2023年6月10日100名城61番高取城に登ってきました。
こんなトコ。
2回目です。
9時36分近鉄南大阪線の壺阪山駅で下車です。阿倍野駅から45分で到着しました。
はい、壺阪山駅です。
あ、必ずトイレはこの駅で済まして下さいね。
完全登山ですので準備は怠りなく。

9時45分壺阪寺前行きのバスに乗ります。駅前にバス停がありました。
バスを降りてから、50分の登山と聞いております。

バスは結構混んでました。山道を登って10分くらいで終点壺阪寺前に到着。
お寺に参る善人の老若男女。不信心な私はお城を目指します。はて、高取城への登山道はどこに?

すぐに見つかりました。こちらを登ってから、出てくる車道を上へ。

この道を右に行く訳ですね、うん?
天竺渡来の大観音石像と大涅槃石像が気になりますが、あくまで今日はお城がメイン。我慢我慢。

ところがです、歩いてすぐ見えました。
「マザー!!」
と思わず叫んでしまいました。知らない人はロボット刑事Kをググって下さい。

上が天竺渡来の大観音石像、全長20メートル。
続いて左側に境内が見えました。お釈迦さんの石像もあるようですね。
後で調べましたが、インドのハンセン病患者治療支援に関する御礼として、本当に天竺(!)からいただいた様です。

しかし道を登ることに集中しなくては。
舗装された車道ですが登り道。おまけに今日はちと蒸し暑いのです。
また5分ほど歩くと、

右の車道は高取城まで2.8キロ。
左(階段)は高取城まで同じく2.8キロと五百羅漢まで200メートル。
ちなみに壺阪寺まで500メートル。
ここは迷わず右の車道を行きます。
あーそう言えば、NHKの番組で最強の城に選ばれましたね。

後、2.2キロメートルですって。

また10分歩くと、あれ、1.3キロメートル? 半分来てしまいましたね。
気づかないものです。

また5分位登ると、

どうやら着いたみたいです。
地図がありました、左下の赤いところが現在地です。

でも本丸まで550メートル( ;∀;)

こんな道を登ります。石垣が出てきました。

城内は整備されてはいますが、昨日の雨のせいか道が荒れている感じです。

石垣が連続します。

垂涎ものの石垣。

壺阪口の門。

木の階段を登ります。

階段を登ると、また見事な石組み。

壺阪口廓沿いに歩きます。

虎口っぽい。

石垣に挟まれて進みますよ。

それにしても重厚な石垣(うっとり)

城の中心部(本丸ではありません)に到着です。

地図もあります。明日香村の近さにびっくり。隣接してますねえ。

まずは本丸を攻略せねば。

大手門。どんどん石垣が凄くなり、緑の深さが増していくんです。

大手門感動です。

十三間多聞跡でしょうか。

ここを越すと、

二ノ丸広場に出ました。壁の向こう側が本丸方面ですよ。
近づくと日本三大山城の解説がありました。
大和高取城、美濃岩村城、備中松山城、どこも凄いですよね。

見事な算木積み。

十五間多聞跡。どうやら往時は武家屋敷があったそうな。

太鼓櫓跡。

こっちは新櫓跡。登れそうです。

登ってしまいました。

本丸方面には、更に高い石垣が見えます。
ワクワクしてしまいますよ。

降りて近づくと高さが良く分かります。
真ん中の木は高取城ご神木なんですって。

その脇に小さく高取城の碑が。

素晴らしい(こればっかり)

歌碑がありました。
巽 高取 雪かとみれば 雪でござらぬ 土佐の城
誰が詠んだか知りませんが、東南方面に雪ではない白亜のお城が見えます、あれが高取城ですね(超意訳)
昔は真っ白だったんでしょうか。

高さと角度が半端ない。

熊出たー!!!
と思ったら木彫りでした。
ご丁寧に本丸は → と教えてくれています。奥にはやはり木彫りのお城スケールモデル。

更に進みます。

良いな良いな~

本丸虎口かなあ。

行き止まり?

本丸広場に到着。壺阪寺から1時間ちょっと掛かりました。

登ってきたところを振り返りました。

天守台が見えます、行ってみましょう。


天守台に登りました。

後ろは高いです、熊とお城の木彫りが小さく見えました。
落ちたら逝ってしまいそう。

天守台の上ですよ。

天守台は高くて怖いのです。

降りてまた天守台をパチリ。

さあ、下山です。大手門まで戻りましょう。

緑鮮やかな大手門まで戻って参りましたよ。

大手門を出るところです。

三ノ丸を抜けて千早門へ向かいます。
何で千早門なんでしょう。西南方面にある千早城の方角を向いているからでしょうかねえ。

千早門を出ても石垣が続くのです。

今度は宇陀門。宇陀市の方角ではないようです(笑)

まだ城内なのです。

下山道。

本丸から500メートルも来ちゃいました。
国見櫓なるものがあるそうです、行ってみましょう。

こっちにも石垣。

奈良県が見えます。天気が良ければ六甲まで見えるそうです。

二ノ門脱出。

ん?

猿石です。これも見たかった。

明日香村から持ってきた???
不思議な石像です。

ひたすら下山します。

大きな城址跡。

猿石から30分位来ました。
「最強の城」幟がこんなにあると雑魚っぽいです(笑)

麓の宗泉寺まで降りてきました。

更に歩くと砂防公園がありました。トイレがありますよ~
平らなところまで進みました。

高取城松の門を移築した公園。

13時15分、お腹が空きました。
カリー事変というお店が気になったので寄らせていただきました。
カリー事変さんはこちら。
カリー事変
Spices Soup Curry
カリー事変
ちょっと意識高い系でしたが美味しいです。
マンゴーラッシーも頼んでしまいました。

お腹いっぱいになった後、少し戻って、夢創館さんへ。
夢創館さんはこんな感じ。
お城カードと御城印をGET!


土佐街道を歩いて壺阪山駅へ……あ、面白そうな、看板。
キトラ古墳が近い、行ってみますよ~

でわ、これにて高取城は終わりです。