幽棲住宅

京阪電車出町柳駅から叡山電車に乗りました。

京都でもこの辺りは人はまだ少なめで、嬉しいです。

鉄道娘ではないようですね、涼風青葉さん。

叡山電鉄のキャラクターだそうですよ、きららマン。

観光列車ひえい、カッコ良いですね。

美しいグリーンの車体。

宝が池駅で去って行くひえい。

今日は貴船や鞍馬には行きませんが、4番線で乗り換えます。

出町柳駅から約30分で岩倉駅で下車。

ここから徒歩で進みますよ。

幕末の公家岩倉具視が隠れ住んだ屋敷です。興味深いので見ていくことにしました。

400円の入場料です。

対岳文庫。様々な資料が置いてありました。旧500円札とか懐かし過ぎます。

撮影は禁止でした。

岩倉具視の遺髪を埋めたお墓。

では隠れ家の中に入りましょう。

炊事場に竜吐水。

端午の節句の掛け軸が飾ってありました。

座敷の向こうに見えるお庭の光景です。

お庭を見て岩倉邸を後にしました。

 

②実相院

岩倉具視幽棲住宅から更に北に歩いて10分。

実相院の入り口です。

実相院はこんなところです。

実相院門跡

実相院門跡

京都 岩倉

実相院門跡

 

今日はこの床もみじを見に来たんです!!

入り口の青もみじです。鮮やかな緑ですねえ。

名も分からぬ石仏がちょこんと置いてありました。

拝観料500円で中へ。ほとんど撮影禁止でした(´・ω・`)

堂内から見た青もみじ。

お庭に行きましょう。

小宇宙を感じませんか?(*´▽`*)

そして……青もみじ!!

いやあ、見とれちゃいました。

春は桜、初夏から夏の間までは青もみじ、秋は紅葉、冬は雪が床に映ってそれはもう美しいのなんのって。

言葉で表せなくて写真をどうぞ、と言いたいのですが撮影禁止です(´・ω・`)

パンフレットです、こちらでどうぞ。

幸せな時間を過ごせましたよ~

御朱印もいただきました。

床もみじを堪能した後、岩倉駅に戻る途中に山住神社というお社がありました。

こんな神社です。

山住神社,Yamazumi-jinja Shrine "Kyotofukoh"

鳥居を潜って、

山と巨石がご神体、正に磐座神社。地名も岩倉でしたね。

岩倉駅に戻ってきました。

出町柳に戻ってお昼を食べましょう。

オムライスを求めておむらはうすさんへ。

こんなお店です。

京都 オムライス専門店 おむらはうす

私は和風オムライス1,500円なり。

山椒が効いて(゚д゚)ウマー

 

ちょっと早いですが、今日の冒険と今年の黄金週間はこれで打ち止め。

でわ~


多賀大社に行ってきました

2024年05月03日 | 日記

2024年5月2日竹生島の後、多賀大社に行ってきました。

多賀大社はこんなトコでした。

その前に、近江鉄道彦根口駅から歩いて10分くらいのらーめんチキン野郎さんでお昼ご飯。

 

らーめんチキン野郎

2012年創業。こってり野郎をメインに、あっさり野郎、つけて野郎、台湾まぜ野郎などが人気で、県内に3店舗を構えることができました! 鶏白湯をメインにまぜそば、つけ麺な...

らーめんチキン野郎

 

こってり野郎とミニ丼のランチです。

前回は車でしたが、今回は近江鉄道彦根口駅から高宮駅を目指します。

路線図と運賃表。

待ってくれている多賀大社行きの電車に乗って、すぐ大社駅に到着。

多賀大社駅。

スクリーンなんて駅が隣にあるのです。

多賀町のマスコットキャラクターであるたがゆいちゃん。水引きを被っております。

1時間に一本です、注意をしなくては。

こちらもまた大きな鳥居です。

歩いて12分くらいで神社に着きました。

この鳥居の前で近江牛コロッケをいただいちゃいました。

丸くて急な太閤橋は渡れません。

いつか登れたらなあ。

そう思いませんか?

門を潜ると、

立派な本殿。

先日稲荷大社とかお参りしたせいで赤くない本殿が逆に新鮮だったりして。

お参りした後、御朱印をいただきました。

振り返ると太閤橋が見えますよ。

奥には赤い鳥居がありますです。

伏見稲荷ばりに異世界の扉感です。

金咲稲荷神社です。

さあて16時27分の電車に乗るため駅へ戻りましょう。

ホームに電車が待っていてくれましたよ。

駅長がちゃこんさんに敬礼されて出発です、でわ、また。


竹生島に行ってきました

2024年05月03日 | 日記

2024年5月2日竹生島に行ってきました。

こんなトコ。湖の上です。

JR彦根駅ですが、今日は彦根城には行きません。

JR彦根駅西口を降りたところの奥のバス停に行きます。6番彦根港行きです。

シャトルバスが待ってくれていました。

今日はオーミマリンさんにお世話になります。

 

トップ|オーミマリン

近江鉄道グループ。オーミマリンの「トップ」に関するページになります。

近江鉄道グループ公式サイト

 

 

10分くらいで彦根港に到着です。結構人がいますよ。

今日乗らせてもらいます赤備船の直政号です。

ちょっと顔の違うひこにゃん。

さあ10時出発です。40分くらいであっという間に竹生島へ。

今日は波も穏やかで楽しめそうです^^

竹生島港に連れてきてくれた直政号の雄姿。カッコいいです。

加藤登紀子さんの琵琶湖周航の歌の歌碑。

4番の歌だそうです。滋賀県民はソラで歌えるそうですが、琵琶湖に珊瑚はありませんよ(笑)

弁財天がおいでです。江の島、厳島と並んで日本三大弁財天なんですって。

では登りますが、

物凄い急な階段なんです。

結構、あ、足に、き、きます、よ、ぜえぜえ。

宝厳寺です。

竹生島流棒術発祥の地なんです。こんな流派らしいですよ。

日本古武道協会 | 竹生島流棒術

弁天様~

美しい三重塔。

階段を覗き込みます。

転げ落ちたら死んでしまいそう。

観音像。

姫路の書写山圓教寺さんでお逢いしたような。

国宝の唐門。

港を望むことができます。紅白の船が停泊しています。

唐門上部の彫刻。

唐門扉の彫刻、手が込んでおりますなあ。

秀吉の御座船の木材からできたそうで、船廊下と呼ばれているそうです。

竹生島神社本殿。都久夫須麻神社とも。

菊と太閤桐が見えます。

湖には鳥居があります。

土器を投げる風習があるのです。

船廊下下部は清水寺状態ですね。

琵琶湖八景の深緑竹生島の沈影を堪能しました。

一周して近江牛まんをいただいちゃいました。

12時に帰りの船が出ますので、乗船。

動きました!!

さらば竹生島。

島の全景です。

操舵席を窺うと、女性航海士です。

すいません、盗撮してしまいました。

もう一つの島、多景島が遠く見えます。

こちらに寄る船もあるのですよ。

彦根城が見えました~🏰

宝厳寺の御朱印と、

竹生島神社の御朱印。更に、

御船印なんてのもありました。

13時です、JR彦根駅にまで送ってもらいました。

さあて、お昼はどうしましょ。